失業中、資格取得勉強中の夫(37歳)に仕事をしてほしいのですが・・・。
私はフルタイムで働く37歳女性です。夫が仕事を辞めてから、中小企業診断士の資格を取るということで失業保険受給後、私の扶養家族に入りました。家賃、食費、衣服費などは私が出しているのですが、こづかいは夫は切り崩しています。1回目の授業は黙って私が出しましたが、去年の試験で合格できなかったので、二回目は自分で出してもらおうと思っています。しかも、この資格は難易度が高いので、今年受かる保障はなく、何年もかけている人がほとんどのようです。もうそろそろ貯金が尽きるようで今年の授業料は出せないようです。なのに、毎日勉強するからといって喫茶店で勉強しています。収入もないのに、お金を使い続けることに不安を感じます。バイトをするようにお願いしていますが、男性なのに扶養家族の限度を超えないという条件をつけているせいか、数ヶ月も決まりません。毎日深夜まで働く私に対してとてもやさしく、話を聞いてくれるいい夫なのですが、のんきすぎる夫にだんだんイライラしてきました。家事は最近は自発的にするようになっていますが、私が夫をこのまま養いつづけてもいいのでしょうか?私が夫をだめにしているのでしょうか?
私はフルタイムで働く37歳女性です。夫が仕事を辞めてから、中小企業診断士の資格を取るということで失業保険受給後、私の扶養家族に入りました。家賃、食費、衣服費などは私が出しているのですが、こづかいは夫は切り崩しています。1回目の授業は黙って私が出しましたが、去年の試験で合格できなかったので、二回目は自分で出してもらおうと思っています。しかも、この資格は難易度が高いので、今年受かる保障はなく、何年もかけている人がほとんどのようです。もうそろそろ貯金が尽きるようで今年の授業料は出せないようです。なのに、毎日勉強するからといって喫茶店で勉強しています。収入もないのに、お金を使い続けることに不安を感じます。バイトをするようにお願いしていますが、男性なのに扶養家族の限度を超えないという条件をつけているせいか、数ヶ月も決まりません。毎日深夜まで働く私に対してとてもやさしく、話を聞いてくれるいい夫なのですが、のんきすぎる夫にだんだんイライラしてきました。家事は最近は自発的にするようになっていますが、私が夫をこのまま養いつづけてもいいのでしょうか?私が夫をだめにしているのでしょうか?
夫婦ですからどちらが養ってもいいと思います。
きちんと目標に向かって努力しているなら支えてあげて下さい。
不安なら次の試験までとか期限を切って協力されたらいいと思います。
きちんと目標に向かって努力しているなら支えてあげて下さい。
不安なら次の試験までとか期限を切って協力されたらいいと思います。
雇用保険について教えてください。全くの無知です。8/9に退職しますが、来年3月まで傷病手当が支給されます。
期限とか延長とか働ける状態になり就職活動をしないと支給されないとか色々聞きますが今一理解できません。退職したらすぐにとりあえず離職届を持ってハローワークに行かなければならないのですか?そもそも失業保険って何ヵ月支給されるのですか?文章がごちゃごちゃになってしまいましたがどなたか詳しく教えて下さい。
期限とか延長とか働ける状態になり就職活動をしないと支給されないとか色々聞きますが今一理解できません。退職したらすぐにとりあえず離職届を持ってハローワークに行かなければならないのですか?そもそも失業保険って何ヵ月支給されるのですか?文章がごちゃごちゃになってしまいましたがどなたか詳しく教えて下さい。
雇用保険の有効期間は退職後1年間です。
現在働けないのなら、失業手当はもらえません。ハローワークで傷病が理由の延長手続きをしてください。
いくら、何ヶ月もらえるかは、あなたの雇用保険加入歴によります。自己都合、会社都合退職によっても変わります。
現在働けないのなら、失業手当はもらえません。ハローワークで傷病が理由の延長手続きをしてください。
いくら、何ヶ月もらえるかは、あなたの雇用保険加入歴によります。自己都合、会社都合退職によっても変わります。
毎月夫(自営)から10万円預かりそれで生活していますが足りません。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われています。
たとえば10月は
食費¥40,000
外食¥10,000
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
公共料金は夫のカードから引き落としなんで¥10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
足りない分は最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われています。
たとえば10月は
食費¥40,000
外食¥10,000
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
公共料金は夫のカードから引き落としなんで¥10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
多いか少ないかで問われると答えづらいですが、ムダがないか再確認してみてはどうでしょう?
私であれば食費とおかしは切り詰めますね。新聞も1誌で。
考えてみてください。お菓子に5千円ということは、ポ○トチッ○スが50袋分。
1ヶ月で食べる量ではないと思います。お子さんのためにも減らしてみてはいかがですか?
再確認した結果、切り詰めることができないのであれば、一度旦那さんと明細を確認してみることをお勧めします。
私であれば食費とおかしは切り詰めますね。新聞も1誌で。
考えてみてください。お菓子に5千円ということは、ポ○トチッ○スが50袋分。
1ヶ月で食べる量ではないと思います。お子さんのためにも減らしてみてはいかがですか?
再確認した結果、切り詰めることができないのであれば、一度旦那さんと明細を確認してみることをお勧めします。
転職後5ヶ月で退社、失業保険はもらえますか?
昨年10月に10年間勤めたA社を自己都合退社し、約5ヶ月勤めたB社を自己都合退社予定です。
A社からB社にすぐ転職したため、無職期間はありません。
A、B社とも雇用保険に加入しており、A,B社の間に未加入期間はありません。
A、B社両方の離職票が必要ということまでは調べましたが、A社を退職する際に離職票を貰いませんでした。
①B社から離職票をもらいそれのみを提出してA社分はあきらめる。
②A社に恥を忍んでお願いして発行してもらい両方提出する。
できれば②の方がよさそうですが、可能ですか?
また、被保険者期間はA社+B社で10年5ヶ月という計算でいいのでしょうか?
給付期間は離職日から1年間ということですが、A社、B社どちらの離職日になるのでしょうか?
A社の場合、給付制限の期間を考えると給付期間が短くなりそうで心配です。
回答宜しくお願いします。
昨年10月に10年間勤めたA社を自己都合退社し、約5ヶ月勤めたB社を自己都合退社予定です。
A社からB社にすぐ転職したため、無職期間はありません。
A、B社とも雇用保険に加入しており、A,B社の間に未加入期間はありません。
A、B社両方の離職票が必要ということまでは調べましたが、A社を退職する際に離職票を貰いませんでした。
①B社から離職票をもらいそれのみを提出してA社分はあきらめる。
②A社に恥を忍んでお願いして発行してもらい両方提出する。
できれば②の方がよさそうですが、可能ですか?
また、被保険者期間はA社+B社で10年5ヶ月という計算でいいのでしょうか?
給付期間は離職日から1年間ということですが、A社、B社どちらの離職日になるのでしょうか?
A社の場合、給付制限の期間を考えると給付期間が短くなりそうで心配です。
回答宜しくお願いします。
もらえます!
B社の離職日から1年間が受給期間となります。
②でOKです。
A社の離職票はもらえるはずですが、嫌といえば
ハローワークがA社を指導します。
堂々と②で行きましょう。
10年5ヶ月でOKです。
B社の離職日から1年間が受給期間となります。
②でOKです。
A社の離職票はもらえるはずですが、嫌といえば
ハローワークがA社を指導します。
堂々と②で行きましょう。
10年5ヶ月でOKです。
退職のタイミングは保険や年金、税金、失業保険を考えるといつがよいかお教え願います。
6月末で5年3ヶ月勤めた会社を辞めることになっていました。(早期退職)
もうすこし残って欲しいといわれ、7月中に退職をすることになりそうです。
○年収について・・・税込み年収で約650万程度
○2009年1月~6月までの収入は290万円程度(6月賞与約100万含む)
○早期退職会社都合上増金+退職金=550万程度
○持ち株会の売却金=130万円程度
○有給買取=20万円程度
退職後の転職先は決まっておりませんので、
しばらく失業保険をもらう予定です。
年金や保険、税金などを考えると、何日付けで退職するのがよいのでしょうか。
お世話になった会社なので、出来る限り業務に支障がでないように
引き継いで退職したいとは思っているので7月ももう少し仕事をしたいと思っていますが・・・。
詳しい方、お教えいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
6月末で5年3ヶ月勤めた会社を辞めることになっていました。(早期退職)
もうすこし残って欲しいといわれ、7月中に退職をすることになりそうです。
○年収について・・・税込み年収で約650万程度
○2009年1月~6月までの収入は290万円程度(6月賞与約100万含む)
○早期退職会社都合上増金+退職金=550万程度
○持ち株会の売却金=130万円程度
○有給買取=20万円程度
退職後の転職先は決まっておりませんので、
しばらく失業保険をもらう予定です。
年金や保険、税金などを考えると、何日付けで退職するのがよいのでしょうか。
お世話になった会社なので、出来る限り業務に支障がでないように
引き継いで退職したいとは思っているので7月ももう少し仕事をしたいと思っていますが・・・。
詳しい方、お教えいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
次の就職先が決まっていないなら、会社にいられるだけいたほうが得ですよ。
夫の扶養に入る人にはやめるまでの年収が
100万円超えないうちに退職することを勧めていましたが
そうでない人はいつやめても同じだと思います。
夫の扶養に入る人にはやめるまでの年収が
100万円超えないうちに退職することを勧めていましたが
そうでない人はいつやめても同じだと思います。
失業保険の給付を受けていますが、給付を受けている以上アルバイトとかしたら損になると思いますが、申告した場合どういう計算方式で減額または停止になるのでしょうか?
質問が重複していますがどういう理由で発覚するのかとかもう少し詳しく教えていただけますと助かります。本来こんな質問自体いけない事ですね。ごめんなさい。
質問が重複していますがどういう理由で発覚するのかとかもう少し詳しく教えていただけますと助かります。本来こんな質問自体いけない事ですね。ごめんなさい。
失業保険は、1日幾らで計算されています。
アルバイトをしたら、この日はアルバイトをしたと、認定日に申告します。
すると、アルバイトをした日数分減らされて支給されます。
ただ、その分、支給期間が延びますので、もらえる総支給日数には変わりはないです。
あと、損という考え方はどうかと思います。
失業保険は、働きたいけど働けない、就職したいけど就職できない、そういう人が受けるものです。
働いたら損・・・みたいな発想自体が、本来の主旨に外れますので、考えを改めて欲しいです。
あと、発覚するかもなんてビクビク過ごす方が精神的にも良くないので、正直に申告すべきです。
実際、色々な形で調べは行なわれています。
発覚の理由ですが、調査もあれば密告もあるし、まさかこんなことで・・・というような原因で発覚する事もあります。
発覚したら、不正受給した金額の3倍を請求され、以後の需給は全て取り消されます。
不正受給撲滅という姿勢もあって、発覚したら例え1日分だけでも、お目こぼしはしてもらえないと思ったほうがいいです。
アルバイトをしたら、この日はアルバイトをしたと、認定日に申告します。
すると、アルバイトをした日数分減らされて支給されます。
ただ、その分、支給期間が延びますので、もらえる総支給日数には変わりはないです。
あと、損という考え方はどうかと思います。
失業保険は、働きたいけど働けない、就職したいけど就職できない、そういう人が受けるものです。
働いたら損・・・みたいな発想自体が、本来の主旨に外れますので、考えを改めて欲しいです。
あと、発覚するかもなんてビクビク過ごす方が精神的にも良くないので、正直に申告すべきです。
実際、色々な形で調べは行なわれています。
発覚の理由ですが、調査もあれば密告もあるし、まさかこんなことで・・・というような原因で発覚する事もあります。
発覚したら、不正受給した金額の3倍を請求され、以後の需給は全て取り消されます。
不正受給撲滅という姿勢もあって、発覚したら例え1日分だけでも、お目こぼしはしてもらえないと思ったほうがいいです。
関連する情報