雇用保険の保険料について。

宜しくお願い致します。
今月一杯で会社都合の退職となり、失業保険がすぐにもらえるとは思うのですが、
今までの給料明細を見て疑問に思う事が…

私は自己申告制の時給制のアルバイトで、月によって支給額はまちまちではありますが、大体総支給で15万~19万といったところです。給料明細で天引きされている雇用保険の控除額が毎月50円前後なんです。
総支給の6/1000と考えると全然計算がおかしいんですが…
これでもちゃんと失業保険で過去6ヶ月分の平均賃金90日分は貰えるのでしょうか?
生活がかかっている為、かなり不安です。。

どなたかお詳しい方、アドバイスお願いします。
〉過去6ヶ月分の平均賃金90日分は貰えるのでしょうか?
「平均賃金」ではなく、賃金日額の一定割合ですが。

離職票に賃金額がどのように記載されているのかによります。
失業手当についてわからないことがあります。
8月15日まで失業保険に加入してましたが、8月16日以降勤務日数が減ったため失業保険が未加入になりました。
その後、仕事の状況が変化したため10月15日くらいで自己都合で退職しようと思ってます。
その場合、失業手当を貰えることはできるでしょうか?
受給資格は下記のようなもです

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

ですからいつやめたと言うよりも被保険者期間がどれくらいあったかが問題です。
8月15日までにどのくらい被保険者期間があったのですか?

>加入期間は入社が2007年10月なので4年10ヶ月になります。

それであれば1年以上はあるので受給できるはずです。
学校か資格をとるか迷っています。
ハローワークで斡旋しているパソコン訓練学校に行くか
仕事を先に決める方がいいのか迷っています。
。2ヶ月無職ですごしています。一般事務で探していますがパソコンのスキルが
とても低いので資格をとって自信もつけたいスキルを身につけたいと思います
現在失業保険受給していますが一人暮らしでお金が全然足りません・・
なんでもいいからバイトをしたりがむしゃらに就職活動した方がいいのか、
正社員を目指しているので今が学校に通って3ヶ月きちんと勉強をしたほうが
いいのか迷っています。年齢てきにも厳しいので(26歳女)。

みなさんはどう思われますか??
バイトしながら、就職活動をするのと、パソコンの学校に行く。

これですね。
正社員を目指しているのなら、焦らない方が良いと思います。
面接に行ってもパソコンの学校などに通っているのは大きなアピールポイントになると思いますよ。
入社可能な時期を聞かれたら、「学校が終わるまで待って頂けませんか?」で良いと思います。
むしろ計画性があると感じて貰えると思います。
26歳なんて、まだまだです!
しっかり勉強を続けてプライベートでスキルを上げれば、28歳まではいけると思いますよ。
生活は大変かもしれませんが、一時期のこと。
焦らず、どんと構えて、勉強してパソコンのスキルを付けて、
「3ヶ月待ってでも使いたい」と思ってもらえる会社を探しましょう。
失業給付について質問がございます。
先日、2月末まで勤めた会社を退職し(自己都合)離職票をハローワークへ提出しました。
3/25に雇用保険の説明会があります。
このまま3ヶ月間の待機をして失業保険をもらうつもりでしたが、急に知人の紹介で4月5・6月の短期間の仕事が舞い込みました。
受けようかと思っていますが、その場合失業給付の延長ができることはわかったのですが、給付金額はどうなるのか分かりません。
参考までに・・・・
前職の直近6ヶ月の平均月収は25万くらいでした。
これから3ヶ月働く予定の平均月収は最低15万です。
失業給付をすぐもらうのとこの3ヶ月の仕事をしたあともらうのでは基本日額はかわるんでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
私もあなたと同じ給付制限期間中で現在短期の仕事をしています。
給付制限期間中に臨時の仕事をしても一応就職したとみなされますがそれが終わると以前と同じ給付制限期間に戻ります。
あなたの場合は7月から受給予定だと思うのですが、6月に仕事が終われば予定通り7月から受給できます。
短期の仕事の給料はなにも関係が無く基本日額は最初に申請した金額となんら変わりはありません。
補足を見て
補足の内容でも同じです。給付申告したときの基本日額に変化はありません。(ハローワークに届出は必要)
私の場合は2ヶ月間で月間16万円の仕事でしたが何の問題も無く出来ました。
ご心配ならハローワークに確認することが一番です。
カウンセリングを受けるべきでしょうか?同じ様な症状や経験がある方からの回答をお願い致します。
現在の症状や心境から、一度カウンセリングを受けるべきか迷っています。
病気と怠けの境界線が分からなくなってしまい、同じ経験のある方などからの意見をお願いしたいと思います。


私は20代半ばの実家暮らしの女性です。
3年前に『自律神経失調症』2年前に『甲状腺機能亢進症』を発症しました。
当時、高卒から正社員として働いていましたが、2回程休職をした後に2011年春に退職しました。


昨年は失業保険の受給延長をして療養に専念し、2012年2月から失業給付金受給と求職活動を始めました。


仕事に関しても『体力仕事が中心の業務を避ける様に』と言われています。
色々な方と相談して、パートやアルバイトで慣れてから転職してはどうかと言われました。


3?4月は職業訓練の応募、前職関連のパートに応募など積極的に活動していました。(不採用)
5月は求人数も減り、毎日色々なサイトに登録や検索をしても、肉体労働系しか見つからない状況になりました。
治療など金銭的な面も有り、夜は不安で泣く事や不眠状態、立ちくらみなどの症状も急に悪化しました。


6月には友人の紹介で2社の派遣会社に登録したりと求職活動を再開しましたが、
県内の求人は少なく、交通費や勤務地の事も有り、中々応募に踏み出せませんでした。



7月になり急に何もかもが辛くなってきました。
頭では働きたい思いも有ります。
同時に本当に就きたい職業に就けない矛盾さとも葛藤しています。
しかし立ちくらみ・目眩・頭痛の症状酷くなり、治療をしているのに憂鬱な気分が続いて外に出るのも嫌で彼氏や友人と会う元気も無いです。
求職活動を始めた頃に持っていた目標も最近見失っています。


7・8月は派遣も含めて再び求人が少なくなり、9月下旬から増え始めるとの事を聞きました。
夏は一番症状が悪化する時期で、夏場の求職活動は一旦断念するべきかも悩んでいます。


心療内科のカウンセリングは自己申告なのですが、今年になってからは受けていません。
症状は、血圧も低下しているので甲状腺よりも自律神経失調の方の症状だと思います。


家族では、父親が病気について中々理解してくれません。
心療内科や、ハローワークの巡回相談など問わず、一度カウンセリングを受けるべきでしょうか。
それとも、これは怠けなのでしょうか・・・・それも分からなくなって来ました。
同じ様な経験がある方などのご意見、お待ちしています。
カウンセリングに、「~べき」というのはないのではないかと思う、しがない一クライアントです。

カウンセラーが道を示してくれるわけではなし、受けるべき、ではなく、受けたいなら受けてみてはいかがだろうか?と思います。迷いがあって、その一つ一つを仕分けて、一つの問題の選択肢それぞれのメリット・デメリットを挙げて考えて自分で決定していく、やってみてその決定で良かったのか見直す、問題があるなら軌道修正する、その過程をはっきりさせたいならカウンセリングは向いているのではないでしょうか。

「~したい」から、「その方が良い」からカウンセリングという手段を用いるのであって、「~べき」だから受けるわけではないでしょう。

ご質問で迷われてるたくさんのことも似てませんか。やれるかどうかなんてやってみなきゃ判断がつかないのに先にわかる「べき」、わかって「なければいけない」。自分の興味・関心と仕事内容が一致している「べき」、して「いなければいけない」。外に出るのは楽しく「なければいけない」。求職の目標をいつまでもずっと持っている「べき」、持って「いなければならない」。父親は自分のことをもっと理解する「べき」。

息が詰まりますよ、そんなんじゃ。ちょっと叶うのだってアリでしょう? なんてことを考えるのにはカウンセリングは向いてます。

お大事に。
2年前に失業保険をもらい、ある会社に再就職したのですが1年1ヶ月で退職、同月から他社の派契約社員として6ヶ月働いたのですが、会社都合で倒産になりそうです。このような場合、また失業保険はもらえるのでしょうか
倒産が理由で離職した場合は、特定受給資格者に
なれますので、派遣会社で雇用保険に加入していれば、
受給資格はあります
派遣会社で雇用保険に加入してなくても前の会社で加入して
いれば、それでも受給資格はありますが、
この場合は特定受給資格者ではありませんので、
受給期間1年間のうちに給付制限3ヶ月があります、
従って今から受給手続き(求職の申し込み)をしても
所定給付日数分全部を受け取ることは出来ない事になります

※失業保険。今は雇用保険といいます
関連する情報

一覧

ホーム