再就職手当について。

失業保険受給期間中に再就職し、手当をもらう予定なのですが、一応紹介予定という形で、派遣で2ヶ月働き、3月から無事正社員で採用となりました。

派遣の間は、1年
以上の雇用が見込めないとのことで、正社員になってからの申請となるのですが、その提出書類の中に、派遣会社の離職票とありました。

しかし、派遣会社に依頼すると、失業期間がなく、雇用保険は引き続き加入していりので、離職票はいらないはずです。用意できません。と言われました。

明日ハローワークに問い合わせようとおもっていますが、本当の所どうなのか気になるので、わかる方、教えてください!
yy_chie_zzさん 紹介派遣は、派遣契約の後に、派遣先企業との直接雇用になりますので、「valkylyさん」の回答が正解ですよ…

「紹介予定派遣から正社員に昇格した場合、派遣元から派遣先への転籍扱いとなります。
派遣元(派遣会社)からの離職(雇用保険脱退)ではありませんので、離職票は発行されません」

yy_chie_zzさん の回答では、転籍という言葉をお使いですが、転籍とは、これまでの雇用元企業との雇用契約を 打ち切り、 対象となる企業と新たな雇用契約を結び、籍を移すことをいいます。

つまり派遣会社を退職して、新たに派遣先であった会社と雇用契約を結ぶのです。

「 valkylyさん」が仰られるように、派遣会社の担当者がよくわかっていらっしゃらないだけなのですから、ハローワークの担当者から、派遣会社に対して離職票の発行手続きを行う様連絡していただくと良いでしょう。
現在、妊娠7ヶ月で8月末で退職します。離職票を貰い、出産後に失業保険を貰おうと思ってますが、会社から9月10月も週1~2日アルバイト勤務して欲しいと言われてます。失業保険を貰うにあたり問題はないのでしょうか
詳しく説明しますと・・・

現在の会社には3年半勤務してます。
産休制度が無い会社なので、出産を期に8月末で退職します。

社員としての籍は今月までで、退職という形になるので
離職票を貰い、出産後に失業保険を貰うつもりでいます。

会社からの意向もあり、11月の出産予定までの間に体調など様子を見ながら
週に1~2日アルバイトでいいから勤務して欲しいと言われております。
私も、金銭的に余裕があるわけでもないので、自分の体調を優先した上で
その位ならいいかな~と思ってます。


そうすると、事実上完全な無職ではなくなりますが
失業保険を貰うにあたり、手続き上問題があるのでしょうか?

会社側が言うには、財務整理的な感じでヘルプみたいな感じで出る程度なので
問題ないとは言っていますが・・・

辞める前に有給消化をさせてもらうことが出来ないので
せめて、失業保険くらいしっかり貰いたいのです・・・。
私は、障害手帳をもっているので、通常の失業保険受給期間よりも
長く受給期間が与えられているので尚更です。

もちろん、バイトをしないのが1番いいとは思いますが、
現職場での自分のポジション的に、なかなかそうもいかない事情も
ありまして・・・。

ご回答宜しくお願いします。
ハローワークの方がどう取るかですよね。
でも、あなたの場合は出産準備ですから、問題ないと思いますよ。
失業保険を貰いながら月3日程度働いてるのを認めてるようですよ。
正確な話は知りません。

私が気に成るのは、同じ会社にバイトするって所が気に成るのです。

正直に話した方がいいですよ。
失業保険を受ける際の求職活動実績について教えてください。

これまでハローワークには受給資格決定日(離職票提出)、雇用保険説明会、最初の認定日の3回行きました。
給付制限があるために次回の認定日は三ヶ月後になります。

もうじきに二回目の認定日が近づいてるのですが、求職活動はもう何回必要でしょうか?
ハローワークに行かなくてもいい手軽な求職活動などもあるのでしょうか?

教えてください。
よろしくお願いします。
活動は2回ですかね?私も受給中ですが子育て中(幼稚園児)でHWもへんぴな場所、認定日以外はHWに行ってません。手軽と言っていいのか・・・私はインターネットの求人サイトから応募してます。子どもの保育時間を考えるとなかなか希望の仕事がなくて・・切羽詰まったときは採用予定1名で書類審査に受かった方のみ面接あり、って会社にダメもとで応募しました。書類で落ちたら何事もなく実績に「不採用」と書いて認定はクリアしました。
傷病手当てと失業保険について


制度に詳しい方がいたら回答をお願いします。


体調を崩し1月~入院し、まだ退院のメドがたちません。3月~傷病手当ての申請をし、受けてます。
会社の在籍期間の3ヶ月は過ぎてますが、復帰の意思があり籍を残してくれてます。
会社はリハビリがてら短時間出社を提案してきましたが、現状、そんな段階ではなく逆に退院が延びるだけなので断りました。
入院し2ヶ月目から自主退職勧告をされ、精神的に限界なので復帰せず自主退職届けを考えてます。
その場合、今受けてる傷病手当ては継続して受けれますか?今は診断書を会社に郵送→会社より傷病手当て申請書が郵送され、記入後、会社に郵送し手続きをしてもらってますが、離職した場合の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?また、傷病手当てを今は約12万円ですが、自主だと減額と聞いたのですがどれくらい減額でしょうか?
保険は継続して社会保険を考えてます。
病気の兼ね合いで生命保険に未加入なので、傷病手当てを支払いにあててます。

あと、失業保険は自主だと待機期間が最初の手続きから3ヶ月ありますが、入院してても待機期間に含まれますか?
傷病手当てを受けていたら失業保険は受けられないのでしょうか?

制度がよくわからないので、分かりやすく教えて頂けると助かります。
離職後は医師の証明を受けたら健保協会又は健保組合へ郵送します。

離職後も離職前と同じ額の手当金が支給されます。支給期限は今の病気の初診日から1年半です。

失業手当は病気を理由とした離職なので特定理由離職者に該当し、3か月の受給制限はなくなります。しかし病気が治るまでは支給されませんから、受給期間延長申請をします。最高3年間延長できます。

離職後の健康保険ですが、経済的見地から任意継続よりも国民健康保険をお勧めします。失業手当の受給で特定理由離職者に該当するため、離職日から平成25年3月末までは前年所得を7割引にして保険税を計算する特例が受けられます。
派遣の契約途中解除の場合の失業保険受給について
★現状
現在、派遣で働いています。
3ヶ月更新で09/1/1~3/31の契約を11月末に更新しましたが、
先日の仕事納め(12/26)に派遣先都合(業績見込悪化)で私を含めた派遣全員が1/31で契約終了になるという事でした。
派遣会社との今後の話し合いは年明けからになりますが、
2/1~3/31の契約残期間については給与の補償をしてもらいたいと思っています。
なお、今の派遣会社で次の仕事を探してもらう予定はありません。

★質問
そこで、残り2ヶ月間の賃金補償をしてもらえた場合の失業保険受給について質問です。
会社都合退職の場合、2週間ほどの待機期間後すぐに失業保険は受給できますよね?

●1/31退職(仕事終了)→書類が1週間ほどで届き職安に提出(2/10頃として)→待機期間2/24頃まで→同時に受給開始

・契約期間が残り、その分の補償を受けた場合でも、上記のような流れで2月下旬からの受給は出来るのでしょうか?
・それとも、契約終了日(3/31)が退職日となりのでしょうか?
・また、残期間の補償を受けたら会社都合にならないなどはありますか?
(「会社都合での退職」について、先日の話では派遣会社は受入可能ということです)

よろしくお願いします。
その派遣会社で次の仕事を探してもらう予定はないという
時点で、自己都合になります。
自己都合→3ヶ月後からの給付

1ヶ月前に解雇予告通知しているので補償はもらえないかもしれません。
会社都合をOKしたのであれば、休業補償がないのが条件かもしれませんね。
よく確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム