失業保険(雇用保険)について。
詳しい方、宜しくお願い致します。
私の母の件で相談です。
母が3月末に8年勤めていた職場を退職しました。
退職理由は『自己都合』です。
母は、まだ働く意思があり、就職活動をする予定です。
そこで、質問なのですが、
失業保険を受け取りたいのですが、失業保険を受け取っている3ケ月間は父の扶養に入れないと聞きました。
その場合、現在、失業している間は国民年金と国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか??
それとも、3ケ月後の失業保険の給付までの間は、父の扶養に入って、受給期間が来たらいったん扶養から外れればいいのでしょうか??
母は55歳で看護師資格を持っています、正社員かパートか迷っている状態なのですが、もし就職が決まらなかったら場合、
失業保険が貰えるまで扶養に入る→失業保険を貰っている間は扶養から外れる→また扶養に入る
というのは可能なのでしょうか??
詳しい方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
詳しい方、宜しくお願い致します。
私の母の件で相談です。
母が3月末に8年勤めていた職場を退職しました。
退職理由は『自己都合』です。
母は、まだ働く意思があり、就職活動をする予定です。
そこで、質問なのですが、
失業保険を受け取りたいのですが、失業保険を受け取っている3ケ月間は父の扶養に入れないと聞きました。
その場合、現在、失業している間は国民年金と国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか??
それとも、3ケ月後の失業保険の給付までの間は、父の扶養に入って、受給期間が来たらいったん扶養から外れればいいのでしょうか??
母は55歳で看護師資格を持っています、正社員かパートか迷っている状態なのですが、もし就職が決まらなかったら場合、
失業保険が貰えるまで扶養に入る→失業保険を貰っている間は扶養から外れる→また扶養に入る
というのは可能なのでしょうか??
詳しい方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
みなさまがお答えのように、失業給付をもらうまでの期間、扶養に入ることは可能です。
そして、失業給付受給中は国民健康保険にはいり、受給終了の翌日から再度旦那さまの扶養に入れば問題ありません。
会社でそのような手続きをしていますが、みなさんそうしていますので問題ありませんよ。
旦那さまの会社にて扶養の手続きをするかと思いますが、扶養申請をする時に、失業給付の受給の有無を書く書類があります。
記入しますと会社を通して、失業給付の始まる頃、扶養からはずれる手続きについて連絡があるはずです。
その後、扶養からはずれましたという通知が届きますので、それをもって国民年金&国保の申請をします。
失業給付が終わりましたら改めて扶養申請をします。
この時は『失業給付受給者証』の両面写しが必要になります。
失業給付受給終了 という文字が印字されると再度扶養の申請ができます。
そして、失業給付受給中は国民健康保険にはいり、受給終了の翌日から再度旦那さまの扶養に入れば問題ありません。
会社でそのような手続きをしていますが、みなさんそうしていますので問題ありませんよ。
旦那さまの会社にて扶養の手続きをするかと思いますが、扶養申請をする時に、失業給付の受給の有無を書く書類があります。
記入しますと会社を通して、失業給付の始まる頃、扶養からはずれる手続きについて連絡があるはずです。
その後、扶養からはずれましたという通知が届きますので、それをもって国民年金&国保の申請をします。
失業給付が終わりましたら改めて扶養申請をします。
この時は『失業給付受給者証』の両面写しが必要になります。
失業給付受給終了 という文字が印字されると再度扶養の申請ができます。
任意生理中なのですが、司法書士に支払いはじめてまだ二回目です。
今失業中で失業保険を貰っているのですが、振り込まれるのが6月中旬で、
期限の5月末までにどうしても払えません。
ちなみにアバンスなのですが、現状説明したら遅らせて貰うことは出来るのでしょうか?そうゆう経験のあるかたいらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
今失業中で失業保険を貰っているのですが、振り込まれるのが6月中旬で、
期限の5月末までにどうしても払えません。
ちなみにアバンスなのですが、現状説明したら遅らせて貰うことは出来るのでしょうか?そうゆう経験のあるかたいらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
法テラス(日本司法支援センター)と言う機関の場合ですが、無職や疾病など理由がある場合は、支払いを延期していただけました。
現在は疾病中で、免除申請の手続きもしています。
一度電話で相談してみてはどうでしょうか?
何らかの対処をしてくれると思いますよ。
現在は疾病中で、免除申請の手続きもしています。
一度電話で相談してみてはどうでしょうか?
何らかの対処をしてくれると思いますよ。
子供が欲しいですが、私の収入では不安です。。。。夫婦ともに20代前半です。
現在結婚約半年の新婚ですが、そろそろ子供が欲しいと思っております。現在私(夫)の収入は、手取り約19万ほど・・・(基本週休2日制)
妻は専業主婦です。
毎月妻ががんばって節約してもらっております。(車など保険など入っておりますが、基本的に削減できるものはないとします。)
収支は赤字では、ありませんが約5000円貯金があるかないかです。
貯金は、現在ほとんどありません。
実は妻は、2ヶ月前まで働いており、過去2回妊娠しましたが、残念ながら2回とも流れてしまいました。。。。
そのため、体を休めることもあり退職し、専業主婦となっております。
2回の流産経験がる為、仮に今から妻がパートしても妊娠したら、すぐパートをやめて欲しいと思っております。
失業保険等も妻がもらえるようですが、私が心配症なのもあり、ボーナスとしか考えておらず、生活の試算にいれたくありません。
したがって・・・いまのところ
約半年(早く子供が欲しいので、仮に半年とします。)妻にパートをがんばってもらい、ある程度数十万貯金(もっと必要であれば教えてください。)して、
妊娠→出産→子育て(約2年)その後、保育園にいれなが妻にまた、パートなりがんばってもらう。
その間は、私の収入だけでやりくり・・・
上記のプランを考えております。
やはり、今後車検、家電の買い替えなど・・・考えたらきりがありませんが・・・出費を考えると、不安です。
よって、
①今の収入でいける!!心配しすぎ!!
②子供は、我慢し貯金がある程度できてからの子作り。。
③その他プラン
など皆さんの意見お聞かせ願います。
※本業の仕事に差し支えない程度に、私が土日バイトをすることも考えておりますが甘い考えでしょうか。(定時には帰れません・・・)
※住まいは、福岡のある地方都市です。
宜しくお願いいたします。
現在結婚約半年の新婚ですが、そろそろ子供が欲しいと思っております。現在私(夫)の収入は、手取り約19万ほど・・・(基本週休2日制)
妻は専業主婦です。
毎月妻ががんばって節約してもらっております。(車など保険など入っておりますが、基本的に削減できるものはないとします。)
収支は赤字では、ありませんが約5000円貯金があるかないかです。
貯金は、現在ほとんどありません。
実は妻は、2ヶ月前まで働いており、過去2回妊娠しましたが、残念ながら2回とも流れてしまいました。。。。
そのため、体を休めることもあり退職し、専業主婦となっております。
2回の流産経験がる為、仮に今から妻がパートしても妊娠したら、すぐパートをやめて欲しいと思っております。
失業保険等も妻がもらえるようですが、私が心配症なのもあり、ボーナスとしか考えておらず、生活の試算にいれたくありません。
したがって・・・いまのところ
約半年(早く子供が欲しいので、仮に半年とします。)妻にパートをがんばってもらい、ある程度数十万貯金(もっと必要であれば教えてください。)して、
妊娠→出産→子育て(約2年)その後、保育園にいれなが妻にまた、パートなりがんばってもらう。
その間は、私の収入だけでやりくり・・・
上記のプランを考えております。
やはり、今後車検、家電の買い替えなど・・・考えたらきりがありませんが・・・出費を考えると、不安です。
よって、
①今の収入でいける!!心配しすぎ!!
②子供は、我慢し貯金がある程度できてからの子作り。。
③その他プラン
など皆さんの意見お聞かせ願います。
※本業の仕事に差し支えない程度に、私が土日バイトをすることも考えておりますが甘い考えでしょうか。(定時には帰れません・・・)
※住まいは、福岡のある地方都市です。
宜しくお願いいたします。
今のままの収入でも、子どもを育てることは可能かと思います。
ですが、質問文を読む限り、キツキツの生活が嫌なわけではなく、不安なんですよね。
私も同じような(違ってたらすいません)性格で、どうにかなるよはダメなんです。
ですから、私なら②を選択します。
パートではなく、正社員で。
子どもが欲しい気持ちはわかるのですが、年齢的にも20代前半ですし、せめて1年正社員で奥様が働かれた分を貯金するだけで、全く生活は違いますよ。
また、流産を2回繰り返されてるとのこと…
絶対ではありませんが、妊娠中に別途治療費が必要な場合もありますよね。
(余談ですが、妊娠前に奥様の医療保険の見直しをおすすめします)
また、産後2年で保育園に預けるのも、地域によっては待機児童もありますから、先にお調べになると良いと思います。
貯金の金額として、最低100万は必要だと思います。
また、何かあった時のためを考えると200万は欲しいところです。
ただ、万が一親を頼ることができるのなら、半年でも十分かもしれません。
また、旦那様が土日アルバイトも良いですし、えらいと思いますが、
実際妊娠中はホルモンバランスで落ち込みやすくなったり、出産後は育児で大変な時期なので、
側にいてほしい時もあるかと思いますよ。
参考になれば幸いです。
ですが、質問文を読む限り、キツキツの生活が嫌なわけではなく、不安なんですよね。
私も同じような(違ってたらすいません)性格で、どうにかなるよはダメなんです。
ですから、私なら②を選択します。
パートではなく、正社員で。
子どもが欲しい気持ちはわかるのですが、年齢的にも20代前半ですし、せめて1年正社員で奥様が働かれた分を貯金するだけで、全く生活は違いますよ。
また、流産を2回繰り返されてるとのこと…
絶対ではありませんが、妊娠中に別途治療費が必要な場合もありますよね。
(余談ですが、妊娠前に奥様の医療保険の見直しをおすすめします)
また、産後2年で保育園に預けるのも、地域によっては待機児童もありますから、先にお調べになると良いと思います。
貯金の金額として、最低100万は必要だと思います。
また、何かあった時のためを考えると200万は欲しいところです。
ただ、万が一親を頼ることができるのなら、半年でも十分かもしれません。
また、旦那様が土日アルバイトも良いですし、えらいと思いますが、
実際妊娠中はホルモンバランスで落ち込みやすくなったり、出産後は育児で大変な時期なので、
側にいてほしい時もあるかと思いますよ。
参考になれば幸いです。
「うつ」の家族がいますか?どう接していますか?
家族のことですが、仕事できないから実家に帰ってきて、夜更かしでテレビ・ゲームし放題、朝は昼近くまで寝て、お金は無いから生活費も払わない。でも自分の車は売らずにドライブには行ける。これって本当に「うつ」なの?って思います。
お金がないからって、年金暮らしの親に小遣いもらってる・・・って、「うつ」って言葉だけでは済まない気がするんですよね。やる気が起きないわりには、普通に話しているし(頑張っているのかもしれないけど・・・)。
正直、三か月もしたら、いい加減どうも信じられなくなってきました。
本当に病気で申し訳ないと思うなら、車ぐらい売って金作って「お母さん迷惑かけるけど足しにして」って母親に小遣いくらい渡してほしいと思っています。
失業保険も「就職活動していないからもらえない。」って。職安行くだけ(だけも大変かもしれないけど・・・)なのに。
生活費に給料の半分とか払っている人間は、とってもとってもばからしい。
季節の問題もあるかもしれないけど、光熱費はバンバン上がって。でも私は残業もバリバリがんばって…。
こんな状況の中、、私は自分の心の整理がうまくできず、自身が気持ちに負けて「うつ」になりそうです。
皆さんどうしていますか?
家族のことですが、仕事できないから実家に帰ってきて、夜更かしでテレビ・ゲームし放題、朝は昼近くまで寝て、お金は無いから生活費も払わない。でも自分の車は売らずにドライブには行ける。これって本当に「うつ」なの?って思います。
お金がないからって、年金暮らしの親に小遣いもらってる・・・って、「うつ」って言葉だけでは済まない気がするんですよね。やる気が起きないわりには、普通に話しているし(頑張っているのかもしれないけど・・・)。
正直、三か月もしたら、いい加減どうも信じられなくなってきました。
本当に病気で申し訳ないと思うなら、車ぐらい売って金作って「お母さん迷惑かけるけど足しにして」って母親に小遣いくらい渡してほしいと思っています。
失業保険も「就職活動していないからもらえない。」って。職安行くだけ(だけも大変かもしれないけど・・・)なのに。
生活費に給料の半分とか払っている人間は、とってもとってもばからしい。
季節の問題もあるかもしれないけど、光熱費はバンバン上がって。でも私は残業もバリバリがんばって…。
こんな状況の中、、私は自分の心の整理がうまくできず、自身が気持ちに負けて「うつ」になりそうです。
皆さんどうしていますか?
僕はうつ&パニック障害です。その方がうつかどうかは解りませんが、この病気はしんどいです。
風邪とかと違って、他人には解らないし解ってもらえないと思います。
昨年の9月から病気になり3ヶ月ぐらいは、部屋からでるのも、家族と話すのもしんどかったです。
最近やっと外出できるようになりましたが、未だに気分悪くなる時があります。
現在無職の為、生活費が払えない分、僕は家の事を自分が出来る範囲でやっています。
まず、病院に行かせてみては、どうですか?一人で行くには勇気が要りますので一緒に
行ってあげて下さい。質問者さんも無理しないで下さいね。
風邪とかと違って、他人には解らないし解ってもらえないと思います。
昨年の9月から病気になり3ヶ月ぐらいは、部屋からでるのも、家族と話すのもしんどかったです。
最近やっと外出できるようになりましたが、未だに気分悪くなる時があります。
現在無職の為、生活費が払えない分、僕は家の事を自分が出来る範囲でやっています。
まず、病院に行かせてみては、どうですか?一人で行くには勇気が要りますので一緒に
行ってあげて下さい。質問者さんも無理しないで下さいね。
失業保険について。
失業保険について教えてください。
出産のため臨月の2013年10月に会社を退職し、11月に出産しました。
失業保険をもらおうと思いましたが、母が調べた情報であなたはもらえない と言われて諦めました。
しかし、最近同じ時期に同じ理由で退職した会社の方から失業保険をもらっていると聞きました。
私も彼女も旦那の扶養に入っています。
私ももらえるのでしょうか?
もらえたとしても、もう手遅れでしょうか?
今からでももらえるのならもらいたいのですが知識がなく何から初めて良いのかどこに相談したら良いのかも分かりません(*_*)
どなたかアドバイスお願いします。
失業保険について教えてください。
出産のため臨月の2013年10月に会社を退職し、11月に出産しました。
失業保険をもらおうと思いましたが、母が調べた情報であなたはもらえない と言われて諦めました。
しかし、最近同じ時期に同じ理由で退職した会社の方から失業保険をもらっていると聞きました。
私も彼女も旦那の扶養に入っています。
私ももらえるのでしょうか?
もらえたとしても、もう手遅れでしょうか?
今からでももらえるのならもらいたいのですが知識がなく何から初めて良いのかどこに相談したら良いのかも分かりません(*_*)
どなたかアドバイスお願いします。
ふむ。
もう1年近く経ってきているので難しいところですね。
失業保険に関しては最寄の職業安定所に申請しに行かなければいけません。
退職後すぐにでも行っておくべきでしたね。
今からでも期間的には若干の猶予はありそうですが、
前述されてるように扶養の関係で難しいかも?
そのあたりは専門ではないので職安で相談された方がいいかと思います。
それと、母親からの情報であろうと他人を簡単には信用しないことです。
専門家でない限りは鵜呑みにしないことです。
退職したら職業安定所へ、というのは退職時に会社からも説明されます。
(全部が全部そうとは限りませんが)
どんな理由であろうと離職手続きは職安も介していますので。
今からでも最寄の職業安定所で相談してみることですね。
もう1年近く経ってきているので難しいところですね。
失業保険に関しては最寄の職業安定所に申請しに行かなければいけません。
退職後すぐにでも行っておくべきでしたね。
今からでも期間的には若干の猶予はありそうですが、
前述されてるように扶養の関係で難しいかも?
そのあたりは専門ではないので職安で相談された方がいいかと思います。
それと、母親からの情報であろうと他人を簡単には信用しないことです。
専門家でない限りは鵜呑みにしないことです。
退職したら職業安定所へ、というのは退職時に会社からも説明されます。
(全部が全部そうとは限りませんが)
どんな理由であろうと離職手続きは職安も介していますので。
今からでも最寄の職業安定所で相談してみることですね。
この夏に会社を退職するのですが、失業保険、厚生年金、社会保険、所得税とかは、自分の住民票がある所しか、手続きはできないんですか? 私は今、彼氏と同棲をしてまして、そこの住民票はありません。
誰か、教えてくれませんか?
誰か、教えてくれませんか?
住民票の所に住んでいないと面倒です。
・失業保険
住民票の住所を管轄するハローワークでしか手続きできません。
・厚生年金
退職するので、厚生年金ではありません。
失業保険をもらい求職活動を行う予定であれば、「国民年金」の第1号被保険者となります。
住民票のある市区町村役場で手続きを行います。
当然、住民票の住所に納付書が届きます。
最近は、クレジットカードで年金が納められるようになりました。
これを希望するのであれば、社会保険事務所に書類を提出しなければなりません。
・社会保険
社会保険は、健康保険+厚生年金を指しています。
厚生年金については既に記載済みですので「健康保険」について。
退職後の健康保険をどうするかによって異なります。選択肢は2つ。
1.今の健康保険組合で、「任意継続」を行う。(健保組合に自分で手続きを行う)
2.国民健康保険に入る(住民票のある市区町村役場で手続きを行う)
質問者様の状況が分かりかねますが、保険料が異なってくるので、こればかりは、
自分で各健康組合に問合せを行い調べるしか方法がありません。
・所得税
今年いっぱい無職であれば、来年2月14日ぐらいからの確定申告を自分でしてください。
ネットからでも出来ますし、郵送でも受け付けてくれます。
送付さきは、住民票のあるところの税務署になります。
就職をしていれば、転職先の会社で年末調整をしてくれれば問題ないです。
・住民税
抜けているので書いておきます。
5月の中ごろぐらいに、会社に書類が送られてきます。
夏までですので残りをどうするか・・・・・
面倒なことが嫌で、お金があるなら、最終の給与で、どっかーーーーーんと残りの残高を
控除してもらい、会社経由で納付してください。
そんなお金がないのであれば、住民票の住所に納付書が送られてきます。
納付はどこの銀行、郵便局でも出来ます。
・失業保険
住民票の住所を管轄するハローワークでしか手続きできません。
・厚生年金
退職するので、厚生年金ではありません。
失業保険をもらい求職活動を行う予定であれば、「国民年金」の第1号被保険者となります。
住民票のある市区町村役場で手続きを行います。
当然、住民票の住所に納付書が届きます。
最近は、クレジットカードで年金が納められるようになりました。
これを希望するのであれば、社会保険事務所に書類を提出しなければなりません。
・社会保険
社会保険は、健康保険+厚生年金を指しています。
厚生年金については既に記載済みですので「健康保険」について。
退職後の健康保険をどうするかによって異なります。選択肢は2つ。
1.今の健康保険組合で、「任意継続」を行う。(健保組合に自分で手続きを行う)
2.国民健康保険に入る(住民票のある市区町村役場で手続きを行う)
質問者様の状況が分かりかねますが、保険料が異なってくるので、こればかりは、
自分で各健康組合に問合せを行い調べるしか方法がありません。
・所得税
今年いっぱい無職であれば、来年2月14日ぐらいからの確定申告を自分でしてください。
ネットからでも出来ますし、郵送でも受け付けてくれます。
送付さきは、住民票のあるところの税務署になります。
就職をしていれば、転職先の会社で年末調整をしてくれれば問題ないです。
・住民税
抜けているので書いておきます。
5月の中ごろぐらいに、会社に書類が送られてきます。
夏までですので残りをどうするか・・・・・
面倒なことが嫌で、お金があるなら、最終の給与で、どっかーーーーーんと残りの残高を
控除してもらい、会社経由で納付してください。
そんなお金がないのであれば、住民票の住所に納付書が送られてきます。
納付はどこの銀行、郵便局でも出来ます。
関連する情報