アドバイスがほしいです。
私は一昨年の10月から工場でアルバイトを始まり、半年一回契約更新になり、本来3年間続けると言われたんですが、人員余剰の理由で、今年の3月まで契約終了。
雇用保険が入っていたので、3ヶ月失業保険金をもらうつもりですが、3歳の娘が公立保育園に入園したばかりですので、すぐ退園にならなければなりませんか?
再就職のために、パソコンスクールでCADの勉強しようと思って、「ア*****」スクールに無料見学に行ってみましたが、ただ隣のパソコンを見ながら、独習見たいの感じでした。講師っぽいな人が一人いましたが、皆の質問を答えられますかな?
CADはいろんな講座がありますが、まったく初心者の私はどれを選べば良いか良く分かりません。
通信が良いか、通学が良いか?どのスクールが良いか、アドバイスがほしいです。
一日5時間、週五日間学校に通うなら、保育園は子供を預かってくれますが、このためにスクールに通ったほうが良いかな?でも、CADの講座(通学)は長くて、200時間ぐらいですので、一ヵ月半で終わったら、すぐ就職できますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
機械系に就職するならば、AUTO CAD。
建築系に就職するならば、JW CAD。
を勉強されてはいかがでしょうか?
但し、機械系は3次元やJIS法も理解出来ないと、就職は難しいかなと思います。
あと、設計も出来ないと就職は難しいかと思います。
建築系は、建築法を理解していないと、図面を見ても分かりません。
就職はスクール卒OKの所を探すしかないと思います。
年齢がおいくつか分かりませんが、若い方なら企業側も
育ててあげようと言う気持ちがあるので、比較的見つかり易いと思います。
いずれにせよ、就職は機械や建築などにある程度知識が無いと難しいです。
女性ならば、CADオペレーターと言う道もありますが…
その辺はパソコンスクールや職安に相談されてはいかがでしょうか?
失業保険・特定離職者について
以下の条件の時、特定離職者に該当するのか判断していただけませんでしょうか。

・会社に勤めていた期間 2009年4月~2011年5月末(2010年3月からうつ病のため休職)
・雇用保険被保険者期間 11カ月(休職期間中は保険料を払っていませんでした)
・離職票の離職理由 休職期間満了による退職(事業主) (離職者の欄は無記入)

うつ病を患っている状態で退職したので特定離職者に該当するのかと思ったのですが、離職票の「休職期間満了による退職」という理由でも認められるのかわからないので、ご存じの方がいらっしゃいましたら回答いただけると幸いです。

他、必要な条件がありましたら教えていただけると嬉しいです。(把握している分については補足したいと思います)
こにんちは。
これは、就業規則になり異なります。
例えば、
■「休業期間が満了しても復職できないときは、原則として、休職満了の日をもって退職とする。」
これは、自己都合退職です。
■「休業期間が満了しても復職できないときは、原則として、解雇する。」

それでも、最終的にはハローワークの判断になりますので、この場では言い切れません。

雇用保険料を払っていない・・・とありましたが、雇用保険料ゼロでも
社員である以上(求職中)は、雇用保険の加入期間になります。・・参考まで。
----
お疲れ様です。
取得年月日~喪失年月日の期間が加入期間になります。
失業給付は受給できる条件ですね。
失業保険手続き後の待機期間に長期のアルバイトをしていても認められますか?

はじめまして。
会社を自己都合で退職後、失業保険受給の手続きを受けたいのですが、
ハローワークに離職票の
提出と求職の申込みを行った日から発生する一週間の待機期間について質問させてください。

アルバイト先に所属していても、働かない日を7日間作り、ハローワークに申告すれば待機期間として認められるとのことですが、このアルバイト先が短期、長期のアルバイト先にも関わらずということでしょうか?

現在、長期のアルバイト先に所属しています。働かない日を一週間作ることは可能ですし、また労働時間も融通が利くので、今の長期のアルバイトをしながら失業保険の手続き~受給まで行えると思うのですが…。
少し勘違いされてはいませんか?自己都合の待機は3ヶ月会社都合が7日ですよ、その間のバイトはOKですが収入分が後回しに成りますから、これも最長1年です。
つまり失業給付を受けながらバイトしても良いのか?それがバレた場合の対応策と判断しますね、バレたケースは少ないです、月に二回の就労相談で大概は通ります、給付を全部取得を目的ですと大丈夫です、嘘も方便、無給で仕事見習いとすれば構いません。
失業保険を受給できるでしょうか?
平成22年8月11日~平成23年2月10日 勤務(雇用保険加入)

会社都合、(業務量減少による契約期間満了)

ちょうど6ケ月勤務なのですが・・・定義とかありますかね??

特定受給者は、6ケ月雇用保険に加入してれば大丈夫なのでしょうか?

※例えば、2月は勤務日数が少ないから(実働1,2,3,4,7,8,9,10日の8日間)のため
月に11日以上働かないと雇用保険加入していてもその月は反映されないとか・・・??

色々教えてください!!
おっしゃる通り、賃金の支払い基準となる出勤日が11日以下になる月は除外されますから雇用保険の期間に入りません。
参考までに「雇用保険被保険者期間」の考え方を貼っておきます。
・例えば6月1日から数え始めたなら翌年の5月31日が終わった時点で「1年」です。数え始めが6月15日なら翌年の6月14日にならないと「1年」になりません。

・「月」は、離職日からさかのぼります。仮に、離職日が5月10日なら、5/10~4/11、4/10~3/11と区切ります。この場合、加入日が11日以降なら、その期間は「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とします。
失業保険について。
3月で任期満了のため退職しました。まだ失業保険の手続きはしていませんが、2ヶ月間(週5、7時間勤務)のアルバイトを考えています。

この場合、バイトをして2ヶ月後に申請をしても失業保険はもらえるのでしょうか。
確か、手続きにも期限があったはずなので、ハローワークに聞いてみるのが確実かと思います。

また、二ヵ月後に申請は出来るでしょうが、そこから待機期間がありますので、すぐにはもらえませんよ。
試用期間中の解雇について
どなたか知識のある方教えてください。

①試用期間から本採用にしないことは解雇になるのでしょうか?
②雇用保険は計6ヶ月分の支払いをしているようなのですが、離職票での退職理由が「会社都合」でもなく
「自己都合」でもない「試用期間から本採用しなかった」という理由で失業保険はいただけるのでしょうか?

今回、私が体験したことを書きます。長くなってすいません。

今年の2月2日に営業アシスタントとして入社したのですが、試用期間3ヶ月が終わる二日前に試用期間を6ヶ月(8月2日)に伸ばされました。その時、同意書もかかなければならなく記入してます。

試用期間を延ばされた理由としては、人数の少ない会社なのに自分の業務以外やらないということと、他の営業さんが仕事を断られそうで頼みずらいからとのことでした。しかしながら頼みごとを断ったことは一度もないのでおかしいと思い部長に問いただしたところ告げ口ノートみたいなものがあって捏造された内容がノートにつづられていたため私に不備があるということになりました。

そのこともあったので、試用期間を延ばされてからは告げ口をかかれないように、自分以外の仕事も率先して対応して日々過ごしてました。

ところがまた試用期間6ヶ月が終わる1ヶ月前(7月1日)に試用期間から本採用なしないと社長から通達がありました。今後は引継ぎをきちんとしてくれれば出社しなくても8月1日まで給料をだすということを提示されました。社長にこの件は、解雇ですよね?と問いただしたところ、試用期間から本採用にしないというだけなので解雇に該当しないといわれてしまってます。(知識がなくて意味がわかりませんでした。。)

経理の方に確認したところ、離職票には自己都合でもなく会社都合にもならない「試用期間で採用しなかった」という理由になってしまうそうです。その場合は、失業保険はいただけるのかわからないのでどなたか助けてください。
よろしくお願いします、
試用期間内でも解雇です。
離職票は会社が本人の署名捺印がなくても提出、受理されます。
その後でも異議は訴えれますが、大抵は会社が不利にならない事由で処理されます。
ただ、会社によっては試用期間中、社会保障をかけていない会社もいまだに在ります。本人は6ヶ月勤めて保険加入していたつもりでも、最初の一ヶ月は加入していなかった、などという例もあります。
ただ、退職勧奨により本人の同意を得た退職の場合は解雇にはあたりませんので。
どちらにせよ失業保険は受け取れます。
解雇でない場合は3カ月後からですが。
関連する情報

一覧

ホーム