会社に行くと体調が悪くなるようになり、鬱で休職中です。
休職期間が終わったらすぐに会社を退職したいです。
この場合、退職理由は自己都合でしょうか?
また、失業保険は特定受給資格者として給付できるでしょうか?
今年の4月から就職を理由に上京し、
一人暮らしをしている23才の男です。
新卒でSEとして中小のIT企業(請負メイン)に入社しましたが、
会社の経営が傾いているため、客先に配属されずに自社での研修が続くこと、
業界自体への不信感、自社で受けている研修の内容の難しさ、
複雑な人間関係など、様々な問題にストレスを感じ、
会社に行くと吐き気や目眩、手の痺れ等がするようになり、
何も考えられなくなったため、10月上旬から会社を休職しています。
休職前に心療内科にかかったところ、鬱病と診断されました。
幸いにも会社に行かなければ症状があまり出ないため、
休職期間中にほぼ治るかと思うのですが、
会社に行ったり、会社の事を考えると、そのような症状が出てしまうため、
休職期間が終わる12月に、止むなく退職を考えています。
(配置転換等の処遇もない様子だったため)
現在は貯金が40万円ほどしかなく、
次の仕事が見つかるまでに貯金がすぐに尽きそうで不安です。
地方在住の両親は老齢のため、金銭的に極力迷惑をかけたくありません。
不況で次の仕事がすぐに見つかるとも思えないので、
今後は転職活動と資格の勉強を並行させながら、
アルバイトで当分凌ごうかと考えています。
そこで、退職後すぐに失業給付金をもらうことができれば、
転職活動に時間をかけることもできるかと思うのですが、
この場合、退社理由は自己都合になるのでしょうか?
また、特定受給資格者として失業給付はもらえるでしょうか?
色々な問題が絡まった面倒な質問ですが、
ご回答頂ければ幸いです。
また、質問への回答以外にアドバイス等がありましたら是非お願いします。
休職期間が終わったらすぐに会社を退職したいです。
この場合、退職理由は自己都合でしょうか?
また、失業保険は特定受給資格者として給付できるでしょうか?
今年の4月から就職を理由に上京し、
一人暮らしをしている23才の男です。
新卒でSEとして中小のIT企業(請負メイン)に入社しましたが、
会社の経営が傾いているため、客先に配属されずに自社での研修が続くこと、
業界自体への不信感、自社で受けている研修の内容の難しさ、
複雑な人間関係など、様々な問題にストレスを感じ、
会社に行くと吐き気や目眩、手の痺れ等がするようになり、
何も考えられなくなったため、10月上旬から会社を休職しています。
休職前に心療内科にかかったところ、鬱病と診断されました。
幸いにも会社に行かなければ症状があまり出ないため、
休職期間中にほぼ治るかと思うのですが、
会社に行ったり、会社の事を考えると、そのような症状が出てしまうため、
休職期間が終わる12月に、止むなく退職を考えています。
(配置転換等の処遇もない様子だったため)
現在は貯金が40万円ほどしかなく、
次の仕事が見つかるまでに貯金がすぐに尽きそうで不安です。
地方在住の両親は老齢のため、金銭的に極力迷惑をかけたくありません。
不況で次の仕事がすぐに見つかるとも思えないので、
今後は転職活動と資格の勉強を並行させながら、
アルバイトで当分凌ごうかと考えています。
そこで、退職後すぐに失業給付金をもらうことができれば、
転職活動に時間をかけることもできるかと思うのですが、
この場合、退社理由は自己都合になるのでしょうか?
また、特定受給資格者として失業給付はもらえるでしょうか?
色々な問題が絡まった面倒な質問ですが、
ご回答頂ければ幸いです。
また、質問への回答以外にアドバイス等がありましたら是非お願いします。
会社側はあなたが「うつ病」にかかっていることをしっていますか?
基本的に休職後の扱いに関しては会社規則によるところが大きいのでこの段階では何とも言えません。
「解雇」「自然退職(自己都合退職)」「復職」の3つが通常ですね。
辞めるということですが、もしかしたら会社側からの解雇という扱いになるかもしれません。
ただ、解雇であっても自然退職であっても、雇用保険加入期間が6カ月以上12カ月未満の場合は特定受給資格者としての認定を受けれる可能性はあります。
現に会社側は配置転換などの措置はとっていなかったということですから。
しかし、気になるのは上記のとおり会社側があなたの変調に気づいていたか、というところです。
今回のケースであれば症状からして誰かが気づくはずですから大丈夫だと思うのですが、会社側が配置転換をしなかった理由として「特に会社業務などに変調をきたしている様子は見当たらなかった」と強く回答すればあなたの立場は弱いです。
会社都合による解雇で離職票に解雇事由は会社都合という書き方で送られてきた場合は問題ありません。
なのでどちらにせよ会社側規則を把握しておいた方が良いでしょう。
基本的に休職後の扱いに関しては会社規則によるところが大きいのでこの段階では何とも言えません。
「解雇」「自然退職(自己都合退職)」「復職」の3つが通常ですね。
辞めるということですが、もしかしたら会社側からの解雇という扱いになるかもしれません。
ただ、解雇であっても自然退職であっても、雇用保険加入期間が6カ月以上12カ月未満の場合は特定受給資格者としての認定を受けれる可能性はあります。
現に会社側は配置転換などの措置はとっていなかったということですから。
しかし、気になるのは上記のとおり会社側があなたの変調に気づいていたか、というところです。
今回のケースであれば症状からして誰かが気づくはずですから大丈夫だと思うのですが、会社側が配置転換をしなかった理由として「特に会社業務などに変調をきたしている様子は見当たらなかった」と強く回答すればあなたの立場は弱いです。
会社都合による解雇で離職票に解雇事由は会社都合という書き方で送られてきた場合は問題ありません。
なのでどちらにせよ会社側規則を把握しておいた方が良いでしょう。
失業保険と待機期間について
妻は、3月31日まで正社員として働いていましたが、「会社都合」により退職したうえで、別会社にパート(週2日16時間勤務)として働くことになりました。
妻は4月1日から週2日、別会社でパートとして既に働いているのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
なお、「離職届」は前会社都合で、5月頃に入手予定で、ハローワークにはその「離職届」を持参して失業の申請を行います。
その場合、待機期間との兼ね合いはどうなるのでしょうか?
妻が前会社や友人及びハローワーク等に聞いたら、これで失業保険は満額もらえると言ってたのですが、本当にそうでしょうか?
お手数ですが、詳しい回答等よろしく教示ください。
妻は、3月31日まで正社員として働いていましたが、「会社都合」により退職したうえで、別会社にパート(週2日16時間勤務)として働くことになりました。
妻は4月1日から週2日、別会社でパートとして既に働いているのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
なお、「離職届」は前会社都合で、5月頃に入手予定で、ハローワークにはその「離職届」を持参して失業の申請を行います。
その場合、待機期間との兼ね合いはどうなるのでしょうか?
妻が前会社や友人及びハローワーク等に聞いたら、これで失業保険は満額もらえると言ってたのですが、本当にそうでしょうか?
お手数ですが、詳しい回答等よろしく教示ください。
待期期間中にアルバイトやパートをすると失業手当(基本手当)の受給は出来ません。
「基本手当は、受給資格者が当該基本手当の受給資格に係る離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して7日に満たない間は、支給しない。」(雇用保険法第21条)
「基本手当は、受給資格者が当該基本手当の受給資格に係る離職後最初に公共職業安定所に求職の申込みをした日以後において、失業している日(疾病又は負傷のため職業に就くことができない日を含む。)が通算して7日に満たない間は、支給しない。」(雇用保険法第21条)
結婚後の保険について教えてください。
まったく、知識がない為、質問の内容もハッキリしてなくてすみません。
20代女性です。2月末で、7年勤めた会社を辞めて結婚します。
新居が遠く、現在の会社への通勤が困難な為に辞めることになりました。
しかし、結婚(入籍)は3月末頃になります。
3月1日から入籍までは未婚で職なしです。
この場合旦那側に扶養に入ろうと思ったら、いつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
また、新居近くで就職口があれば働こうかと思っています、その場合は旦那の扶養に入らず
失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?
また、その場合はいつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
同じような境遇だった方、保険の知識に詳しい方がいらっしゃいましたら
どうかアドバイスをお願いします。
まったく、知識がない為、質問の内容もハッキリしてなくてすみません。
20代女性です。2月末で、7年勤めた会社を辞めて結婚します。
新居が遠く、現在の会社への通勤が困難な為に辞めることになりました。
しかし、結婚(入籍)は3月末頃になります。
3月1日から入籍までは未婚で職なしです。
この場合旦那側に扶養に入ろうと思ったら、いつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
また、新居近くで就職口があれば働こうかと思っています、その場合は旦那の扶養に入らず
失業保険の手続きをした方がよいのでしょうか?
また、その場合はいつどのような手続きをすればよろしいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
同じような境遇だった方、保険の知識に詳しい方がいらっしゃいましたら
どうかアドバイスをお願いします。
3月中に給与所得者の妻になるという条件で。
再就職するまでは税法上の扶養対象にはなれると思います。
健康保険は夫の扶養になれますが、失業保険の受給期間は扶養になれない場合があります。
この場合国民健康保険と国民年金に加入しますが割りと高いです。
結婚後、夫の会社に諸届けをしますが、会社側の指示に従えばよいと思います。
再就職するまでは税法上の扶養対象にはなれると思います。
健康保険は夫の扶養になれますが、失業保険の受給期間は扶養になれない場合があります。
この場合国民健康保険と国民年金に加入しますが割りと高いです。
結婚後、夫の会社に諸届けをしますが、会社側の指示に従えばよいと思います。
知らない会社で雇用保険加入していたのですが
今日ハローワークに失業保険のことで行きましたら
知らない会社で雇用保険加入されていることが分かりました。
自分が社会保険に加入した会社は1つなのでおかしいな?と思いました。
これはそのことを言っておいた方がいいのでしょうか?
今日ハローワークに失業保険のことで行きましたら
知らない会社で雇用保険加入されていることが分かりました。
自分が社会保険に加入した会社は1つなのでおかしいな?と思いました。
これはそのことを言っておいた方がいいのでしょうか?
全く勤めたことがない会社だったのでしょうか?
例えば店舗等でアルバイトやパートをしていたが、店舗名と会社名が違っているようなケースがあります。
厚生年金や健康保険に加入していなくても、雇用保険だけ加入というケースもあります。
補足の件
勤務したことがない会社であるなら、ハローワークに伝えてた方がよいと思います。
その会社に勤務した人を登録する際に、質問者さんの雇用保険番号と類似していたために、間違って入力されていたとすると、その人が困っているかもしれません。
また悪く考えると、質問者さんだと偽って働いていた人がいるかもしれません。
例えば店舗等でアルバイトやパートをしていたが、店舗名と会社名が違っているようなケースがあります。
厚生年金や健康保険に加入していなくても、雇用保険だけ加入というケースもあります。
補足の件
勤務したことがない会社であるなら、ハローワークに伝えてた方がよいと思います。
その会社に勤務した人を登録する際に、質問者さんの雇用保険番号と類似していたために、間違って入力されていたとすると、その人が困っているかもしれません。
また悪く考えると、質問者さんだと偽って働いていた人がいるかもしれません。
関連する情報