失業保険(雇用保険)の受給認定について
会社を辞めて(自主退職)、しばらく求職活動をしたいと考えています。

やめる理由は、自分の希望通りの仕事が出来ないことです。

求職期間中失業保険を受け取りたいのですが、受け取る際の認定を通ることはむずかしいのでしょうか?
自主都合での退職なのですが、どうなんでしょう?

経験者の方のアドバイスなどいただければうれしいです。

お願いします。
退職された会社では雇用保険を払っていましたか?

ならば失業保険を受け取ることは簡単です。
認定を通ることも簡単です。

現住所の管轄のハローワークで手続きが出来ます。

ただ、自主退職なので3ヶ月の待機期間ってのが発生します。

貰うには再就職の活動を行っていることが条件です。

手続きは簡単なので、ハローワークに行って見て下さい。
失業保険をもらうのと夫の扶養になるのはどちらの方が良いのでしょうか?

私は現在東京都在住、アルバイトで週5日、月130?140時間働いています。4月に妊娠が判明したのですが、7月いっぱい
で勤め先が閉店することになってしまいました。
オーナーが私の為を思い急遽、短期雇用保険に加入させてくれました。
調べてみたところ妊娠により働けない場合は受給期間の延長があることも知りました。
夫の収入も多くはないので働くことも考えましたが妊娠6ヶ月から雇ってくれるところは少ないかと思っています…。
私の月給は15?6万円です。1月~7月まで月々16万円と考えると今年の年収は112万円になります。
夫の扶養になる為には失業保険の給付を放棄しなくてはならないとのこと。この場合、夫の扶養になるのと失業保険の給付を受けるのとどちらの方が良いのでしょうか??

自分なりに色々調べてみたのですがよくわからなかったのでご質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
>夫の扶養になる為には失業保険の給付を放棄しなくてはならないとのこと
大きな勘違いをしています。
雇用保険についてはハローワークは健康保険の扶養に入ろうが入るまいが関係ありません。普通に支給されます。
関係があるのはご主人が加入している健康保険の保険者です。
「協会けんぽ」に加入しているのなら雇用保険の基本手当日額が3612円以上なら受給期間だけ扶養を外れてくださいと言われるはずです。ですからその間は国民健康保険に加入すればいいことです。
もし会社の健康保険組合などに加入ならもっと厳しいいことを言われるかもしれません。「協会けんぽ」よりも厳しいことは普通にあります。
ですからます、〇〇健康保険の保険者に確認して指示を受けることが必要です。
参考までに雇用保険の基本手当日額を計算しますと4110円になりますから3612円より高くなってご主人の扶養には入れないことはほぼ間違いないと思います。
雇用保険に詳しい方に質問します。フルタイムのパートを退職して、退職後、失業保険の手続きをせず、短時間のパートをすることになりました。再就職手当、就業手当があると聞きましたが、現在、短時間でも働いているのと、失業保険の手続きをしていなかった場合は、手当を受ける事は出来ない訳ですよね?
はい、できません。。。。。。。。
失業手当を受給せずに新しい就職(パート)先で6ヶ月以上雇用保険を掛ければ、そこを辞めたときに受給できますが。
失業手当を受給しないまま1年が過ぎてしまった場合、受給資格自体が消滅してしまいます。
厳密に言えば、給付日数が90日の方で自己都合退職の場合、
90日=約3ヶ月、待機期間3ヶ月超なので、退職してから5ヶ月以内くらいまでに手続しなければ損します。
しかし、給付を受けてる期間は当然「就職活動中」でないといけませんので、3ヶ月の待機期間(無給)と90日の手当を貰うか、それをフイにしてでも毎月ちゃんと給与を貰うか・を考えられてはいかがでしょう?
失業保険について

今年2月、アルバイト先を会社都合で退職しました。週6で1日7時間ほど、3年働いていたので失業保険が貰えるとのことで、失業証明書を頂きましたが、手続き前にハローワーク
を介し面接をした会社に内定が決まり、失業保険や再就職祝い金などは頂かず働き始めました。

最初の3ヶ月は試用期間ということで、アルバイト扱いの時給制・雇用保険もなしとの条件で現在2ヶ月目です。今回、試用期間を早めて正社員登用するかもとのことで軽い面談があったのですが、給与面・労働時間などが求人票とかなりの差があり、(入社当初は全て書面通りと説明されていました。実際給与は5万ほどマイナス、休日は週2→週1、交代制で7時間労働→12時間以上の拘束時間…)他にも色々あり不信感も出てきたことで転職を考えています。

この場合、雇用保険はどのような扱いになるのでしょうか?
前回の会社都合で申請することは可能なのでしょうか?
とても低時給での試用期間だったため、貯金も崩しており金銭的に厳しくどう動いたら最善か悩んでおります。アドバイス等あればどうかよろしくお願いします。

(友人の代理質問ですが、よろしくお願いします)
試用期間中は雇用保険は加入していないのですね。
そうであれば前職(アルバイト)の雇用保険期間で受給できます。その会社の離職票で申請してください。
前職は会社都合ですから給付制限3ヶ月はなくて申請から1ヶ月くらいで受給になります。また支給日数は90日ですが、個別延長給付や国保、年金の減免などの特典もあります。
健康保険証についての質問です。3月をもって仕事を辞め主人の扶養に入ります。今手続きをしているのですが、失業保険(辞めた会社からの)をもらっていると扶養に入れないと聞いたのですが本当ですか?
失業保険は、私の場合、自己都合でやめたので3ヶ月の給付制限がかかっています。失業保険をもらうのは今まで働いてきて雇用保険代を払ってきた正当な権利ですよね?主人の扶養に入るともらえないなんてそんな理不尽なことアリですか??
退職後に被扶養者になれる場合でも失業保険 給付期間中で基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は被扶養者になれません。
失業保険を申請して待機期間の3ヶ月の間は被扶養者になれます。
但し、失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されませんのであしからず・・・

日額が3,612円(月108,360円)以上の場合はパートで月108,360円以上と一緒で被扶養者になれません。

>理不尽なことアリですか??
そのようなことを言うあなたの方が理不尽かと思います。
おなじような質問があるか探したのですが、ぴしゃりと合うものがなかったので質問させていただきます。

私は今年の2月に自己都合で3年10ヶ月勤めた会社を退職しました。

それから、3月の
末から最低限の生活費を稼ぐため、週4回1日7時間、時給900円のアルバイトをはじめました。

先日、友人から失業保険もらってるの?と聞かれました。
その友人も退職経験者で、以前失業保険をもらっていました。

私は親と話をしてるうちに私は失業保険をもらうことはできないと思っていてハローワークにはまだ一度も出向いてませんでした。

そこで、もし今からでも失業保険がもらえるならハローワークに出向こうかと思ったのですが、ここでも相談してみようと思いました。

私は失業保険を受ける立場にあるでしょうか?

説明足りないところもあるかと思いますが解答していただける方いましたらよろしくお願いします。
受給資格はありません、何故かと言うと、お仕事をされてるからです。
雇用保険の申請日を受給資格決定日って言います、ここで色々聞かれますが、完全失業状態で、働ける状況であり、求職活動が必要な方に受給資格が与えられます。

申請の日は、内職、手伝い、アルバイとは当然、一切ダメで、受け付けてくれません、失業給付金を受給したいのなら、一旦、アルバイトを辞めることです、受給資格さえあれば、規定内アルバイト可能です。
関連する情報

一覧

ホーム