派遣社員でも産休(産休中に手当)をもらうことはできるのでしょうか?
結婚を機に派遣社員で働こうと思っています。社保に入っていれば、派遣社員でも産休・育休をもらえると聞きました。
産休・育休中の給与は正社員は会社から一部が出ると思います。派遣社員は会社からは無給だという認識ですが、
休み中は保険(国から?)一部でも支給されるのでしょうか?
それとも派遣切りという扱いで、失業保険が支給されるのでしょうか?
いろいろ調べてもはっきりしたことがわからず、困っています。
またこういった問い合わせはどこにすればよいのでしょうか?役所?それともしかるべき場所があるのでしょうか?
無知で申し訳ございません。
経験されたことのある方、保険等に詳しい方、何卒ご教示のほどよろしくお願いいたします。
結婚を機に派遣社員で働こうと思っています。社保に入っていれば、派遣社員でも産休・育休をもらえると聞きました。
産休・育休中の給与は正社員は会社から一部が出ると思います。派遣社員は会社からは無給だという認識ですが、
休み中は保険(国から?)一部でも支給されるのでしょうか?
それとも派遣切りという扱いで、失業保険が支給されるのでしょうか?
いろいろ調べてもはっきりしたことがわからず、困っています。
またこういった問い合わせはどこにすればよいのでしょうか?役所?それともしかるべき場所があるのでしょうか?
無知で申し訳ございません。
経験されたことのある方、保険等に詳しい方、何卒ご教示のほどよろしくお願いいたします。
“産休(出産手当金)”
産休と出産手当金はイコールではありません。
産休自体は社保に入っているか否かを問わずに取れます。
出産手当金は社保本人(健保被保険者)のみです。
“保険(国から?)”
ですから、社保本人(健保被保険者)なら、出産手当金が健保組合から出ます。
国からは出ません。
“失業保険が支給される”
在籍している以上、失業状態にないわけですから、出ません。
しかも、妊娠を機に退職したとしても、産前産後の期間働けない&働かせてはならない期間であるのですから、出ません。
失業保険=雇用保険基本手当 は、「働く意思があって」「働ける能力があって」「働ける状態である」のに「仕事が無い]人が「仕事探しをしていれば」貰えるものです。
産休と出産手当金はイコールではありません。
産休自体は社保に入っているか否かを問わずに取れます。
出産手当金は社保本人(健保被保険者)のみです。
“保険(国から?)”
ですから、社保本人(健保被保険者)なら、出産手当金が健保組合から出ます。
国からは出ません。
“失業保険が支給される”
在籍している以上、失業状態にないわけですから、出ません。
しかも、妊娠を機に退職したとしても、産前産後の期間働けない&働かせてはならない期間であるのですから、出ません。
失業保険=雇用保険基本手当 は、「働く意思があって」「働ける能力があって」「働ける状態である」のに「仕事が無い]人が「仕事探しをしていれば」貰えるものです。
家賃について
家賃が安くて古い社宅アパート(15000円)VS高くて新しい賃貸マンション(28000円)
○間取り(2LDK)と地域は同じ
○社宅は欠陥等はなく普通に生活できるがちょっと不便レベルで、
高くて新しい方はより設備等が充実している事とします。
○既婚者で・妊活中です。
○転勤族で3~5年おきぐらいにあります。(賃貸の場合敷金・礼金が発生します)
家は定年まで買う予定はありません。
○転勤になったら職を失うのでしばらく旦那の収入のみです。
失業保険もらった後、また働きます。
○生活苦ではありません。財形かけてるので貯金は考えなくていいです。
○賃貸だと家賃補助が出るので、実質負担額が13000円強です。
○社宅に入る場合、家電を30万ぐらい買い足さないといけません
(煙突ストーブと冷蔵庫400?仕様・ガスコンロ・湯沸かし器です
一度買ったらもう社宅のみの移動になります。無駄にしないために)
社宅の設備の感じですが、○5階建てエレベーターなし
○洗濯排水溝なし ○風呂に換気扇なしで、正方形風呂
○壁は薄い ○洗面台なし ○インターホンなし ○洋室なし
生活はできるけどちょっと不便な感じです。
その場所に3年住むと考えると社宅84万 賃貸116万で30万ぐらい差がでます。
社宅に入り、貯金と家族旅行費にまわしたい嫁
VS
職場の人間関係・干渉に無縁で、快適に住みたい旦那
転勤話が出てから、家族会議で考え方の違いで戦っております。
説得されて迷い始めました。
出来れば転勤族の社宅有で似たような状況の方の回答と理由お待ちしてます。
家賃が安くて古い社宅アパート(15000円)VS高くて新しい賃貸マンション(28000円)
○間取り(2LDK)と地域は同じ
○社宅は欠陥等はなく普通に生活できるがちょっと不便レベルで、
高くて新しい方はより設備等が充実している事とします。
○既婚者で・妊活中です。
○転勤族で3~5年おきぐらいにあります。(賃貸の場合敷金・礼金が発生します)
家は定年まで買う予定はありません。
○転勤になったら職を失うのでしばらく旦那の収入のみです。
失業保険もらった後、また働きます。
○生活苦ではありません。財形かけてるので貯金は考えなくていいです。
○賃貸だと家賃補助が出るので、実質負担額が13000円強です。
○社宅に入る場合、家電を30万ぐらい買い足さないといけません
(煙突ストーブと冷蔵庫400?仕様・ガスコンロ・湯沸かし器です
一度買ったらもう社宅のみの移動になります。無駄にしないために)
社宅の設備の感じですが、○5階建てエレベーターなし
○洗濯排水溝なし ○風呂に換気扇なしで、正方形風呂
○壁は薄い ○洗面台なし ○インターホンなし ○洋室なし
生活はできるけどちょっと不便な感じです。
その場所に3年住むと考えると社宅84万 賃貸116万で30万ぐらい差がでます。
社宅に入り、貯金と家族旅行費にまわしたい嫁
VS
職場の人間関係・干渉に無縁で、快適に住みたい旦那
転勤話が出てから、家族会議で考え方の違いで戦っております。
説得されて迷い始めました。
出来れば転勤族の社宅有で似たような状況の方の回答と理由お待ちしてます。
転勤族で社宅に5年住んだ立場から言わせてもらうと・・・
断然賃貸の方が良いですよ。
同じような社宅環境でしたが、エレベーターなしの環境で子育てするのは本当に大変!
そして寒い。
結露とカビが酷い!
間違いなく体壊します。
カビにまみれた環境だとお子さんもぜんそく等になりやすいです。
良い家具なんて買えませんよ。
3年でダメになります。
台所に400Lの冷蔵庫置いたら相当邪魔になると思います・・・
おまけに今時煙突式のストーブって・・・子育てする環境じゃないです。
人間関係ね・・・
それはそれは色々ありましたよ。
もう口に出すのも嫌なくらい。
なのでマイホーム買っちゃいました。
夫は単身赴任です(^_^;)
断然賃貸の方が良いですよ。
同じような社宅環境でしたが、エレベーターなしの環境で子育てするのは本当に大変!
そして寒い。
結露とカビが酷い!
間違いなく体壊します。
カビにまみれた環境だとお子さんもぜんそく等になりやすいです。
良い家具なんて買えませんよ。
3年でダメになります。
台所に400Lの冷蔵庫置いたら相当邪魔になると思います・・・
おまけに今時煙突式のストーブって・・・子育てする環境じゃないです。
人間関係ね・・・
それはそれは色々ありましたよ。
もう口に出すのも嫌なくらい。
なのでマイホーム買っちゃいました。
夫は単身赴任です(^_^;)
現在無職の31歳の男です。
前職は工場の資材管理(荷物の受け入れ、在庫管理、出荷作業、ラインへの部品供給など)の仕事をしていました。
約半年前に不況の煽りを受け仕事が減ってしまいやむ無く退職(自己都合)しました。
さすがに無職歴が半年になると焦りがありますが(失業保険もきれ1人暮らしなので家賃などの出費で貯金がどんどん減っていきます↓)この度2社の会社から内定をもらうことができました!
1つ目…運送会社(2tトラックにて自動車部品の工場間ルート配送)
時間は10時~19時(残業は月10時間くらい)で1日約300~400キロの中距離ドライバーです!
待遇…基本給18万円+無事故手当て3万円+皆勤手当5千円+交通費+残業代、年間休日105日、昇給なし、賞与年1ヶ月です
2つ目…工場(大型バイクの部品製造工場で自分はパイプの曲げ作業に配属)
時間は8時~17時(残業は月10時間くらい)
待遇…基本給21万円+皆勤手当1万円+交通費+食事手当+残業代、年間休日108日、昇給あり、賞与年1.5ヶ月です
生活費のこともあり早く無職から脱出したいので上記の2社のどちらかで決めたいと思うのですが皆さんならどちらを選びますか?
自分のイメージではトラックドライバーは自由で気楽だけど天候や交通状況によりかなり左右されたり事故が怖い、工場は有給がとりやすく勤務時間も安定していて1日の時間がうまく使えるが1日単純作業で飽きそう。
あと職場の距離は2社とも同じくらい(家から約4キロ)です。
実際同じような仕事をしている人の意見が聞きたいですm(__)m
前職は工場の資材管理(荷物の受け入れ、在庫管理、出荷作業、ラインへの部品供給など)の仕事をしていました。
約半年前に不況の煽りを受け仕事が減ってしまいやむ無く退職(自己都合)しました。
さすがに無職歴が半年になると焦りがありますが(失業保険もきれ1人暮らしなので家賃などの出費で貯金がどんどん減っていきます↓)この度2社の会社から内定をもらうことができました!
1つ目…運送会社(2tトラックにて自動車部品の工場間ルート配送)
時間は10時~19時(残業は月10時間くらい)で1日約300~400キロの中距離ドライバーです!
待遇…基本給18万円+無事故手当て3万円+皆勤手当5千円+交通費+残業代、年間休日105日、昇給なし、賞与年1ヶ月です
2つ目…工場(大型バイクの部品製造工場で自分はパイプの曲げ作業に配属)
時間は8時~17時(残業は月10時間くらい)
待遇…基本給21万円+皆勤手当1万円+交通費+食事手当+残業代、年間休日108日、昇給あり、賞与年1.5ヶ月です
生活費のこともあり早く無職から脱出したいので上記の2社のどちらかで決めたいと思うのですが皆さんならどちらを選びますか?
自分のイメージではトラックドライバーは自由で気楽だけど天候や交通状況によりかなり左右されたり事故が怖い、工場は有給がとりやすく勤務時間も安定していて1日の時間がうまく使えるが1日単純作業で飽きそう。
あと職場の距離は2社とも同じくらい(家から約4キロ)です。
実際同じような仕事をしている人の意見が聞きたいですm(__)m
2番目の工場勤務を薦めます。雇用条件も、1番より良いと思います。
配送の仕事は、あなたが心配されているように、交通事故が一番のネックです。度重なれば解雇は避けられないでしょう。
私も、現在、工場内で単純労働をやっていますが、慣れてしまえば気楽な仕事となりますので、悪くないですよ。
配送の仕事は、あなたが心配されているように、交通事故が一番のネックです。度重なれば解雇は避けられないでしょう。
私も、現在、工場内で単純労働をやっていますが、慣れてしまえば気楽な仕事となりますので、悪くないですよ。
今失業保険を頂いてます。介護に興味がありホームヘルパー2級を取りたいのですが…私の中では失業保険を頂きながら、ニチイに通い資格を取ろうと考えてたのですが、
ハローワークで相談した所、「働きながら取れる所もあるよ」と言われ正直どちらがよいか分かりません。
勿論就職したい気持ちはあるのですが…ヘルパーの資格があるないでは、働く時の気持ちも違いますし、お給料も変わってくると思うのですが…
ヘルパーの仕事をされてる方、最終的に決めるのは私ですが、よければアドレス頂けたら嬉しいです。m(_ _)m
ハローワークで相談した所、「働きながら取れる所もあるよ」と言われ正直どちらがよいか分かりません。
勿論就職したい気持ちはあるのですが…ヘルパーの資格があるないでは、働く時の気持ちも違いますし、お給料も変わってくると思うのですが…
ヘルパーの仕事をされてる方、最終的に決めるのは私ですが、よければアドレス頂けたら嬉しいです。m(_ _)m
貴方が考えている方法と働きながら取得する方法の他に職業訓練で取得すると言う方法があります。
もちろん、職業訓練中でも失業給付+通所中の日数分の昼食代相当が貰えますし、仮に給付日数がなくなっても、訓練終了まで給付延長してもらえるなどメリットがあります。
一度、ハローワークの職業訓練を担当する部署に相談してみてください。
もちろん、職業訓練中でも失業給付+通所中の日数分の昼食代相当が貰えますし、仮に給付日数がなくなっても、訓練終了まで給付延長してもらえるなどメリットがあります。
一度、ハローワークの職業訓練を担当する部署に相談してみてください。
失業保険の件でお聞きします。
7月に自己都合(体調理由)で退社しているんですが、3ヶ月間は傷病手当金を給付されておりました。病院の方からもそろそろ仕事を探しても大丈夫だといわれております。
11月の初旬にでも病院からの証明書をハローワークに提出して失業保険の手続きをしたいんですが、7日間の待機期間と説明会が終了し、どの位の期間で給付されるものでしょうか?
素人で申し訳ございませんが宜しくお願いをいたします。
7月に自己都合(体調理由)で退社しているんですが、3ヶ月間は傷病手当金を給付されておりました。病院の方からもそろそろ仕事を探しても大丈夫だといわれております。
11月の初旬にでも病院からの証明書をハローワークに提出して失業保険の手続きをしたいんですが、7日間の待機期間と説明会が終了し、どの位の期間で給付されるものでしょうか?
素人で申し訳ございませんが宜しくお願いをいたします。
自己都合の場合は三ヶ月間の待機期間がもうけられます。
なので、ハローワークに初めて手続きに行った日から7日の待機期間と説明会が終了してから約三ヵ月後に支給・・と言った感じになります。
その三ヶ月の間に求職活動を三回行わなければなりません。
補足について
傷病手当金を頂いているという事なので、受給期間の延長は出来ると思いますが、3ヶ月間の待機期間はどうなのでしょう。
一度ハローワークに足を運ばれて聞いてみるのが一番だと思います。
尚、ハローワークへ手続きに行かれる際は曜日にご注意を。一番初めに手続きに行った曜日がこれから毎月の認定日になりますので。
何より体が一番です。お体をどうぞお大事になさって下さい。
なので、ハローワークに初めて手続きに行った日から7日の待機期間と説明会が終了してから約三ヵ月後に支給・・と言った感じになります。
その三ヶ月の間に求職活動を三回行わなければなりません。
補足について
傷病手当金を頂いているという事なので、受給期間の延長は出来ると思いますが、3ヶ月間の待機期間はどうなのでしょう。
一度ハローワークに足を運ばれて聞いてみるのが一番だと思います。
尚、ハローワークへ手続きに行かれる際は曜日にご注意を。一番初めに手続きに行った曜日がこれから毎月の認定日になりますので。
何より体が一番です。お体をどうぞお大事になさって下さい。
失業保険受給中の収入について教えてください。受給中に労働をした場合、ハローワークに申告しなければならないのはわかるんですが、
給与ではなく報酬としていただいた場合はどうなるのでしょうか?源泉徴収はされています。
給与ではなく報酬としていただいた場合はどうなるのでしょうか?源泉徴収はされています。
給与と報酬と言っても、その性質が同じなら特に名称の違いは問題ありません。つまり、貴方が何か労務を提供して金銭を得たのならそれは名称に関わりなく収入となるので、報告して下さい。但し、週20時間以内という原則があるので、それを超えると受給出来ません。また、特に労働時間が決まっておらず、請負に近いものならば得た金銭の額や一回限りの仕事なのか、これからも定期的にあるのか等で判断します。
結局のところ、労働により得た金銭の名称は関係ありません。
結局のところ、労働により得た金銭の名称は関係ありません。
関連する情報