失業保険受給中の短期バイトについて
失業期間中、1ケ月4日の短期バイトについて

現在失業保険受給中でのバイトについて質問です。

受給中、派遣で4日間の単発で仕事をするか迷っております。

雇用保険受給者資格のしおりでは、契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ、週の就労日が4日以上の場合は継続した就労とみなすとの記載があります。

この意味というのは、上記3つの条件を満たしたときのみ、受給打ち切りになるということでしょうか??

今回の私の考えている仕事ですが、木~日の4日間のみ、1日9.5時間労働となります。当然雇用保険の対象外となります。

契約が7日以内、日~土曜が1週と考えると、木、金、土で週3日、20時間以上となりますが、
受給資格打ち切りにはならないでしょうか?

また、このような条件のバイトを2週間後に他社の派遣でおこなった場合、長期的な就業とみなされないでしょうか・・・?

ご存じの方、教えていただけると幸いです。

宜しくお願いいたします。
そもそも、雇用保険法では「手当をもらう人は働いてはいけない」という規定など一切ありません。

どうなっているかというと、手当受給中に働いて収入があったときには、失業認定日に働いた日数をハローワークへ申告するしくみです。

すると、働いた日については手当は不支給となるものの、その分の受給権は消滅せず、後回しになるだけ(退職の翌日から1年間に限る)

つまり、所定給付日数90日の人ならば、途中働いて不支給となった分は、91日目以降に支給されるわけです。

なお、アルバイト等した日も基本手当の3割が支給される「就業手当」という制度がありますが、これは支給上限が日額1752円(60~64歳は1413円)と極端に低いうえ、3割もらうと手当が全額支給されたことになってしまってソン(後回しされない=残り7割が消滅)になります。

個々のハローワークに判断基準は委ねられていますので、詳しくは管轄のハローワークにお尋ねになった方がいいです。
ここ半年の残業時間が平均80時間、婦人科系の持病もここ一か月で悪化して手術したほうが良いと医者に言われました。
会社を退職して失業保険金をもらうか休職して傷病手当金をもらうか、どちらが得なのでしょう?
私は出向で行っていたので、元の会社側は辞めることはない、休職にしてゆっくりやすみなさいと言ってくれています。
実はすでに先週で出向先の仕事はやめました。これからの生活のことを考えると、やはりすぐ仕事に就いたほうがお金が手元にくるのではないか?手術・療養なんかしている場合ではないのではないかと不安です。ずっと仕事を長いこと休んだことがないので、まったくの無知ですいません。どうかわかりやすい回答お待ちしております。
休職して、手術をしてその後療養のためゆっくり過ごされ、身体の機能を十分回復させてから、仕事に復帰されることがいいのではないかと思います。

休職中は、収入は少し減りますが、傷病手当金を受給して、まずは体を完全に治し、その後バリバリ働いて、収入の減少した分を回復させることも可能だと思います。

現在の厳しい雇用情勢のもとわざわざ退職する必要はないと思います。

>会社を退職して失業保険金をもらうか休職して傷病手当金をもらうか、どちらが得なのでしょう?

どちらが得という問題ではありません。傷病手当金を受給し、その間失業手当は「受給期間延長」手続きをとり、就労可能になれば、「受給期間延長」手続きを解除し、失業手当の受給申請を行うことで、時期をずらして、両方の手当を受給することが可能です。
失業保険延長アルバイトについて
私は去年23年8月20に地震被害で会社都合で解雇されました。
給付日数は240日で4月4日の認定日ではあと残日数が26日になった時にハローワークの職員から
「東日本大震災に伴う雇用保険失業給付の給付日数の延長」の用紙をらいました。
その内容は現在、受給中の雇用保険の基本手当の支給終了日までに最終職が困難な場合個別延長給付(特例延長給付)として、60日に加えて、さらに60日分延長されますの事。
ここで質問なのですが、4月中旬から5月1日までに7日アルバイトをしました。5月2日が認定日でそれを説明すると、7日バイトしたので前回残り26日からバイトした日数を引いて支給日数分は21日になりました。
次回5月30日が認定日で5日しか残ってませんその間にバイトが4日入ってます。そうなると1日分しか失業保険がもらえなくなるんでしょうか?
バイトしていなかったら、延長で28日もらえるのがバイトをしていたため1日しかもらえないなんて・・・。
バイトしなかった方が良かったのでしょうか??
ちなみに私の雇用保険受給資格者証には「特候」と東日本大震災に伴う雇用保険失業給付の給付日数の延長の説明の時に
「特延」のハンコがおされてました。
震災に遭われたのはお気の毒ですが、人間働けるのが一番。保険は若しもの時の為です。働いたからその分だけ給付が無いのはおかしいと云う発想は?です。働けるから、働けたから給付が必要ないと云うのが正しい考え方ですよ。未来永劫失業給付を受けられるわけでは無いのですよ。早く自立出来るようにするのが本来の姿勢じゃないでしょうか。何でもふんだくれば良いと云うさもしい考え方では前進しませんよ。貴方はアルバイトが出来る若さと環境が有るじゃないですか。それだけでも幸せでしょう。
正社員解雇について質問です
約1年半(うち2ヵ月は試用期間)で真面目に勤務しておったところ、4/30に突然、給与・ボーナスが支払えない状況だから、有休消化して5月末までで、
と言われた場合…
(半年前のボーナス前に、「経営状況が悪いなら、希望退職します」と申し出て、次の職場まで決めたのを、「今辞められたら困る」と引き止め、担当部署を倍以上にして働かせた末、今回突然…という経緯があります)
会社理由の解雇にしてもらう以外には、なにか補償はあるのでしょうか。
逆を返せば、5月末まで、どうしても出勤する義務はあるのでしょうか。残日数すべて欠勤することは、可能でしょうか。また、失業保険の給付額は、半年前までの給与の平均から算出すると聞きましたが、たとえば、5月末まで、有休以外はすべて欠勤とした場合、給付額に大きな影響はあるでしょうか。

細かいことは説明しきれませんが、最後の仕打ちがあまりにも…だったので、今までどおり5月末までの勤務をこなすのは、精神的・身体的に難しい状態です。

お知恵をお貸しください
5月を有給休暇とあとは欠勤ですか。それで有給はいくつ取りますか?
11日取ればその月はカウントされて失業保険を申請したときには賃金が下がって不利になりますよ。
11日以下であればカウントされませんから大丈夫です。
つまり12月から5月までの6ヶ月間の賃金が平均されるわけですから5月が極端に低い賃金だと全体が低くなるからです。
失業保険は後からもらうことできますか?
いつもお世話になっております^^
今日は失業保険についてお尋ねいたします。

失業保険は会社をやめてからハローワークに申請すれば受け取ることが可能というふうに聞いたのですが、そんなことも知らずやめてから今のバイト先が見つかるまでの3ヶ月ほど遊び歩いておりました・・(笑)
その分はいただくことって可能なんでしょうか?
ハローワークに聞きましょう。

土曜日に開庁しているところがあるので、電話して聞いてみましょう。遊び歩いていたのと、今はアルバイトをしているという部分が引っ掛かります。

失業手当は、すぐに再就職をする意思があり、すぐに働くことができる人が受け取ることができる制度です。3か月遊び歩いていたとなると、すぐに再就職をする意思はなかったとみなされるかもしれません。一応、旅行などを終えてから、手続きすれば受給資格を得ることができることにはなっていますが、いくら知らなかったとは言え、3か月は空きすぎですし、アルバイトが週20時間を超えるものであると、既に就職したとみなされて、求人登録はできません。また、週に20時間を超えないアルバイトの場合でも、契約内容によってはやはり既に就職したとみなされ、受給資格は得られません。

もっと言えば、アルバイトをしていること等を隠したり、実際には週20時間を超える労働をしていたにもかかわらず、偽って失業手当を受け取った場合には、不正受給として、不正受給分の全額返還はもちろん、追徴金も発生します。
関連する情報

一覧

ホーム