失業保険について教えて下さい。

携帯ショップのスタッフとしてもうすぐ3年派遣として働いています。


数年前に法律が変わったようで派遣は同じ職場に3年以上は勤務出来ないようです…

その場合、退職理由は会社都合になりますか?
それとも自己都合になりますか?

また、失業保険の受給金額は過去半年分の総支給額(社会保険や厚生年金、所得税)を引かれる前の金額の合算を180で割ったその6~8割と聞きましたが、いまいち計算が分かりません(泣)

総支給額は毎月26万位なんですが、私が失業保険をもらえるのなら、毎月いくら位受給出来るのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが教えて下さい(〇>_<)
特定の派遣以外は3年経つと派遣先の企業が貴方に直接採用する申し入れをしないといけないので、3年で契約終了と言う事にするのが一般的なんです。
派遣会社が貴方との契約を更新しないので、会社都合での離職になります。

月26万円を元に計算すると貴方の基本手当日額は5289円になります、雇用保険は月単位で支給されるのではなく基本28日ごとに28日分が支給されます、基本手当日額5289円×28日=148092円になります。(初回認定日に限り28日分はありません)

派遣会社から離職票を発行してもらい住居地を管轄するハローワークで受給の手続きをしてください。
手続きから約1ヶ月後から支給が始まります。
失業保険と短期の仕事
失業中です。
短期の単発の仕事を探しています。

失業保険の受給を開始する前、あるいは開始直後に
短期(3ヶ月程度)の仕事が決まった場合、
それは就職できたという事になって失業保険打ち切りになってしまうのでしょうか?

失業保険をほとんどもらってないうちに
短期の仕事をしたがために残りの失業保険をもらえないなら
失業保険を全部もらってから短期の仕事した方がいいのかな・・・と思いまして。
早期に再就職した場合は「再就職手当」や「就業手当」が出るんですけどね。

〉失業保険の受給を開始する前
どの段階かによります。

・求職登録もしていないうちなら自由です。
・7日間の待期は、「働いていない日が7日」という定義ですから、働いた日には「7日」という期間が進行しません。
・給付制限中は、一定の限度内(目安は雇用保険に加入できる条件かどうか)なら働けます。
「3ヶ月」という期間が決まっていても、更新があり得るのなら、雇用保険の加入条件を満たし、再就職したと認定される恐れがあります。
職安と相談しましょう。

「再就職」の判断については、支給開始後も同様です。
また、働いて賃金の対象になった日は、手当の支給対象になりません。

〉失業保険を全部もらってから短期の仕事した方がいいのかな・・・と思いまして。
そんな余裕がある人は、本来支給対象ではないのですがね。
失業保険について

平成20年3月15日から派遣で仕事開始、今年の2月15日付で会社都合による解雇と離職票に書いてありますが失業保険の受給資格はありますか?

仕事期間内は毎月11日以上の就業日数はあります。

すぐにハローワークで手続き開始した方がいいんでしょうか?
質問者は「会社都合」と言っていますが、離職票にそういう言葉は書いてありません。
正確にはどの選択肢に印があるでしょう?

2-(3)-①-e-(b)(1ヶ月以内に派遣先が決まらなかった場合)は、単なる「期間満了」で、特定受給資格者ではありません。

また、この場合の「月」は、2月15日~1月16日、1月15日~12月16日……と区切ります。
会社都合退社と自己都合退社について教えて下さい。

10年勤めた会社を2ヶ月後に退職します。

ご助言頂けると、助かります。
早めの回答ですと、更に助かります。
よろしくお願い致します。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
退職理由(とこれまでの経緯)

① 上司が代わった後、業務方針までもが変わり、仕事がやりにくくなった(これは理由ではないです)
② 業務方針が変わった事で、同僚がズルをする様になり、自分の仕事の負担が増えた上、トラブルが発生した
③ ②を会社側(上司)に伝えた所、同僚の悪口を言った等と言われ、自分が偏見を持たれてしまった
④ 上司が②の対処をしない為、何度か相談したところ、上司から嫌がらせかと思われる様な態度を取られる様になってしまった
⑤ 上記③、④のせいで、業務成績は良好だったものの、業務態度が悪いとされ、解雇通知を出された
⑥ 人事より、解雇をすると経歴に傷がつくので、自己退社をしたらどうかと言われた
⑦ 会社を辞めたくなければ署名をしろと、勝手に作成された「業務態度改善書」に署名を求められた
⑧ 面談にて納得がいかず沈黙をしていると、沈黙=認めた事になると言われた
⑨ 一度解雇を免れましたが、最終面談にて「業務態度改善書」に記載されている内容の全部が真実ではないので、署名出来ない事を伝えた

上記の流れ後、退職することにはしましたが、自己都合になるのかが分かりません。

質問が3つあります。
その1)
元々は「解雇という扱い」でしたが、「経歴に傷がつく」という理由で、自己都合退社を勧められました。
退社をしたくなければ、「報告書に署名をする」という条件付きでした。
納得がいかないと申告した場合、これは「会社都合による解雇」ではなく、「自己都合退社」になるのでしょうか。

その2)
「解雇扱い」になった場合、次の就職に影響はしますか?
賞罰等はありませんが、履歴書や面談時に悪影響になったり、もしくは「次会社」が「前会社」に退職理由を電話で聞いたりするものでしょうか?
なるべく、解雇扱いは避けた方が良いのでしょうか?

その3)
上の①?⑨が原因で、精神的なストレスからか、体調を崩し通院をしています
体調が悪く、勤務継続が難しい状態です
追い打ちを掛けるかの如く、勤務時間が突如変更になり、残業なしでも帰宅が22?23時です
(子供がいない人は、夜シフトが強制的に割当てられます)
更に、退職者が続き人員不足ですが、なかなか人員補充せず、残業を強要させられます(時間数はそれほど多くない)

体調不良の為しばらく治療に専念します
失業保険を考慮し、会社都合には出来ないでしょうか?
自分のケースの場合、自己都合退社となってしまいますか?
理由は、どうあれ、自ら辞めたら、自己都合で会社から、解雇されれば、会社都合です。
別に、解雇されても、
懲戒じゃなけりゃ、
傷なんて、別に、つけたって問題ないよ。
同業、つながりのないとこに再就職するつもりなら。
退職して11ヶ月たちますがその間失業保険の受給手続きをしないでアルバイトしてました。今から失業保険の受給ってできるんでしょうか?
いそげ、12ヶ月で失効するよ。

離職票ないと、駄目だよ

追記
あ、そうか。。。もう駄目ですね。。。
前職の退職理由が自己都合だったら、
もう何も貰えません。
確か、再就職手当ても一年で資格失効するので、
給付制限が付くようだと、それも貰えないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム