失業保険個別延長適用中に海外に行くことを決めた場合の失業保険の受給辞退の仕方を教えてください。
就職活動を行ってまいりましたが、なかなか思った職業に就くことが出来ずにいました。
このたび知り合いのつてで海外での就職が決まりそうです。
私としてはチャレンジしてみたいと思っているのですが、海外での就職で失業保険を途中でやめる場合どのような手続きが必要ですか?
そのまま行かなければ資格が消滅するのは分かるのですが、なんとなく後味も悪く、できればちゃんと辞退する旨をハローワークに伝えたいと思っています。
おそらく問題なく就職できるかと思いますが、まだ正式な採用ではありません。
とりあえず海外に行って今後の準備などもしなくてはいけないので、(それに海外での就職活動では失業保険受給の対象にならないですよね?)早めにハローワークに行って手続きを済ませてしまいたいと思っています。
その場合、前回の認定日から辞退するまでの失業保険をいただくことはできますか?
いろいろ調べてみたのですが、同じような質問を捜すことが出来なかったので、質問させていただきました。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
就職活動を行ってまいりましたが、なかなか思った職業に就くことが出来ずにいました。
このたび知り合いのつてで海外での就職が決まりそうです。
私としてはチャレンジしてみたいと思っているのですが、海外での就職で失業保険を途中でやめる場合どのような手続きが必要ですか?
そのまま行かなければ資格が消滅するのは分かるのですが、なんとなく後味も悪く、できればちゃんと辞退する旨をハローワークに伝えたいと思っています。
おそらく問題なく就職できるかと思いますが、まだ正式な採用ではありません。
とりあえず海外に行って今後の準備などもしなくてはいけないので、(それに海外での就職活動では失業保険受給の対象にならないですよね?)早めにハローワークに行って手続きを済ませてしまいたいと思っています。
その場合、前回の認定日から辞退するまでの失業保険をいただくことはできますか?
いろいろ調べてみたのですが、同じような質問を捜すことが出来なかったので、質問させていただきました。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
海外で新しいスタートができそうでよかったですね。
また、あなたは正直で几帳面な方だと思います。
ハローワークに出向かれて、ありのままを相談されてください。
すでに渡航されていて電話や手紙しか手段がないのであれば、それでも辞退は可能ですが、できれば前の認定日から辞退の日までの給付を受けるには、出向く必要があります。
そうすれば支給されますよ。
つまり貴方は、雇用保険辞退というより正式には、「求職活動をやめる」ということです。
これは海外で働くほか、国内で自分で事業を起こす場合でも同じです。
海外の会社では原則として雇用保険の適用はありませんが、日本の会社の海外拠点の勤務であれば、一括適用になってる場合は、雇用保険の被保険者となります。
海外で雇用保険に加入しない場合でも、万一、海外のお仕事に不都合があって再び国内で仕事を探す場合に給付が受けられる場合もありますので、うやむやにしないほうがいいです。
また、あなたは正直で几帳面な方だと思います。
ハローワークに出向かれて、ありのままを相談されてください。
すでに渡航されていて電話や手紙しか手段がないのであれば、それでも辞退は可能ですが、できれば前の認定日から辞退の日までの給付を受けるには、出向く必要があります。
そうすれば支給されますよ。
つまり貴方は、雇用保険辞退というより正式には、「求職活動をやめる」ということです。
これは海外で働くほか、国内で自分で事業を起こす場合でも同じです。
海外の会社では原則として雇用保険の適用はありませんが、日本の会社の海外拠点の勤務であれば、一括適用になってる場合は、雇用保険の被保険者となります。
海外で雇用保険に加入しない場合でも、万一、海外のお仕事に不都合があって再び国内で仕事を探す場合に給付が受けられる場合もありますので、うやむやにしないほうがいいです。
職歴詐称と年金記録台帳について、教えて下さい。
悪い事だというのは重々承知の上ですが、どうかご教授お願いします。
現在30代転職活動中です。
今までの職歴を古い順番で
A:アルバイト勤
務期間4年
B:契約社員5ヶ月
C:契約社員5ヶ月
D:正社員(前職7年)
上記BとCとDの間には数ヵ月ブランクがあり、その期間は失業保険受給中であったり、単発のアルバイトなどしていました。
履歴書にはCの仕事を無かったことにして、Dの仕事に就く数ヵ月前までBの仕事しかしていなかったことにしたいのです。
実際Bの仕事には契約期間が終了してからも他のアルバイトと掛け持ちですが、アルバイトとして在籍していましたし、もともと時期が来たらBの会社で正社員になる予定が倒産してしまい、同業のDに就職することになりました。
これを履歴書に書くとなるとかなり複雑で、面接まで行ければ説明も出来ますが、書類選考の段階で転職が多い印象を持たれてしまいパス出来る自信がありません。
なので、Cの仕事は書きたくないのですが、契約社員として5ヶ月厚生年金を払った履歴もあるし、Bの仕事でも契約社員として働いていた期間だけしか厚生年金に入っていないので、もし次の職場で年金記録台帳のコピーを提出することになれば、ばれてしまいます。
就職の際、年金記録手帳、もしくはねんきん特別便の書類など提示を求められる事ってあるのでしょうか?
悪い事だというのは重々承知の上ですが、どうかご教授お願いします。
現在30代転職活動中です。
今までの職歴を古い順番で
A:アルバイト勤
務期間4年
B:契約社員5ヶ月
C:契約社員5ヶ月
D:正社員(前職7年)
上記BとCとDの間には数ヵ月ブランクがあり、その期間は失業保険受給中であったり、単発のアルバイトなどしていました。
履歴書にはCの仕事を無かったことにして、Dの仕事に就く数ヵ月前までBの仕事しかしていなかったことにしたいのです。
実際Bの仕事には契約期間が終了してからも他のアルバイトと掛け持ちですが、アルバイトとして在籍していましたし、もともと時期が来たらBの会社で正社員になる予定が倒産してしまい、同業のDに就職することになりました。
これを履歴書に書くとなるとかなり複雑で、面接まで行ければ説明も出来ますが、書類選考の段階で転職が多い印象を持たれてしまいパス出来る自信がありません。
なので、Cの仕事は書きたくないのですが、契約社員として5ヶ月厚生年金を払った履歴もあるし、Bの仕事でも契約社員として働いていた期間だけしか厚生年金に入っていないので、もし次の職場で年金記録台帳のコピーを提出することになれば、ばれてしまいます。
就職の際、年金記録手帳、もしくはねんきん特別便の書類など提示を求められる事ってあるのでしょうか?
そのような書類の提出は聞いたことないですね。
普通は年金手帳と雇用保険被保険者証じゃないでしょうか。前職以前ですからバレないと思います。早く決まるといいですね。
普通は年金手帳と雇用保険被保険者証じゃないでしょうか。前職以前ですからバレないと思います。早く決まるといいですね。
正社員で働いていたのですが9月末に自己都合退社します。今日雇用保険被保険者離職表を記入し会社に提出しました。
しかし10月から同じ会社でパートで1ヶ月くらい働くのですが、この場合パートを終えてから失業保険はもらえるのですか?
しかし10月から同じ会社でパートで1ヶ月くらい働くのですが、この場合パートを終えてから失業保険はもらえるのですか?
失業保険は離職後1年間は申請可能ですので、1ヶ月だけならパートで働いても大丈夫ですよ。
ただ、パートの期間をいたずらに延ばされたら要注意です。
補足について
次の仕事がパートでも大丈夫です。
ハローワークもしくは自分で求職活動をしたと報告できれば良いのです。
ただし早期に就職先を見つけて、手当てをもらう場合は1年以上の雇用の見込みがある場合となるので、もらい終わってから就職する方が良いかも?です。
ただ、パートの期間をいたずらに延ばされたら要注意です。
補足について
次の仕事がパートでも大丈夫です。
ハローワークもしくは自分で求職活動をしたと報告できれば良いのです。
ただし早期に就職先を見つけて、手当てをもらう場合は1年以上の雇用の見込みがある場合となるので、もらい終わってから就職する方が良いかも?です。
職業訓練を受けようかと思います
でも今30代後半なので、職業訓練受けるには今の仕事やめて、失業保険もらいながら受講することになると思います
ただ職業訓練受けたからと行ってすぐに仕事が見つかるわけじゃないので、年齢も年齢なので迷ってるのですが、
職業訓練受けると仕事探しに有利になったりするんでしょうか??多少有利になっても年齢で引っかかると思うんですが…??
職業訓練受けた後ってどんな感じで仕事が見つかるんでしょうか??どんな感じで就活するのでしょうか??イメージがつかないので教えてください
でも今30代後半なので、職業訓練受けるには今の仕事やめて、失業保険もらいながら受講することになると思います
ただ職業訓練受けたからと行ってすぐに仕事が見つかるわけじゃないので、年齢も年齢なので迷ってるのですが、
職業訓練受けると仕事探しに有利になったりするんでしょうか??多少有利になっても年齢で引っかかると思うんですが…??
職業訓練受けた後ってどんな感じで仕事が見つかるんでしょうか??どんな感じで就活するのでしょうか??イメージがつかないので教えてください
職業訓練校では基礎的なことしか教えません。
年齢層も18歳~60歳位の人が受講し、学歴や職歴の違う人たちが居ますので当然、就職に有利になる人と不利になる人が存在します。
就職に有利になる人は35歳前後で受講科目に少しでも関連した職種を経験した人
例えば、制御盤の製作する工場で10年以上働き、低圧電気工事会社などに就職を希望する人。
就職に不利な人は50歳以上や40歳未満でフリーターや派遣、異業種の転職回数が多い人。
職業訓練を受講して良かったという割合は非常に良い 1~2割 良い 3割 まあ良い 2割 悪い 3割
就職活動は1年コースで修了の3か月~4か月前から 6か月コースで2か月前から行います。
職業訓練校は就職担当がおり、企業より直接職業訓練校に来る求人も1割から2割程度ありますのでハローワークに来る求人より非常に有利になります。
直接来る求人は履歴書を提出して即面接となり人数が少ないので有利となります。
その場合は指導員の先生が受講生の中より適格者をピックアップしますのである程度の成績優秀者となります。
その他の就職活動はハローワークで自分で出向き求人を探します。
年齢はあくまで企業側の目安ですので経験などで評価された場合は若干の年齢オーバーでは採用となりますので心配いりません。
私も、以前職業訓練校を受講し職業訓練校に来た求人で38歳までの求人に応募し40代で採用となりました。
出来る限り、受講中に一つでも多く資格を取得することが就職活動するうえで有利となる条件です。
希望する職種の経験があまりないのでしたら出来るだけ長期のコース(1年)を受講したほうがいいでしょう。
長期であるほど、直接来る求人は優良で大きな会社からくる傾向にあります。
頑張って受講し就職活動をしてください。
年齢層も18歳~60歳位の人が受講し、学歴や職歴の違う人たちが居ますので当然、就職に有利になる人と不利になる人が存在します。
就職に有利になる人は35歳前後で受講科目に少しでも関連した職種を経験した人
例えば、制御盤の製作する工場で10年以上働き、低圧電気工事会社などに就職を希望する人。
就職に不利な人は50歳以上や40歳未満でフリーターや派遣、異業種の転職回数が多い人。
職業訓練を受講して良かったという割合は非常に良い 1~2割 良い 3割 まあ良い 2割 悪い 3割
就職活動は1年コースで修了の3か月~4か月前から 6か月コースで2か月前から行います。
職業訓練校は就職担当がおり、企業より直接職業訓練校に来る求人も1割から2割程度ありますのでハローワークに来る求人より非常に有利になります。
直接来る求人は履歴書を提出して即面接となり人数が少ないので有利となります。
その場合は指導員の先生が受講生の中より適格者をピックアップしますのである程度の成績優秀者となります。
その他の就職活動はハローワークで自分で出向き求人を探します。
年齢はあくまで企業側の目安ですので経験などで評価された場合は若干の年齢オーバーでは採用となりますので心配いりません。
私も、以前職業訓練校を受講し職業訓練校に来た求人で38歳までの求人に応募し40代で採用となりました。
出来る限り、受講中に一つでも多く資格を取得することが就職活動するうえで有利となる条件です。
希望する職種の経験があまりないのでしたら出来るだけ長期のコース(1年)を受講したほうがいいでしょう。
長期であるほど、直接来る求人は優良で大きな会社からくる傾向にあります。
頑張って受講し就職活動をしてください。
90日分の失業保険支給があるはずなのですが、
留学のため2回目、3回目の認定日に行けません。
この場合どうなりますか?
また、留学のため行けないと言ったら仕事をする気がないと見なされますか?
留学のため2回目、3回目の認定日に行けません。
この場合どうなりますか?
また、留学のため行けないと言ったら仕事をする気がないと見なされますか?
不認定になりますね。
1.失業の状態であったかどうかの確認が認定日に出頭しないと出来ない。
2.留学中は学業に専念するため積極的な求職活動を行う失業者とみなされない。
と言うわけで2回目3回目の認定日に給付を受けるのは不可能です。
ただ失業保険の有効期限は退職日から1年なので2,3回目をぶっちしても4,5回目の期間が1年以内にあれば受けることは可能かと思います。早い話2か月分支払いは遅れるけれど有効期限ないならまだ受けれると言うことです。折角のチャンスだし2ヶ月程度なら留学に行ってしまって、戻ったらまた失業保険受けながら求職活動すれば良いと思います。詳しいことは職安へ☆
1.失業の状態であったかどうかの確認が認定日に出頭しないと出来ない。
2.留学中は学業に専念するため積極的な求職活動を行う失業者とみなされない。
と言うわけで2回目3回目の認定日に給付を受けるのは不可能です。
ただ失業保険の有効期限は退職日から1年なので2,3回目をぶっちしても4,5回目の期間が1年以内にあれば受けることは可能かと思います。早い話2か月分支払いは遅れるけれど有効期限ないならまだ受けれると言うことです。折角のチャンスだし2ヶ月程度なら留学に行ってしまって、戻ったらまた失業保険受けながら求職活動すれば良いと思います。詳しいことは職安へ☆
私は所謂「ニート」なのでしょうか。
昨年会社を辞め(その前年1年間体調を崩して休職していた)
現在も自宅療養中でまだ働いていません。
失業保険の給付期間が終わってからは無収入で
国民年金滞納してます。
生活は実家暮らしなのではっきり言って親に依存してしまっている状態です。
わずかな貯金から食費だけでも、と思うのですが親が受け取ってくれません(通院費などがあるので)
自宅療養中とはいえ、医師からは働き始めても良いといわれたので
現在はなまった身体を動かし、慣らすためにも
週数日のパートからでも社会復帰したいと考え
情報誌と履歴書と電話とにらめっこしています。ゆくゆくは正社員としてフルタイムで働きたいです(もともと正社員でフルタイム勤務していたので)
それでもいまは「働いていないで親に頼ってる」のでニートですか?
25歳女性です。
昨年会社を辞め(その前年1年間体調を崩して休職していた)
現在も自宅療養中でまだ働いていません。
失業保険の給付期間が終わってからは無収入で
国民年金滞納してます。
生活は実家暮らしなのではっきり言って親に依存してしまっている状態です。
わずかな貯金から食費だけでも、と思うのですが親が受け取ってくれません(通院費などがあるので)
自宅療養中とはいえ、医師からは働き始めても良いといわれたので
現在はなまった身体を動かし、慣らすためにも
週数日のパートからでも社会復帰したいと考え
情報誌と履歴書と電話とにらめっこしています。ゆくゆくは正社員としてフルタイムで働きたいです(もともと正社員でフルタイム勤務していたので)
それでもいまは「働いていないで親に頼ってる」のでニートですか?
25歳女性です。
ニートとは働く意志のないひとのことですから、
あなたは病気療養後、体の様子を見ながらパートで後には正社員にと考えてるのでニートではありません。
どうぞお体大切にがんばってください。
あなたは病気療養後、体の様子を見ながらパートで後には正社員にと考えてるのでニートではありません。
どうぞお体大切にがんばってください。
関連する情報