友達の代理で、質問させて頂きます。
再就職手当に該当されるかされないかの質問です。


失業保険の受給資格者証を受理する手続きまで進んだのですが、1度も雇用保険を頂くことなく、勤務先が決まりました。

まずはアルバイトで、2、3か月は試用期間で、それ以降は、保険に加入できるかもしれない……
という状況で、意欲的に働いていました。

ハローワークに、アルバイト(週5、一日8時間勤務) ですが、勤務先が決まったので、その旨を伝えると『試用期間分の雇用保険を遡って支払うことになりますが、再就職手当に該当しますので。』と、再就職手当支給申請書をもらい、会社へ(アルバイト先)提出をしました。

申請書を処理する係の方が連休に入り、なかなか書類を返却して頂けなくて、連休明けに、催促をしたところ、急に会社の経営状況が変わり1年以上の雇用もできないし、3か月後も保険に加入させることはできない、と会社側から言われました。

担当の方が連休に入らず処理して下されば、再就職手当を貰えた気がしてなりませんが、実際今の時点では雇用保険に加入する見込みがなくなりました。

アルバイトだから、再就職手当を貰う資格がないのか、雇用保険を納める予定がないから再就職手当を貰う資格がないのか、、もしくは、採用当初の書類の処理をして会社にして貰えたら、再就職手当をもらえるのか、貰えたとしても、結局は遡って雇用保険をどこかに?納めないといけないのか……

ちなみに勤務先には『雇用保険に加入してないから書類は記入できないんじゃないか』と考えておられます。


ちなみに匿名でハローワークに確認しましたが、答えはさまざまでした。

どうなんでしょうか…………………
もう書類提出日期限まで1週間を切りました。
どうか教えて下さい。(:_;)
【補足にたいして】
なんだろ、文章で説明するのはなかなか難しいいんですが、、、
再就職した先で、雇用保険に加入するってことが条件なんです。言い方は汚いですが、雇用保険に加入させてくれない会社に勤めても再就職手当は出ませんよ、ってことなんですね。
遡って加入しなきゃいけないというのは、入社した時点から雇用保険に加入しないと、ダメなので再就職手当をもらうなら、入社したときまでさかのぼって雇用保険料を払ってもらいまっせ、って意味なんですけど、、、難しいですかね??(^^;

老婆心でございますが、雇用保険にも加入させてくれないような、危ない会社は早めに見切りをつけて、次探したほうがいいかもしれません。現状では失業給付を受けていないので、前職の資格で、また最初から給付可能です。
ハローワークも、そんな会社やめときなさいよ、って警告だしてるんじゃないのかな?
目先の再就職手当よりも、もっと先のこと考えたほうがいいかもしれません<m(__)m>





雇用保険に加入できないんじゃ、ハローワークも払いようがないし、勤務先も番号書けないので提出のしようもない、てのが現状でしょ?ハローワークにその現状を正直に話して、どうしたらいいでしょう?って聞くしかないと思いますよ。
で、ハローワークから雇用保険に加入させるように指導してもらうくらいしか、方法がないかなあ。。。
とりあえずは、まっすぐに相談を
育児休業、失業保険について教えてください。
平成22年8月に出産し、産休・育休を取らせていただきました。
今年8月で一年の育休が終了、職場の復帰条件が無理な雇用条件のため、会社都合退職となりました。
そこで以下について、教えていただきたいです。
①退職後、失業保険を受給すると、そこから一定の期間は育児休業給付金がでなくなるということはありますか?
②再就職をするつもりでおり、第2子を妊娠したとして、育児休業給付金を受けられるのは、再就職後二年働いてからとなりますか?
わかりづらい文章で申し訳ありません。
わかる範囲ですが参考になると幸いです。

1 失業保険を受け取ると(手続きだけで受け取っていなくても)雇用保険の加入期間はリセットです。
次の育児休暇(実際には産休まで)12ヶ月以上の加入が必要になります。
2 上記の通り12ヶ月以上働いて産休取得は制度上可能です。
ただ派遣等の更新期間があると復帰が見込めない場合、取得は出来ません。

これからお子さんを預けたりと大変だと思いますががんばって下さい。
今、準社員で仕事をしています。仕事のほうは給料は安いのにサービス残業は多い、タイムカードは上司が勝手に押して残された仕事はサービス残業という形で9時~23時まで仕事、定時は18時。終電には遅れる事も
よくあります。仕事を変えたいですが就職活動する時間も貯金もないので仕方なく続けてる感じです。自分で会社を辞めた場合自己都合の退社になり失業保険もすぐに貰えませんよね…。職業安定所に相談しに行きたいのですがそれも時間がなく行けない状況です。失業保険がすぐに貰えるようには出来ないのでしょうか?相談したところで事実の証拠などがなければ難しいのでしょうか?
タイムカードを本人以外の者が打刻することは不当行為になります。先ずはそこが問題ですね。
退職する直近3カ月(連続して)の月間残業時間が45時間を越えた場合 「特定受給資格者」となり失業手当は3カ月の待機期間なしに受給出来ますがこれを証明しハロワが認定することが条件になります。
従ってタイムカードを勝手に打刻されているとなると別の手段で残業時間(実労働時間)を証明する必要がありますのでちょっと方策を検討しなければなりませんね。
一番いいのはタイムカードを他人が打刻しているというのをお近くの労働基準監督署(労働局)へ届けられて相談されることです。これが先決かもしれません。
失業保険手続きについて
家族の話なのですが、2年務めていた会社から先月下旬に突然解雇を伝えられ、末付けで会社都合により退職しました。その際に書類は郵送すると聞いていたそうですが、退職後の書類が届きません。電話でといあわせたところ、「もう郵送した」とのことで安心して待っていましたが退職後10日以上たった現在も書類が届いていない状況です。
家族のことなので私が会社にどうこういえる立場ではないのでだまっていますが、今までも給料の支払が遅れたことが何度がある会社なので、本当に雇用保険加入されていたのか、離職の手続きがされているのか心配です。(社会保険は加入されていました)本人は就職活動中だし、2年間世話になった会社だし波風立てたくない様子です。手続きは書類到着後になってしまいますが、退職後いつまでに手続きしないと受給できないなどの決まりはありますか?
また、会社が手続きしていない場合はどうなってしまうのでしょうか?

失業保険をあてにしたくはないのですが、なかなか仕事がきまらないとやはり生活にかかわってくるので、心配です。ハローワークにいった際、「失業保険手続き前に就職決まると一時金(?)も受給対象外になってしまうので早目に手続きしてください」といわれたそうです。

長くなりましたが、詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
雇用保険の基本手当の受給期間は1年間です、

会社は雇用保険の手続きは何もしてくれませんよ

離職票を発行するだけです

離職票の件も保険料をほんとに納めていたか、も

職安に申し出ればすぐ分りますよ、兎に角、

雇用保険のことは職安を通じて進めることを、お勧めします
失業保険の求職活動の実積に関しての質問です。ハローワークのパソコンで求人を観覧し、印刷をしました。この行為は実積に入るんでしょうか?
失業保険の手続きをして初回認定日も終え、今度6/21に二回目の認定日です。認定日に行った事とセミナーに参加した事で2個、判を押してもらいました。
あと一つなんですがパソコンで求人を観覧し、印刷して持って帰りました。
パソコンでの観覧だけではダメ と、しおりにも書いていましたが
ネットで調べたら「印刷したらOK」と書いていました。
この行為は求職活動の実積に入るんでしょうか?
ちなみに兵庫県のハローワークに行ってます。
長々と書いてすみません。
分かる方が居ましたらよろしくお願いします。m(._.)m
こんにちは。私も現在失業保険をもらっています。
私は他県でもらっているのですが…たぶん共通だと思います。

パソコン観覧も1カウントにはいりますよ!
パソコン観覧の許可をもらうときに(うちでは番号の書いてあるファイルをもらいます)、
雇用保険受給資格者証を出して、その日の日付を打ってもらいます。

私の所では、観覧した物を印刷して持って帰る、ということより、その日付の判が大切です。
私も来月の認定日までに、パソコン観覧とセミナーを受けようと思っています。
わからなかったら、受付の人に確認してみると早いと思いますよ。
求職活動がんばりましょうね。
会社を辞めたのですが、その際離職理由は自己都合だったはずが、送られてきた離職票には会社都合による解雇になっていました。そのまま失業保険手続をしてしまったのですが大丈夫でしょうか?不正受給になりますか?
失業保険を受け取るためには、会社都合の方が有利です。
会社も温情主義で、会社都合と書いてくれたのでしょう。
不正になんかなりませんよ。
あなたと、会社のことは、官庁が介入する余地、方法、何もないから、
あなたは、聞かれたら、会社都合といっとけばいいのです。
関連する情報

一覧

ホーム