結婚後の扶養等について教えてください。

現在派遣社員として働いており、結婚に伴い引っ越しをしなければならない為、来月末で退職の予定です。
(入籍は来月初旬の予定です)
そこで、再来月より彼の入っている年金・健康保険の扶養に入りたいと考えているのですが、今年1月以降の収入が130万円を超えている為、扶養に入ることは無理でしょうか。
無理であれば、現在の健康保険の期間延長をし、失業保険の申請をする手続きを進めようと考えています。
知識をお持ちの方、ご教授の程よろしくお願いしますm(__)m
旦那さんの健康保険組合次第です。

協会けんぽ や 多くの健康保険組合であれば、
今後の収入見込が130万 ということで、退職後、すぐに扶養に入れます。
但し、失業保険をもらっている間は、(日額3612円以上であれば)扶養から抜けなければ
なりません。

なので、退職後 扶養 ⇒ 失業保険受給中 ⇒ 国保、国民年金 ⇒ 受給後 扶養
というのが、多い流れです。

ただ、健康保険組合の中には、失業保険の待機期間中は、扶養になれないところもあります。
この場合、
退職後、任意継続Or国保 ⇒ 受給後 扶養 となります。

また、もっと厳しいところでは、今年の過去の収入で判断する場合もあります。
その場合、
任意継続Or国保 ⇒ 受給後 または 来年から 扶養 となります。

尚、任意継続をした場合は、2年間 ぬけれません。(就職した場合を除く)
ただし、保険料未払いなどで、資格を喪失してしまったら、 国保に入れます。

国保と任意継続のどちらが安いかは、転居先の市役所で確認してください。

補足へ 認識はあっていますが、月額108334円を超えないのですよ。
これから年末までで、130万ではなく、 常に今の月給が1年間続いたら、1年間で130万になるかです。

入籍していたら、扶養に入れる可能性はあります。 入籍していないと駄目です。

ただ、社会保険の扶養認定は、最近厳しくなっており、実際の扶養認定は、
各事業者が やりますので、今の話は一般論で、絶対ではないです。
協会けんぽであれば、まあ、回答の通りですが、厳しいところもあるので
どうしていいか分かりません。
3ヶ月ほど前に会社都合で解雇になり、契約社員だったので退職金は出ず、失業保険も勤務日数が足りないのでもらえませんでした。
キャッシングローンが3社ほどあり、その返済等で貯金は全くありませんでした。
現在ローンも生命保険も払えず携帯も止まってしまいました。
解雇当初から沢山の面接等を受けましたが未だに決まりません。
親も片親で生活保護を受けているので借りることも出来ません。
今年の1月に結婚したんですがキャッシングローンの事は打ち明けていません。
彼もそんなに高収入ではないので彼に借りることも出来ないと思います。
携帯が止まってしまった今、正直就職活動が出来るのか不安ですし、ローン会社と生命保険からの催促の電話も頻繁にきてどうしていいか分からなくなりました。
いっそ死んでしまおうかとか、逃げてしまおうかとか思ってしまいます。
すべて自分が悪いことは分かってます。
離婚も覚悟の上です。
でも本当のことを言いづらいのは事実です。
こんな私に叱咤激励お願いします。
とりあえず借金は待ったなしなので法テラスに連絡して弁護士に相談してください。任意整理、金額によっては破産宣告で借金は片付けましょ。

同時に近くの民政委員に相談して生活保護申請してください。車や贅沢品は処分しないといけないし生命保険解約して解約払い戻し金は、生活保護受給決定した場合、区役所に納めなければなりませんが生きる事が優先です。
また借金なんかで死ぬような時代では、ありません。これからは貧乏でも借金のない生活が普通です。
いくら焦っても就労先がいつ決まるかなんて、わかりません。
一人で悩まず借金に関しては法テラス。
生活費は区役所福祉課に相談するのがいいかと思います。悩んでないで行動を。きっと今の苦しみが笑い話になる日がきますよ。
派遣の失業保険、契約満了は会社都合になりますか?
9月の末で3年半、派遣で務めた会社を契約満了にて終了致します。現在は有給消化中で就職活動中ですが、エントリーはするのですが、面接までいっていない状況です。そこで本題ですが、本日、派遣会社より離職理由確認書というのが届きました。名前の通り、どの様な理由で離職になるのかを聞かれているのですが、自己都合と契約満了による都合の2パターンあります。私は今回は後者になりますが、さらに2パターンの理由を求められてます。

1.同じ派遣会社で就業を希望しているが、次の派遣就職が決定していない。離職票の発行は1ヵ月保留する。
2.上記と同じ条件で、直ぐに離職票を発行を希望する。

上記の条件が有りました。今回の離職理由は是非、会社都合としていただきたいと考えておりますが、2の理由にした場合、自己都合になるのでしょうか。
ネットで調べたら、派遣は契約満了後、1ヵ月たってから離職票を請求しないと自己都合にされる。雇用保険法の改正があったので、1ヶ月の猶予期間はなく、会社都合にしてもらえる…等々色々な情報がありまして、自分がどれに当てはまるか分かりません。
わざわざ、1ヵ月保留するという項目があるのは、猶予期間があるからなのかな?と混乱しております。
また、派遣会社からの書類のどちらを選ぶとどのような扱いになるのかは書いておりません(当たり前ですか?)。
一番は、ハローワークに行って聞く、派遣会社に聞くのが良いのでしょうが、明日は祝日でどちらもやっていません。
先にハローワークに聞きたいのですが、そうすると週明けになります。
色々と事情もありまして、どうしても気になり質問させていただきました。

長文、乱文で失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
今は一か月待機はありません。待っても紹介される確証は限りなく低いから法改正されてます。
ですから、2で問題ないです。
また、貴方は派遣ですから途中終了以外会社都合はありません。
単なる、「契約期間満了で更新無し。」です。どう頑張っても会社都合にはならないのでそれは理解したほうが良いです。
貴方が次の仕事を希望し、一切断らずに契約満了日迄に仕事が決まらない場合は「期間満了で終了になるのです。」理由は此れだけです。会社都合でもなく、自己都合でもなく。単なる期間満了で終了です。
特定理由離職者になり、7日間の待機はありますが受給制限なく雇用保険は受給できます。
既に2年以上前に法改正されたのですが、勘違いして1か月待機を言い渡す所も有るそうです。職安曰く以前の1か月待機も法で決まっていた訳でなく、派遣会社がそういう取組をしていただけだと言っていました。

登録型派遣は他人の会社で働くのを状態としている為、契約社員のように雇い止めの概念はありませんので会社都合になる事は殆どありません。離職票を見るとわかるのですが、派遣の場合の離職理由をチェックする欄は存在します。

また、ハローワークは電話でも相談可能です。出向く時間が無いのなら、土曜日空いている所に電話を掛ければ良いです。
失業保険について質問です!!5月に解雇を宣告されています。会社がほぼ倒産してしまう為の解雇なので、しばらくは失業保険をもらって生活していこうと決めていたのですが
友人から失業保険をもらうと次の年の税金か何かの金額があがると聞かされました。または、将来もらえる金額が減らされるとも聞きました。本当にそのようなことが起きるのですか??
色々調べたのですが確かなことが分からず、無知なので教えてください!!!
chiebukurono1さん の言うとおり
受給することで不利益は発生しません。


しかし

>しばらくは失業保険をもらって生活していこうと決めていたのですが

この考え方はやめたほうが良いです。
解雇が確定しているのならば、再就職先を早急に探すべきです。

給付額は多くありません。
働いたほうが収入は増えますし、少しでもキャリアアップできます。

休憩が長いと就職意欲が低下しますよ。
[OOケンコヨウホケン]と通帳に振込まれたお金は、どんな内容のものですか?
主人が個人で所有している通帳に、二年前そのような記載の振込が二回に分けて合計約100万円ありました。
主人は派遣会社に所属しており、時期的にA社からB社へ出向した時期と重なります。
ただ勤務地・仕事内容は全く一緒で、当時の主人の説明では勤務年数が長くなったから会社の命令でそうしなければならないとのことでした。(勤務11年目での出向)
3月31日までA社に所属、4月1日よりB社へ出向という扱いになっています。なので、私的に失業保険とは考えられず、二か月に渡って20万円と70万円の合計約100万円、なんでこんな大金が振込まれたのか意味が分かりません。
それと、去年の三月頃40万円(これは給与振込の口座)振込があり、主人によるとそれはA社のときの企業年金で、振込まれた分だけ退職金が減るとの説明でした。この振込みに関しては、主人の説明で合っていますか?
私の中では、今回発覚した雇用保険の振込みや企業年金の受け取りが、将来の退職金・年金の受取りに影響しないかと心配です。
主人は、約100万円の振込みに関しては一切内緒にしています。
なので、何とか自分で調べられないかと思い、お知恵をお借りしに来ました。
よろしくお願いします。
健康保険と雇用保険はまったくの別物で、健康保険の場合は市町村、健康保険協会(元社会保険事務所)、健康保険組合(会社により設立)、共済組合(公務員等の組合)が保険者として、被保険者の異動、保険料の賦課・徴収をしていますが、一方雇用保険は厚生労働省のみが保険者として保険料を賦課・徴収しています。
したがって、通帳に記入された「OOケンコヨウホケン」とは何を意味するかは不明ですが、退職等による失業給付の受取が考えられなければ、入院等により支払った高額医療費(高額療養費)の、一部が加入している健康保険の保険者から還付されたということが考えられますが・・・。同時期に合計100万円とも成ると、大きな手術でないとなかなかそこまではいきません。

また、雇用保険からの失業給付を受けとったとしても、将来の退職金・年金の受取には影響しませんし、ご主人様の年齢がいくつかはわかりませんが、企業年金を60歳より前にうけとるということも考えられません。

このくらいしかお答えできませんですみません。

補足読みました。理由がわかって良かったです。
旦那の扶養に入る場合、年収を103万もしくは130万以内である必要があると思いますが、失業保険受給中に国民保険と国民年金を支払ったぶんは年収から引いて旦那の会社に申請してもいいのでしょうか?
それとも国民年金国民保険の支払いは全く関係なく、アルバイトで稼いだ金額をそのまま申請しないといけないのでしょうか?
社会保険控除という言葉を聞いてもしかしたら国民年金と国民保険支払ったぶんは年収として入らないのかな?と思って。
教えて下さい。
社会保険控除等はご自身の税金の申告の時には引いてください。あなた自身が支払う税金が安くなります。

扶養の認定のためには税金上でも社保でもそういうものは一切引いてはいけません。
あなたの支払う税金と扶養の認定は別です。
関連する情報

一覧

ホーム