どれが正しい?派遣で「「会社都合」で退職の際、失業保険の損をしないもらい方&国民年金、国民保険への切替えの手順・・。
~今の私の状況を説明します~
・現在「派遣」で数年働いた会社を「会社都合」で七月末で契約が終了となります。
・まだ次の仕事は決まってませんし、特に派遣会社から紹介もまだ来てません。
・これからも良い仕事があれば、紹介してくださいと担当者には伝えてあります。
・仕事をする意志はあるが(今の派遣会社でも別でも)なければ最短で失業保険が欲しい。
~私の疑問・知りたいこと~
①友人Aは派遣だと「会社都合」で退職でも、それが認められず(退職ではなく更新が終了しただけという扱い)失業保険は三カ 月待たないともらえないと。
友人Bは会社都合であればすぐもらえると。Bのが本当なら担当者には何と言って、どんな書類をもらえば良いですか?
友人Cは派遣の場合、退職後「1ヶ月の待機期間」があり、派遣会社はこの1ヶ月の間にスタッフに仕事を紹介する義務があ り、その間はまだ「退職」にはならず(派遣先とは契約終了していますが、派遣会社とは切れていない)。 なので、退職証明書 を出してもらえるのはその1ヶ月の間に次の派遣先が決まらなかったときのことで、事実上1ヶ月先のこととなる。
その一ヶ月を切上げて退職証明書(離職票も)をもらうこともできますが、その場合はもうその派遣会社から仕事 をもらう意思 はないとみなされ、退職理由は自己都合となり、失業給付を受ける際に3ヶ月の待機期間ができると。
ABC微妙に違うので混乱しています。派遣担当者には聞きずらいです・・。
私としては、不景気であまり良い仕事はすぐ見つからないと思うので、なるべく最短で失業保険が欲しいのです。
②国民年金、保険の切替えは期間など決まってますか?保険は派遣の保険で任意継続が出来ればそれを利用した方が良い のでしょうか?それともすぐに国民保険に切替えた方が良いのでしょうか?
8月も病院へ行きたいので保険証がないと困ります。必要な書類は何でしょうか?勝手に派遣会社から送られてくるのか
、こちらから請求しないともらえないものなのでしょうか?
離職票?退職証明書の違いも良く判りません。。
基本的な質問で申し訳ないです。特に①はネット等で調べましたがどれが正しいか分かりません。
自信のある方や専門の方経験者の方、教えてください。
~今の私の状況を説明します~
・現在「派遣」で数年働いた会社を「会社都合」で七月末で契約が終了となります。
・まだ次の仕事は決まってませんし、特に派遣会社から紹介もまだ来てません。
・これからも良い仕事があれば、紹介してくださいと担当者には伝えてあります。
・仕事をする意志はあるが(今の派遣会社でも別でも)なければ最短で失業保険が欲しい。
~私の疑問・知りたいこと~
①友人Aは派遣だと「会社都合」で退職でも、それが認められず(退職ではなく更新が終了しただけという扱い)失業保険は三カ 月待たないともらえないと。
友人Bは会社都合であればすぐもらえると。Bのが本当なら担当者には何と言って、どんな書類をもらえば良いですか?
友人Cは派遣の場合、退職後「1ヶ月の待機期間」があり、派遣会社はこの1ヶ月の間にスタッフに仕事を紹介する義務があ り、その間はまだ「退職」にはならず(派遣先とは契約終了していますが、派遣会社とは切れていない)。 なので、退職証明書 を出してもらえるのはその1ヶ月の間に次の派遣先が決まらなかったときのことで、事実上1ヶ月先のこととなる。
その一ヶ月を切上げて退職証明書(離職票も)をもらうこともできますが、その場合はもうその派遣会社から仕事 をもらう意思 はないとみなされ、退職理由は自己都合となり、失業給付を受ける際に3ヶ月の待機期間ができると。
ABC微妙に違うので混乱しています。派遣担当者には聞きずらいです・・。
私としては、不景気であまり良い仕事はすぐ見つからないと思うので、なるべく最短で失業保険が欲しいのです。
②国民年金、保険の切替えは期間など決まってますか?保険は派遣の保険で任意継続が出来ればそれを利用した方が良い のでしょうか?それともすぐに国民保険に切替えた方が良いのでしょうか?
8月も病院へ行きたいので保険証がないと困ります。必要な書類は何でしょうか?勝手に派遣会社から送られてくるのか
、こちらから請求しないともらえないものなのでしょうか?
離職票?退職証明書の違いも良く判りません。。
基本的な質問で申し訳ないです。特に①はネット等で調べましたがどれが正しいか分かりません。
自信のある方や専門の方経験者の方、教えてください。
あなたと派遣元との労働契約はどうなっていますか?
あなたと派遣元との労働契約書を確認してください。
▼あなたと派遣元との労働契約が、派遣先の仕事があるときだけの労働契約
だった場合
派遣先の仕事がなくなった(期間満了)⇒派遣元との労働契約も切れる
⇒会社都合の離職⇒失業給付がすぐ受けられる
▼あなたが派遣元の正社員だった場合
派遣先の仕事がなくなった(期間満了)⇒派遣元の正社員なので派遣元との雇用契約は継続しており、待機となるかもしれないが、当然派遣元から給料がもらえる(減額はあるかもしれませんが)⇒派遣元は待機期間の間、次の派遣先を探してくれる(派遣元から給料は支払われる)⇒どうしても次の派遣先が見つからない⇒解雇になる場合もある(解雇予告があるかもしれません)⇒解雇になれば会社都合の離職⇒失業給付がすぐ受けられる
▼つまり、あなたと派遣元の労働契約次第で変わってきます。(派遣元の正社員である派遣社員もいますから)
あなたの場合はどちらですか。どちらにしても、自分から退職の意思表示をしなければ会社都合の離職になるはずです。
失業給付を受けたいのであれば、派遣元に「離職票」を欲しいと要望することです。退職証明書は必要ありません。
▼国民年金、健康保険
・派遣の保険を継続するか、国民健康保険に加入するかは、保険料の安い方にすれば良いでしょう。
派遣の保険の継続申請窓口にTELし継続した場合の保険料を聞き、役所(区役所や市役所)で国民健康保険に加入した場合の保険料を聞き安い方に加入すれば良いでしょう。(国民健康保険の場合、離職者は割引されて安くなるはず)
・国民年金の場合も同様に役所で、離職票と年金手帳、印鑑、身分証明書等を持って行って手続きできます。
心配なら、事前に準備すべきものを役所に問い合わせてから行けばいいだけです。
・切り替え期間は、離職から二週間以内くらいではないかと思いますが、同様に役所に問い合わせすれば良いだけです。
※ どちらにしても、「離職票」を早く発行してもらい、ハローワークで失業給付の手続きを、役所で年金と保険の手続きをしてください。
あなたと派遣元との労働契約書を確認してください。
▼あなたと派遣元との労働契約が、派遣先の仕事があるときだけの労働契約
だった場合
派遣先の仕事がなくなった(期間満了)⇒派遣元との労働契約も切れる
⇒会社都合の離職⇒失業給付がすぐ受けられる
▼あなたが派遣元の正社員だった場合
派遣先の仕事がなくなった(期間満了)⇒派遣元の正社員なので派遣元との雇用契約は継続しており、待機となるかもしれないが、当然派遣元から給料がもらえる(減額はあるかもしれませんが)⇒派遣元は待機期間の間、次の派遣先を探してくれる(派遣元から給料は支払われる)⇒どうしても次の派遣先が見つからない⇒解雇になる場合もある(解雇予告があるかもしれません)⇒解雇になれば会社都合の離職⇒失業給付がすぐ受けられる
▼つまり、あなたと派遣元の労働契約次第で変わってきます。(派遣元の正社員である派遣社員もいますから)
あなたの場合はどちらですか。どちらにしても、自分から退職の意思表示をしなければ会社都合の離職になるはずです。
失業給付を受けたいのであれば、派遣元に「離職票」を欲しいと要望することです。退職証明書は必要ありません。
▼国民年金、健康保険
・派遣の保険を継続するか、国民健康保険に加入するかは、保険料の安い方にすれば良いでしょう。
派遣の保険の継続申請窓口にTELし継続した場合の保険料を聞き、役所(区役所や市役所)で国民健康保険に加入した場合の保険料を聞き安い方に加入すれば良いでしょう。(国民健康保険の場合、離職者は割引されて安くなるはず)
・国民年金の場合も同様に役所で、離職票と年金手帳、印鑑、身分証明書等を持って行って手続きできます。
心配なら、事前に準備すべきものを役所に問い合わせてから行けばいいだけです。
・切り替え期間は、離職から二週間以内くらいではないかと思いますが、同様に役所に問い合わせすれば良いだけです。
※ どちらにしても、「離職票」を早く発行してもらい、ハローワークで失業給付の手続きを、役所で年金と保険の手続きをしてください。
失業保険と扶養家族、年金について。
3月に会社を退職し(自己都合)、6月に結婚し、旦那の扶養家族に入りました。
退職後、結婚までの3ヶ月間は無職(現在も)なので国民年金免除の申請は済ませました。
扶養家族になったのは6月からですが、失業保険の給付(お金)を初めて昨日もらいました。
(7/16認定日、計10日分)
失業保険をもらうと、扶養に入れない・国民年金に加入しなければならないようなので、すぐに旦那の会社に手続きしてもらって扶養から外れる、国民年金を支払う流れでよろしいのでしょうか?
もちろん扶養から外れる→国保に加入になりますよね?
現在も無職ですが、失業保険の給付が終わっても無職な場合はまた扶養家族、厚生年金(旦那)に入れますか?
3月に会社を退職し(自己都合)、6月に結婚し、旦那の扶養家族に入りました。
退職後、結婚までの3ヶ月間は無職(現在も)なので国民年金免除の申請は済ませました。
扶養家族になったのは6月からですが、失業保険の給付(お金)を初めて昨日もらいました。
(7/16認定日、計10日分)
失業保険をもらうと、扶養に入れない・国民年金に加入しなければならないようなので、すぐに旦那の会社に手続きしてもらって扶養から外れる、国民年金を支払う流れでよろしいのでしょうか?
もちろん扶養から外れる→国保に加入になりますよね?
現在も無職ですが、失業保険の給付が終わっても無職な場合はまた扶養家族、厚生年金(旦那)に入れますか?
>現在も無職ですが、失業保険の給付が終わっても無職な場合はまた扶養家族、厚生年金(旦那)に入れますか?
入れると思いますが、健康保険の規定によります。
入れると思いますが、健康保険の規定によります。
失業保険についての質問です。
8年ほど派遣社員として勤務しておりますが、来年3月をもって更新終了と
なりました。派遣会社からは「会社都合」での退職と説明されております。
それで質問なのですが、以前正社員として9年勤務後結婚準備のため
退職。失業給付金を2回ほど受け取った後多忙となり受け取りを中止
しました。満額はもらっていません。
20年以上勤務すると給付日数が増えるため、私の場合はどうなのか
教えていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。
8年ほど派遣社員として勤務しておりますが、来年3月をもって更新終了と
なりました。派遣会社からは「会社都合」での退職と説明されております。
それで質問なのですが、以前正社員として9年勤務後結婚準備のため
退職。失業給付金を2回ほど受け取った後多忙となり受け取りを中止
しました。満額はもらっていません。
20年以上勤務すると給付日数が増えるため、私の場合はどうなのか
教えていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。
雇用保険は一度受給するとそれまでの雇用保険被保険者期間は通算されません。
なので、今回の8年ほどの期間の給付日数しかありません。
給付日数は年齢によっても違いがあります、120日・180日・240日のいずれかと言う事になります。
なので、今回の8年ほどの期間の給付日数しかありません。
給付日数は年齢によっても違いがあります、120日・180日・240日のいずれかと言う事になります。
正社員の退職後のバイトについて
正社員の退職後のバイトについて分からない事がありますので質問させてください。
お願いします。
今年3月に正社員で10ヶ月働いていた会社を会社都合で退職し就職活動をしていましたがハローワークの失業保険給付がもうすぐ終わってしまいます(会社都合の退職なので失業保険は、待機後すぐ支給されました)。
そこで失業保険の支給が終わってしまうのでバイトをしたいと考えているんですがバイトの月収が予定だと月12万円近くになります。そうなると今年正社員として働いていた1月~3月のみの収入で計約60万とバイトが7月からなので12月まで働くとすると72万円近くになるので年収が合わせて132万ぐらいになりそうなんですがこうなると税金での支払いに影響がありますか?
知人より年間で正社員で働いた収入とバイトで働いた収入が合わせて年間103万円以上になっても大丈夫でバイトのみでの収入で年収103万円いかなければ良いと言ってましたが心配で・・・。
追記ですが今年から1月~3月の正社員のときは、会社の保険に加入し所得税、住民税など支払っていました。
自分は、28歳の男で独身です。3月に退職した際に国民健康保険に加入し今は、年金などは、自分で払っています。
正社員の退職後のバイトについて分からない事がありますので質問させてください。
お願いします。
今年3月に正社員で10ヶ月働いていた会社を会社都合で退職し就職活動をしていましたがハローワークの失業保険給付がもうすぐ終わってしまいます(会社都合の退職なので失業保険は、待機後すぐ支給されました)。
そこで失業保険の支給が終わってしまうのでバイトをしたいと考えているんですがバイトの月収が予定だと月12万円近くになります。そうなると今年正社員として働いていた1月~3月のみの収入で計約60万とバイトが7月からなので12月まで働くとすると72万円近くになるので年収が合わせて132万ぐらいになりそうなんですがこうなると税金での支払いに影響がありますか?
知人より年間で正社員で働いた収入とバイトで働いた収入が合わせて年間103万円以上になっても大丈夫でバイトのみでの収入で年収103万円いかなければ良いと言ってましたが心配で・・・。
追記ですが今年から1月~3月の正社員のときは、会社の保険に加入し所得税、住民税など支払っていました。
自分は、28歳の男で独身です。3月に退職した際に国民健康保険に加入し今は、年金などは、自分で払っています。
何が大丈夫?と聞かれているのか分かりませんが、あなたが他の人の被扶養者になっていなければ何も心配(?)も要りません。可もなく不可もない状態です。
会社が倒産しました。ハローワークでの失業保険受給認定まで約2ヶ月ほどかかりました。失業手当振込の初回金額はおいくらになりますか?
現在失業保険の受給資格は手続きのすえに、無事認定されたのですが、会社がなんと雇用保険未加入だったため、給与明細等必要書類を提出したりと、認定まで約2ヶ月ほどかかってしまいました。
<質問>
通常でしたら、待機7日経過後~認定日前日分までの額が、初回振込分に該当すると思うのですが、私の場合、初回振込までに2ヶ月を超える時間がかかっています。
この場合、初回の振込時に2ヶ月前まで遡った金額を一度に振込んでもらうようなことはありますか?
それとも、初回はあくまで初回分のみで、前認定日までの分しか給付されないのでしょうか。
ご存知の方、恐れ入りますが教えてください。
現在失業保険の受給資格は手続きのすえに、無事認定されたのですが、会社がなんと雇用保険未加入だったため、給与明細等必要書類を提出したりと、認定まで約2ヶ月ほどかかってしまいました。
<質問>
通常でしたら、待機7日経過後~認定日前日分までの額が、初回振込分に該当すると思うのですが、私の場合、初回振込までに2ヶ月を超える時間がかかっています。
この場合、初回の振込時に2ヶ月前まで遡った金額を一度に振込んでもらうようなことはありますか?
それとも、初回はあくまで初回分のみで、前認定日までの分しか給付されないのでしょうか。
ご存知の方、恐れ入りますが教えてください。
初回はあくまで初回分のみで、あくまで前認定日までの分しか給付されないです。失業認定を受けた過去の期間でしか、お手当は払い出せないのが鉄則ルールですので。
初回金額は、受給資格者証に記載されている「基本手当日額」が1日分ですから、それに待期期間終了翌日から初回の失業認定日前日までの日数をかけたものになります。
※その前に勤務していた雇用保険だけで受給手続きを終えたのでしたら、失業給付の有効期間に気をつけてください。「その勤務先を辞めた翌日から1年」となっているはずですので・・・
初回金額は、受給資格者証に記載されている「基本手当日額」が1日分ですから、それに待期期間終了翌日から初回の失業認定日前日までの日数をかけたものになります。
※その前に勤務していた雇用保険だけで受給手続きを終えたのでしたら、失業給付の有効期間に気をつけてください。「その勤務先を辞めた翌日から1年」となっているはずですので・・・
失業保険受給について。3月で産休・育休を終え、そのまま3年間勤務していた会社を退職となりました。
理由は、出産を機に引越をしたので、
主婦がフルタイムで働くには通勤可能圏外になってしまい、
アルバイトになるか退職するか、会社に身の処し方を任せていましたが、
このたび退職の形になりました。
退職の連絡を受けた後、すぐに夫の扶養に入る手続きをし、
現在保険証を申請中です。
質問①
子供が2歳になるまでは育児を中心にしたいので、
失業手当の受給期間延長を考えています。
しかし、この期間延長中に、家計を助けるため扶養範囲内のアルバイトを
したいと思っているのですが、問題ないでしょうか?
質問②
ネットで調べていると、給付中は扶養に入れないと見たのですが
受給手続きを開始した時に扶養を外れて国民健康保険にしないと
いけないということですか?
質問③
・就職活動再開後について
数年後に再度妊娠を予定しているので、正社員での就業は迷惑がかかる
のであまり乗り気でありません。
就業手当というのは、派遣やアルバイトでもいただけるものなのですか?
質問④
期間延長中・受給期間中に、宝くじ、公募や懸賞などでの収入があった場合は
どうなりますか?
ちなみに、まだ離職票をもらっておらず、会社に問い合わせた所今月末になるとの
連絡がありましたが、会社は離職後10日以内に離職票を発行する事が義務付け
られている…とも見ました。
離職票がなくても、ハローワークで相談にのってもらえるのでしょうか。
去年別件で行った時に、担当者の態度がものすごく横柄だったので
ちょっとビビッております。
詳しい方や、どれか同じような経験をされた方、よろしくお願いいたします。
理由は、出産を機に引越をしたので、
主婦がフルタイムで働くには通勤可能圏外になってしまい、
アルバイトになるか退職するか、会社に身の処し方を任せていましたが、
このたび退職の形になりました。
退職の連絡を受けた後、すぐに夫の扶養に入る手続きをし、
現在保険証を申請中です。
質問①
子供が2歳になるまでは育児を中心にしたいので、
失業手当の受給期間延長を考えています。
しかし、この期間延長中に、家計を助けるため扶養範囲内のアルバイトを
したいと思っているのですが、問題ないでしょうか?
質問②
ネットで調べていると、給付中は扶養に入れないと見たのですが
受給手続きを開始した時に扶養を外れて国民健康保険にしないと
いけないということですか?
質問③
・就職活動再開後について
数年後に再度妊娠を予定しているので、正社員での就業は迷惑がかかる
のであまり乗り気でありません。
就業手当というのは、派遣やアルバイトでもいただけるものなのですか?
質問④
期間延長中・受給期間中に、宝くじ、公募や懸賞などでの収入があった場合は
どうなりますか?
ちなみに、まだ離職票をもらっておらず、会社に問い合わせた所今月末になるとの
連絡がありましたが、会社は離職後10日以内に離職票を発行する事が義務付け
られている…とも見ました。
離職票がなくても、ハローワークで相談にのってもらえるのでしょうか。
去年別件で行った時に、担当者の態度がものすごく横柄だったので
ちょっとビビッております。
詳しい方や、どれか同じような経験をされた方、よろしくお願いいたします。
①扶養範囲内とは、年収103万円以下のパートなどの仕事でしょうか?
ハローワークでは収入ではなく、勤務時間を重視します。
週20時間以上の仕事に就いた場合は、雇用保険加入条件を満たし失業者として認められません。
わずかな時間の勤務なら問題ありませんが、どの程度の時間をあなたが想定しているのかによります。
②そうです。失業手当が開始したら、受給期間中は自分で国民健康保険と国民年金保険料を支払います。
③再就職手当のことでしょうか?
派遣でもアルバイトでも雇用保険加入条件を満たす週20時間以上の仕事であれば受給資格に該当します。
④労働の対価ではない収入にいては問われません。気にする必要はありません。
現在ハローワークは混み合っています。
離職票を持っていない場合、あまり親身になってもらえない可能性は否定できません。
また、まず受給期間延長手続きをするのでしたら、退職日から30日を経過しないと手続きはできません。
《補足について》
週20時間未満のバイトなら問われることはないと思われますが、心配なようでしたら受給期間延長手続きの際にハローワークでお尋ねください。
ハローワークでは収入ではなく、勤務時間を重視します。
週20時間以上の仕事に就いた場合は、雇用保険加入条件を満たし失業者として認められません。
わずかな時間の勤務なら問題ありませんが、どの程度の時間をあなたが想定しているのかによります。
②そうです。失業手当が開始したら、受給期間中は自分で国民健康保険と国民年金保険料を支払います。
③再就職手当のことでしょうか?
派遣でもアルバイトでも雇用保険加入条件を満たす週20時間以上の仕事であれば受給資格に該当します。
④労働の対価ではない収入にいては問われません。気にする必要はありません。
現在ハローワークは混み合っています。
離職票を持っていない場合、あまり親身になってもらえない可能性は否定できません。
また、まず受給期間延長手続きをするのでしたら、退職日から30日を経過しないと手続きはできません。
《補足について》
週20時間未満のバイトなら問われることはないと思われますが、心配なようでしたら受給期間延長手続きの際にハローワークでお尋ねください。
関連する情報