妊娠による退職と保険の種類の選択、失業保険について
妊娠8ヶ月で会社を退職します。
結婚しており夫は同じ会社に勤めています。
退職後の保険は夫の扶養に入り、失業保険は給付延長手続
きをすればよいと思っていました。
ところが、この間会社で退職の手続きの説明を受けた際に扶養に入る手続きの時に失業保険の給付の権利を放棄する手続きをしなければ扶養には入れない、
と説明されました。
権利を放棄。そうすると、後からやっぱり失業保険もらいたいと言い出すことはできないのでしょうか?
失業保険の給付額はざっと見積って総額50万にも満たないのですが、その期間は扶養に入れないのでしょうか?
流れとしては
退職直後扶養に入る→1ヶ月後失業保険延長手続き→一年ほど経過→ハローワークで職探しと失業保険給付と同時に扶養から抜けて国民健康保険
というふうになりませんか?
失業保険給付の権利放棄というのがどうもふにおちません。
どなたか詳しい方よろしいお願いします。
夫の保険は協会健保です。
妊娠8ヶ月で会社を退職します。
結婚しており夫は同じ会社に勤めています。
退職後の保険は夫の扶養に入り、失業保険は給付延長手続
きをすればよいと思っていました。
ところが、この間会社で退職の手続きの説明を受けた際に扶養に入る手続きの時に失業保険の給付の権利を放棄する手続きをしなければ扶養には入れない、
と説明されました。
権利を放棄。そうすると、後からやっぱり失業保険もらいたいと言い出すことはできないのでしょうか?
失業保険の給付額はざっと見積って総額50万にも満たないのですが、その期間は扶養に入れないのでしょうか?
流れとしては
退職直後扶養に入る→1ヶ月後失業保険延長手続き→一年ほど経過→ハローワークで職探しと失業保険給付と同時に扶養から抜けて国民健康保険
というふうになりませんか?
失業保険給付の権利放棄というのがどうもふにおちません。
どなたか詳しい方よろしいお願いします。
夫の保険は協会健保です。
放棄しなくとも健康保険の扶養にはなれるはずです。
実際に扶養を外れるのは失業保険を受給している期間だけです。
延長の手続きの書類があれば、扶養は大丈夫なはず。ご主人の会社の担当のかたが勘違いしてらっしゃるのたと思います。
実際に扶養を外れるのは失業保険を受給している期間だけです。
延長の手続きの書類があれば、扶養は大丈夫なはず。ご主人の会社の担当のかたが勘違いしてらっしゃるのたと思います。
失業保険についてですが、七月末で今の仕事を退職します。しかし自分で節税の為に登記していますので個人事業主という形です。この場合というのは失業保険の受給はやはり無理なのでしょうか?何
かうまい方法ないのでしょうか?
かうまい方法ないのでしょうか?
そもそも、雇用保険(失業保険)に加入されていますか?
雇用保険加入がなければ雇用保険の受給は出来ません。
もし、雇用保険に加入されていて受給資格(被保険者期間等)があるのであれば、個人事業を廃止届することで雇用保険の受給は可能になりますが、個人事業の登記をそのままにしておけば、雇用保険では受給資格がありません。
個人事業を内緒にして、雇用保険を受給してしまった場合には、発覚した時に不正受給として、給付額の3倍の返還と言う罰則が待っていますので、それほどのリスクを冒してまで受給するほどのものではないと思います。
雇用保険加入がなければ雇用保険の受給は出来ません。
もし、雇用保険に加入されていて受給資格(被保険者期間等)があるのであれば、個人事業を廃止届することで雇用保険の受給は可能になりますが、個人事業の登記をそのままにしておけば、雇用保険では受給資格がありません。
個人事業を内緒にして、雇用保険を受給してしまった場合には、発覚した時に不正受給として、給付額の3倍の返還と言う罰則が待っていますので、それほどのリスクを冒してまで受給するほどのものではないと思います。
20代前半の友人が失業しました。失業者向けのサービスを教えてください。
うつ病の末の自己都合退職です
14ヶ月勤務、うち3ヶ月休職。雇用保険には入っています
他人(私)の代行の可否も出来れば教えてください
できれば友人にはこういった行政手続も意識せず、ゆっくり休んで欲しいです。
失業後の手続きとして
0・(私が)代行できるかどうか?を考慮した上で、
1・急ぎでやるべきこと。
2・暫く様子を見てやるべきこと。
3・今後の選択肢として頭の中に入れておくべきこと。
等のアドバイスを頂けないでしょうか?
※友人の「うつ病の一歩手前で辞めました」という言葉が気になります。精神科等への通院履歴がどうなっているのかは追って報告します。
また、友人は辞める3ヶ月前から休職しています(休職が認められるなら診断書があるはず→病院の受診歴もあるはず、とも推測できます)。この3ヶ月の休職期間が失業保険等に影響しないか心配です。
現在、自分でも調査中ですが、お力を貸してください。
友人にうつ病経歴が正しく残されていれば、自己都合でも、会社都合と同等のサービスを受けられないか調査しているところです。
明日友人に会うので確認します。
うつ病の末の自己都合退職です
14ヶ月勤務、うち3ヶ月休職。雇用保険には入っています
他人(私)の代行の可否も出来れば教えてください
できれば友人にはこういった行政手続も意識せず、ゆっくり休んで欲しいです。
失業後の手続きとして
0・(私が)代行できるかどうか?を考慮した上で、
1・急ぎでやるべきこと。
2・暫く様子を見てやるべきこと。
3・今後の選択肢として頭の中に入れておくべきこと。
等のアドバイスを頂けないでしょうか?
※友人の「うつ病の一歩手前で辞めました」という言葉が気になります。精神科等への通院履歴がどうなっているのかは追って報告します。
また、友人は辞める3ヶ月前から休職しています(休職が認められるなら診断書があるはず→病院の受診歴もあるはず、とも推測できます)。この3ヶ月の休職期間が失業保険等に影響しないか心配です。
現在、自分でも調査中ですが、お力を貸してください。
友人にうつ病経歴が正しく残されていれば、自己都合でも、会社都合と同等のサービスを受けられないか調査しているところです。
明日友人に会うので確認します。
雇用保険(失業保険)を受給したいのでしょうか?
12ヶ月以上の雇用保険加入歴があれば雇用保険の受給は出来ますが、雇用保険は働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の失業者でなければ受給出来ません。
通常は離職から1年間が受給可能な期間ですが、傷病等により働けない状態の時は最長3年間の受給延長が出来ます。
受給延長の手続きは入院等で本人が動けない時には代理人でも申請は可能ですが、基本は本人が行なう事になります。
すぐにやるべき事は離職票が無ければ雇用保険に関する手続きが進みませんので辞めた会社から離職票の発行をしてもらう事でう。
※受給期間延長の手続きをして、働ける状態になった時に受給の手続きをすることです。
12ヶ月以上の雇用保険加入歴があれば雇用保険の受給は出来ますが、雇用保険は働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の失業者でなければ受給出来ません。
通常は離職から1年間が受給可能な期間ですが、傷病等により働けない状態の時は最長3年間の受給延長が出来ます。
受給延長の手続きは入院等で本人が動けない時には代理人でも申請は可能ですが、基本は本人が行なう事になります。
すぐにやるべき事は離職票が無ければ雇用保険に関する手続きが進みませんので辞めた会社から離職票の発行をしてもらう事でう。
※受給期間延長の手続きをして、働ける状態になった時に受給の手続きをすることです。
失業保険について質問です。
外資系ホテルで経理をしている24の男です。
今のホテルに勤めてもうじき1年8ヶ月ほどになります。
外資特有の雰囲気+毎月60~90時間の残業で精神的に病んでしまい年内にて退職をする事になりました。
ただ次の職が決まっていないので、失業保険の受給をすぐにでも開始したいです。自己都合だと3ヶ月は給付されないのですが、何とかすぐに受給される方法はありませんか?
身勝手な話だと自分でも思いますが、嫁さんに経済的に負担をかけたくありません。
どうか・・よろしくお願い致しますm(__)m
外資系ホテルで経理をしている24の男です。
今のホテルに勤めてもうじき1年8ヶ月ほどになります。
外資特有の雰囲気+毎月60~90時間の残業で精神的に病んでしまい年内にて退職をする事になりました。
ただ次の職が決まっていないので、失業保険の受給をすぐにでも開始したいです。自己都合だと3ヶ月は給付されないのですが、何とかすぐに受給される方法はありませんか?
身勝手な話だと自分でも思いますが、嫁さんに経済的に負担をかけたくありません。
どうか・・よろしくお願い致しますm(__)m
雇用保険受給をすぐにでもと言う事に無理があります。
職業訓練校へ入校出来れば、入校の約1ヶ月後から受給出来るのですが、職業訓練は誰でもが受けられるとは限りません、応募野→適性試験・面接→入校、応募から入校まで少なくとも数週間はかかります、また応募者が非常に多く競争率が倍~数倍というのが現在の状況です。
なのでタイミングがうまく合って合格出来たとしても応募から受給出来るまでは2ヶ月近くかかります。
※離職前3ヶ月間にわたり、45時間以上の時間外労働(残業)があった事を証明出来るものが「特定受給資格者」として認定はされます、特定受給資格者には3ヶ月の給付制限期間は付かずに、申請から約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
職業訓練校へ入校出来れば、入校の約1ヶ月後から受給出来るのですが、職業訓練は誰でもが受けられるとは限りません、応募野→適性試験・面接→入校、応募から入校まで少なくとも数週間はかかります、また応募者が非常に多く競争率が倍~数倍というのが現在の状況です。
なのでタイミングがうまく合って合格出来たとしても応募から受給出来るまでは2ヶ月近くかかります。
※離職前3ヶ月間にわたり、45時間以上の時間外労働(残業)があった事を証明出来るものが「特定受給資格者」として認定はされます、特定受給資格者には3ヶ月の給付制限期間は付かずに、申請から約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
離職票の離職理由2Cについて教えてください
本日、離職票が届きました。
離職票には、(3)労働契約期間満了による離職に丸がついており、契約更新又は延長する旨の明示は『無』に丸がついています。
さらに、『c』の事業主が派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合に丸が付いています。
離職区分には、手書きで2Cと書かれています。
働いていた期間が7ヶ月なのですが、失業保険はもらえるのでしょうか??
本日、離職票が届きました。
離職票には、(3)労働契約期間満了による離職に丸がついており、契約更新又は延長する旨の明示は『無』に丸がついています。
さらに、『c』の事業主が派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合に丸が付いています。
離職区分には、手書きで2Cと書かれています。
働いていた期間が7ヶ月なのですが、失業保険はもらえるのでしょうか??
3月31日法改正の、特定理由離職者となります。
期間満了3年未満雇止め(更新明示なし,更新希望あり)の場合です。
受給資格は、過去2年間に12個月の被保険者期間又は、過去1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があれば満たします。
要は、特定受給資格者と同様の扱いです。
今回の離職票1枚で、失業保険はもらえます。
期間満了3年未満雇止め(更新明示なし,更新希望あり)の場合です。
受給資格は、過去2年間に12個月の被保険者期間又は、過去1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があれば満たします。
要は、特定受給資格者と同様の扱いです。
今回の離職票1枚で、失業保険はもらえます。
年金受給者の、確定申告
昨年定年になりました。失業保険6か月貰った後 11月からアルバイト始めました。アルバイト先に、年末 保険等の領収書等添付して控除の手続は、すんでいると思います。昨年2月までの 前の会社の収入、アルバイトの収入、
年金の収入等 確定申告する必要あるのですか?
しなければ どうなるのですか?
昨年定年になりました。失業保険6か月貰った後 11月からアルバイト始めました。アルバイト先に、年末 保険等の領収書等添付して控除の手続は、すんでいると思います。昨年2月までの 前の会社の収入、アルバイトの収入、
年金の収入等 確定申告する必要あるのですか?
しなければ どうなるのですか?
昨年2月まで勤務されていた会社から、「源泉徴収票」が届いていると思います。
11月から勤務をされているバイト先からも、「源泉徴収票」が届いていると思います。
両方の源泉徴収票に記載されている額を合計して、確定申告をしてください。
その際には、受給されている年金も合わせて申告が必要になります。年金にも控除がありますが、一定額を超えると所得が発生します。
印鑑、2枚の源泉徴収票、年金受給額の資料をお持ちになり、役所の税務課か税務署で申告をしてください。年金の資料が無ければ、役所の税務課に資料があります。
記載方法などは、担当の方が教えてくれます。
11月から勤務をされているバイト先からも、「源泉徴収票」が届いていると思います。
両方の源泉徴収票に記載されている額を合計して、確定申告をしてください。
その際には、受給されている年金も合わせて申告が必要になります。年金にも控除がありますが、一定額を超えると所得が発生します。
印鑑、2枚の源泉徴収票、年金受給額の資料をお持ちになり、役所の税務課か税務署で申告をしてください。年金の資料が無ければ、役所の税務課に資料があります。
記載方法などは、担当の方が教えてくれます。
関連する情報