精神の障害厚生年金について教えて下さい。
今年の1月に、精神の障害厚生年金の申請をしました。2月に、確認の為に書類が戻ってきて、再度提出しています。
決定通知書が、まだこないのですが、まだ日にちがかかるものなのでしょうか?
それから、初診日が平成22年2月だったので、遡り請求もしています。
その間、平成23年12月から傷病手当金を受給していて、平成24年11月に退職して、それ以降も、傷病手当金を最大の1年半受給し、平成25年6月まで受給していました。
その後、失業保険を3カ月受給しました。(平成25年7月~10月まで)
このような場合、遡り請求の方は、どうなるのでしょうか?傷病手当金と年金は、同時に受給出来ないと認識してるのですが・・・失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか?
詳しくお分かりの方、襲えて下さい。
「失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか」
→障害の度合いに依ると思いますよ。
失業保険は労働できる状態である事が前提で給付され、求職活動をしている事が必須ですから。
(定期的にハローワークに求職活動の実績報告が必須です(過去の雇用保険をかけていた期間、退職理由等により待機期間や給付期間に違いがあります))

「傷病手当金を受給していて」
「遡り請求の方は、どうなるのでしょうか」
→傷病手当金の給付された以前の期間は、障害年金支給期間から除外されていたと思いますから、その期間の遡及請求はできなかったハズです。確認されてみては如何ですか?
(2重で給付を受けれる事になりますから)

「2月に、確認の為に書類が戻ってきて」
→通常でも短くて2~3ヶ月かかり、傷病手当金を受給したという事は、その時点では、認定基準に達していなかった可能性もあり、障害年金は症状が固定している事が前提で支給されるので、審査が慎重に行われているのだと思いますよ。
(障害年金の支給自体は、対象となる障害の初診日からで、全ての場合で、最初の障害年金支給時に遡及分が含まれます)
週21時間契約で今年度末まで契約したのですが雇い主に厚生年金、健康保険はおろか失業保険にも入ってもらえません。これは労働者として何も言えない状況なのでしょうか?
社会保険(厚生年金&健康保険)の短時間労働者(パート、バイトなど)の強制加入条件は
「正社員の4分の3以上の労働時間であること」なので、
週21時間契約の場合、強制ではないので加入してなくてもやむを得ないと思います。

失業保険(雇用保険)は
「週20時間以上の労働」かつ「1年以上の雇用契約」が見込まれる者が加入の必須条件ですので
貴方の場合、今年度末までの契約ということなので、
もしかしたら「1年以上の雇用契約」の条件を満たさないのかもしれません。
この条件を満たさない限り、職場が失業保険に入れてあげようと思っていても
職安で加入手続きの際に不可となってしまうのです。

質問で記入されている内容では、
加入させていない職場に問題があるのか
雇用契約上仕方ないのか、はっきりしませんので、
現在の雇用条件をよく確認して(雇用契約書はありますか?)
会社の方に相談してみるのがよいかと思います。
失業保険について・・・再就職手当を受給したいのですが、ハローワークの紹介ではなく、自身で求人から探しました。
受給出来ますでしょうか??
先日、1月13日が受給資決定日になっております。1月21日にある企業から内定を頂きました。初出社は2月1日予定です。

内定までの経緯は登録している人材紹介会社のWEB媒体に掲載されている求人に直接応募をして内定を頂いた形です。人材紹介会社からの紹介を経た形では無いです。

私の場合、自己都合退職ですので、待機期間後一ヶ月後はハローワーク紹介、人材紹介会社での紹介でないと受給資格はないと言われました。何か受給する方法はないでしょうか??

どうしても、そのルールが納得できないです・・・・。担当者は不正受給を防止する為の措置だと言いますが、早期の段階で自分自身で就職先を決め、積極的な活動を行ったものが手当てを受けれない制度はおかしいと思います・・・。

極論、であれば、一ヶ月間は就職活動をする振りをしておいてから就職を決めた方が良いと言う事になりますよね。
何か良いアドバイスをお願い致します。
あなたのいうとおり給付制限の最初の1ヶ月間は

求職活動をして過ごしてから、

再就職すればいいですよ、極論でもなんでもありません
失業保険について相談です。

社会保険に入っていない会社で、半年間働いて辞めた場合、失業保険はでるのでしょうか?

正社員として06年の12月から07年の5月まで働いていた場合です。
ちなみに社会保険に入っていない会社などあるのでしょうか・・?

知人曰く、普通の不動産業ということですが。。
まず・・、社会保険と雇用保険は別物です。

社会保険に入っていなくても、雇用保険を掛けてくれていれば、失業保険はもらえますが、
(パートなどの方に、社会保険は掛けてくれないけど、雇用保険は掛けてくれる会社もあります)
去年の秋法律が変わったので、1年以上雇用保険を掛けていないともらえません。

ただ、相談の内容だと一昨年から去年の話ですので、雇用保険を掛けていれば、もらえたはずです。
もしもらえていたとしても、失業保険の請求権は一年ですので、
離職票をもらって一年経過して、まだ職安に請求していない場合もらえません。

社会保険に入っていない会社って結構ありますよ。
個人経営の所とか。
社会保険の任意継続と、扶養家族に入るのでは
どちらがお得なのでしょうか?

今月末に結婚のため退職します。
主も私も、社会保険の政府管掌です。
妊娠の予定はまだありません。
失業保険など、もらえるものはもらいたいのですが、
扶養家族でも失業手当てはもらえるのでしょうか??
また保険料等、どちらがお得なのでしょうか?

労務士さん、経験者の方々、ご回答お願いします。
どちらも政府管掌の健康保険であれば受けられる手当の額などは変わらないので扶養家族に入ったほうが絶対得?です。そうすれば自動的に国民年金も3号の該当となります。任継だと国民年金は納付する義務が発生しますから。健保組合だと任継の保険料や手当等の付加金も独自に設定してますので一概にどっちが得とは言えないと思いますが…失業保険はもらえますが、収入とみなされ扶養家族として認められない場合もあり、待期期間中は認定してくれる組合もあります。ただ、仕事ができる状況にあり求職活動をすることが受給には絶対条件です。
ハローワーク紹介の企業、採用決定後の辞退について
昨年末で失業した者です。

ハローワークから紹介状をもらいA社に応募し面接を受けました。

面接後、同日中に採用の連絡がありましたが、
募集している職種とは異なる職種で来てくれとの事。
数日中の新聞にも募集広告を掲載するつもりであったが
ここで採用が決まれば、広告掲載を取り下げるからと言われ、
考える時間を頂くことができず、勢いで了承してしまいました。

その後、入社説明で再度A社を訪問したところ、
職種だけでなく、勤務時間も大幅に異なる、
また、採用の職種はここのところ人が続かずがたがたである事等聞かされ、
不信感が募り、入社当日、辞退させて頂きました。

前会社の離職票が手元にあるので、失業保険の手続きをしようと思うのですが、
A社は既にハロワの紹介状を【採用】で返送しています。
失業保険の手続きの際、この事を尋ねられると思うのですが、
ここで尋ねられた事は、A社に連絡が入るのでしょうか。

A社への辞退理由は、(家庭の事情)としています。
面接の際、自身の家族構成やその勤め先等細かく聞かれ、
正直、事を荒立てたくないので、先の顔を立てた形にしました。

ハロワで尋ねられた場合は、
(募集の職種・勤務時間と異なった等)
本当の事を言いたいと思っているのですが・・・

また、今回手続きする失業保険は、給付制限無しの扱いになるのですが、
A社を辞退した事によって、制限付きになると考えてよいのでしょうか。

ご存知の方いらっしゃっいましたら、よろしくお願いします。
まだきちんと雇用契約書を見ないで単に承諾しましたが
詳細を聞いたら全く異なるのでやめました。と言えばいいと思います。
きちんとこちらから詳細を伝えたほうがいいと思う。
契約内容が違うのでおことわりしました。とそもそも今回の件に関して
ハローワークの紹介したものと異なるわけでしょう?そこもきちんと
説明したほうがいいと思う。

尋ねられるよりこちらかきちんと伝えておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム