失業保険給付についてお尋ねします。
7月末で現在の仕事(フルタイムパート)を辞めます。派遣のパートで10カ月働きましたが主人の扶養に入った状態で、雇用保険のみ加入していました。 お休みをいただいた月があり毎月の総支給額にバラつきがありますが(8万円~16万円)、このまま扶養を外れる額までフルタイムで働きたいと思っておりました。
しかし会社の移転等で退社を決めたのですが、先ほど今年1月~7月の総支給額(交通費込み)を計算したところ、合計が101万円でした。
今後働きに出たい気持ちがあるのですが、経過をみて手術が必要な病気も持っているのでいつまで働けるかわからず、もう今年は働かずに扶養内でいるか迷っています。
お恥ずかしながら扶養について無知なのでネット等で調べましたが、失業給付金は日額が一定額を超えると扶養から外れるとの記述があり、私の収入から計算すると日額が超えるとおもいます。
また、年収としては101万円ですが、フルタイムで社員とほぼ同じ時間働き、総支給額も多い月は16万円あったので、この時点で扶養から外れることになるのでしょうか?失業給付は年収の計算に含まれないという記述と含まれるという記述もあり、混乱してしまいました。
10カ月お世話になった職場の契約が、はじめは1カ月の短期だったのですが、毎月月末に来月1カ月延長と言われ、更新を続けてきました。毎月来月の更新の契約書があります。いつ終了になるか分かららず、毎月更新という状況だった為、社会保険に加入させなかったのだとおもいますが、この様な雇用形態だったので、扶養に関しても不安です。
もし扶養から外れるのであれば、失業給付は受けず、働ける限り今後少しでも多く働きたいのですが、私の場合はどのようになるのか、
詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
被扶養者は年間収入が現時点では130万円未満であるので、目安としては130万円÷12ヶ月≒108,000円になりますが、今までの合計が130万円以上でなければ被扶養者として継続できます。
失業給付は日額3611円(130万円÷360)を超えなければ、被扶養者として加入継続可能です。協会けんぽの場合は将来に向かってなのですが、健康保険組合の場合は所得証明を提出させるところが多く、過去の収入を考慮するため、貴女の場合は被扶養者の除外に引っかかる可能性があります。
今後働きに出たい気持ちがあるのですが、経過をみて手術が必要な病気も持っているのでいつまで働けるかわからず、とありますが、仕事ができない状況であるのに失業手当を受給することはできません。失業とは仕事ができる状況であるのに、仕事に就けない状況ですから、疾病等であれば、健全に仕事ができない状況であるため、本来であれば失業等手当はしきゅうされるような状態ではないことになります。病気を隠し失業手当を受給しその後病気で求職活動ができなくなり傷病手当を受給してなんてケースも考えられますが、不正受給の臭いも致しますので、止めた方が賢明かと思います。
一時的な時間超過(社会保険加入時間を超える)の場合は、一般的に見て社会保険加入はさせないところがほとんどでしょうし、法律もそうさせていません。
扶養から外れるは130万円を超えてしまえばよいわけですが、その場合今働いているところで社会保険に加入するか、自ら国保国民年金に加入するかになってしまいます。今まで扶養の場合は保険料がなかったのが一気に保険料が取られることになりますので、シュミレーションしてもらった方がいいですよ。130万円を少し超えて扶養から外れた場合は収入がかなり落ちますからね。
失業保険の待機中に元の会社でアルバイトはできるのでしょうか
3月に退職したのですが、引継ぎが不十分だったので、後始末に行きたいと思います。
私としては無償でいいと言っているのですが、会社が「日当は払う」と譲りません。
気持ちはありがたいのですが、私は3月末日で離職票を発行してもらい、失業保険の申請をしておきたいのです。
もらう日当は金額も少なめで、雇用保険や所得税が発生する額にはなりません。
とはいえ、元いた場所で働き続けるような形になってしまった状態で、失業保険の申請はできるものなのでしょうか。
待機期間中は、無償であっても仕事をしてはいけません。

3月末日で退職の離職票を発行してもらい、有償で引継ぎに行き、終わってからハローワークへ求職の申し込みに行ってください。
妻の浪費癖や今後の在り方について皆様の意見を頂戴したく質問させていただきました。
本人=夫(34歳)、妻(31歳)、子供(2歳)

結婚して8年目です。昨年5月に児童手当の終了に伴って妻が退職しました。
それから、失業保険にわずかですが退職金が支給されて、今年の1月からは
妻に毎月おこづかいを2,5万あげています。

ことが発覚したのは先月末頃です。たまたま妻と銀行に行く予定があり
通帳をみたところ一時より50万ほど少なくなっているのに気が付きました。
問い詰めたところ、どうしても好きなブランドの洋服や靴が買いたい、そして
日頃のちょっとしたストレス発散のために買ったことが判明しまいた。
私も薄々数が増えてるなとは思っていましたが、色々なところに隠していた洋服を
全部数えたら、ワンピース、コートだけで約30着、靴を10足くらい購入してました。

実際使った預金は妻自身のものではありますが、子供にもお金がかかるし
幼稚園になってパートが出来るようになるまで、お互い預金を使わないように
頑張ろうと約束していただけに私はショックを受けました。今まで、
妻とは金銭感覚は合うと思っていただけに。

私自身も金遣いが荒いならここまで憤りを感じることはないのかもしれませんが、
去年の夏以降、スーツやYシャツ以外は買ってないですし、毎日のお昼代も浮かせる
ためにおかずがなくても米だけ弁当につめて100円ローソンでおかずだけを買ったりしています。
もちろん、自宅では使わない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を高めに設定したり。

今回の件で、妻は謝って二度としないとは言っていますが妻に猜疑心を持って
しまったのも事実です。何を信じればいいのか・・・。 もともと昔から口げんかは
多いほうだったのですが、今回の件で離婚したほうが良いのかなと真剣に考えております。
(離婚の場合は、私が子供をひきとるつもりです。)

妻に対してこれからどう接していけばいいのか皆様の意見を教えていただきたいです。
2度としないと言ってるのですから、信じてあげなさいね。
女性には男性と違って、買い物せずにはいられない心理状態の時があるようです。
離婚など考えたらいけません!可愛い子供の将来もあります。
離婚したら50万どころか500万以上のお金が消えます。
愛して一緒になった奥さんの多少の失敗は許して上げて下さい。
死が別つまで仲良く暮らして下さい。
派遣社員として雇用保険に加入した期間は12ヶ月未満です。次の紹介が1ヶ月なければ会社都合で退職になると聞きました。失業保険の特定受給資格者の資格が得られるでしょうか?その場合いつから支給されますか?
ご存知の方、何卒ご回答お願いいたします。
ちなみに3月31日に退職予定。約合計11ヶ月間働いていました。2008年4月24日より、2009年3月31日まで雇用保険に加入しています。
派遣先企業から契約を解除され、その後あなたは引き続き仕事をする意志があるにも関わらず、派遣元会社から1ヶ月以上仕事が紹介されないのであれば、会社都合退職となり「特定受給資格者」になれるのでしょう。
ちなみに、この1ヶ月間を待てずにあなたから「派遣を辞めたい」と言ってしまうと「特定受給資格者」にはなれません。

また「特定受給資格者」であれば、「離職の日以前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算6ヶ月以上ある事」が条件なので、失業保険も支給されるでしょう。
退職日(1ヶ月待った後の退職日が3/31でしょうか?)以後に、会社が手続きを行い離職票をあなたに郵送してくるはずなので、届いたら離職票を持ってハローワークに手続きに行くと、だいたい1ヶ月半弱で口座に振り込まれると思います。
職場が閉鎖になるため、3月いっぱいで退職することになります。(専門学校勤務、今年度で閉校)
賃金パート、毎月の給与からは所得税だけが引かれています。雇用保険は入っていません。雇い主の都合で、週28時間を超えないように働いています。失業保険は給付されないですよね?
雇用保険は、労働者が失業した場合や雇用の継続が困難となった場合に、安心して求職活動をしたり育児・介護休業に専念することができるようにするための保険です。
労働者を雇用する事業所は原則として加入しなければなりません。
但し、個人経営で常時雇用する労働者数が5人未満の農林水産業は暫定的に任意加入となっています。

上記の通り原則として加入しなければいけないはずです。
今の状態ではおそらく給付されないと思います。
8ヶ月勤めた会社を退職することになりました。失業保険をもらいたいのですが、ハローワークで手続きすればいいのですか?
必要な書類などはありますか?
人事です。

8か月前は 何をしてましたか?
失業保険の給付は 雇用保険連続12か月支払が最低条件です。
この8か月前に支払をしてないと あなたは支給対象者では
ありませんよ。 ご注意ください。

また 8か月前も働いていて トータルで12か月の連続支払を
行っていれば 辞める会社で離職票作成してくれます。
関連する情報

一覧

ホーム