家計の話なのですが、主人のお金の感覚がおかしくて、将来のことなど考えるととても不安です。
主人の年収は6~700万程度です。
彼のお小遣いは5万(昼食代込み)で、毎月足りずに2,3万補填しています。
2人とも多趣味な為レジャーに消えて行くことが多く主人の給与からはいっさい貯金はしていません。
私の収入は300万程度で、これをほぼ貯蓄に回してきましたが、
転勤になり、仕事を辞め引っ越しました。
乗っていた車が古くなったので、新しい車を購入し、主人の口座が底をつきました(笑)
私は現状や今後の事を考え車種選ぶべきだと思い話合いましたが、結局意見が合わず、
旦那が欲しい車を自分の口座のお金をすべて使い購入しました。
その後、数ヶ月経ちましたが、その間も旅行やゴルフなどの予定を入れてきては、
結局、私の失業保険や貯蓄を崩して支払ってきました。(旅行は私も行っているのですが・・・)
(私の貯蓄と言ったら、「自分だけの貯蓄じゃない。2人の貯蓄だ」と言います・・・)
カード代も10万を越える事が多く、毎月のように私の貯蓄を切り崩し、補填していかなければ足りません。
最近、私も仕事を再開したのですが、せっかく仕事をはじめても、
貯蓄に回すのはまだしも、彼にゴルフに行くからお金を頂戴と言われる始末です。
彼には、月々決められた範囲内の金額で過ごそうとう感覚があまりないようです。
なんど言っても、話し合っても、結果は同じです。
お小遣いも、使いたい事に使いなくなったら、また足せばいい。という感じです。
将来の事など考えると、とても不安です。
子供が出来たら変わる、などと言いますが、もし変わらなくて
このままだと・・・・などと考える怖くなります。
が、両方の両親からは子供を期待されています。
どうすべきなのでしょうか?
主人の年収は6~700万程度です。
彼のお小遣いは5万(昼食代込み)で、毎月足りずに2,3万補填しています。
2人とも多趣味な為レジャーに消えて行くことが多く主人の給与からはいっさい貯金はしていません。
私の収入は300万程度で、これをほぼ貯蓄に回してきましたが、
転勤になり、仕事を辞め引っ越しました。
乗っていた車が古くなったので、新しい車を購入し、主人の口座が底をつきました(笑)
私は現状や今後の事を考え車種選ぶべきだと思い話合いましたが、結局意見が合わず、
旦那が欲しい車を自分の口座のお金をすべて使い購入しました。
その後、数ヶ月経ちましたが、その間も旅行やゴルフなどの予定を入れてきては、
結局、私の失業保険や貯蓄を崩して支払ってきました。(旅行は私も行っているのですが・・・)
(私の貯蓄と言ったら、「自分だけの貯蓄じゃない。2人の貯蓄だ」と言います・・・)
カード代も10万を越える事が多く、毎月のように私の貯蓄を切り崩し、補填していかなければ足りません。
最近、私も仕事を再開したのですが、せっかく仕事をはじめても、
貯蓄に回すのはまだしも、彼にゴルフに行くからお金を頂戴と言われる始末です。
彼には、月々決められた範囲内の金額で過ごそうとう感覚があまりないようです。
なんど言っても、話し合っても、結果は同じです。
お小遣いも、使いたい事に使いなくなったら、また足せばいい。という感じです。
将来の事など考えると、とても不安です。
子供が出来たら変わる、などと言いますが、もし変わらなくて
このままだと・・・・などと考える怖くなります。
が、両方の両親からは子供を期待されています。
どうすべきなのでしょうか?
アリとキリギリスの絵本を読んであげたらどうでしょう。
子どもに時々読んであげますが
読んでいる私のほうが考えさせられています。
このような不安定な世の中、いつどうなるかなんて
誰にも分かりません。
計画性と貯えは必須です。
子どもに時々読んであげますが
読んでいる私のほうが考えさせられています。
このような不安定な世の中、いつどうなるかなんて
誰にも分かりません。
計画性と貯えは必須です。
8/28付けで退職しました。今事情があり傷病手当金をもらう申請をする予定です。この場合、失業保険?
はまだもらわないようにして下さい。みたいに言われた気がするのですがどういうこと何でしょうか?
はまだもらわないようにして下さい。みたいに言われた気がするのですがどういうこと何でしょうか?
失業手当(基本手当)は、労働する意思と能力がある人が受給することが出来ます。
退職後、傷病手当金を受給する予定なら、労務不能状態となっています。すなわち、労働する能力がないので、失業手当の申請は、すぐには出来ません。
しかし、失業手当の受給出来る期間は退職日の翌日から1年間と決まっています。
そこで、離職票が会社から送付されてきたら、退職日の翌日から30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長」申請を行います。
病気が完治し、就労出来るようになれば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、離職票等必要書類持参で、ハローワークで「受給期間延長」を解除し、求職の登録をし、失業手当の申請手続きをとることとなります。
退職後、傷病手当金を受給する予定なら、労務不能状態となっています。すなわち、労働する能力がないので、失業手当の申請は、すぐには出来ません。
しかし、失業手当の受給出来る期間は退職日の翌日から1年間と決まっています。
そこで、離職票が会社から送付されてきたら、退職日の翌日から30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長」申請を行います。
病気が完治し、就労出来るようになれば、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、離職票等必要書類持参で、ハローワークで「受給期間延長」を解除し、求職の登録をし、失業手当の申請手続きをとることとなります。
今借金で困っています。
全部で合計6社350万あります。DCキャッシュワンの他は全てクレジット会社です。父親は働いてはいますが高齢です。
ブラックで金遣いが荒く、私と姉の給料とカードを当てにして、いつもどうにもならなくなったところで泣き付いてくるのでしょうがなく貸していました。返す額もいつも少なく、ちゃんと返したと思ったら家賃と光熱費を払ってなくて大変な額をまた貸してくれの繰り返しでした。私は車や免許も持たないのにETCカードを作らされ、ガソリン代もカードを使われたりしていました。私も自分の生活を最低にきりつめられずに食費などの買い物をカードでしていたため結果このような金額なり、自転車操業を繰り返していましたがどうにか給料で一度も遅れることなく返済してきました。
ところがこの春会社が倒産し、失業保険を受給して就活をはじめようとした所、母が癌を患い半年ほど入院し先月退院しました。日常生活に介助が必要で、高齢の父にはできることは限られているため、私が看ているので働けず、失業保険で支払いしていましたが先日始めてカードの引き落としができませんでした。
退職金(30万円弱)の立て替え払いを請求中ですが、弁護士さんに問い合わせたところ手続きに時間がかかっていていつになるかわからないとのことでした。2ヶ月前に申請した時はすぐおりますと言われたので、それで先日の引き落としを払おうと思っていました。質問ですが
1、弁護士さんに相談すればいいのか司法書士さんの方がいいのか。会社倒産時の破産管財人である弁護士さんとは退職金の件で電話で相談したこともあり、親身には感じましたが、すぐ入るといった退職金の立て替えがが入らなかったので、信用していいか微妙です。
2、父親にカードを使わせていたことで罪に問われないか心配です。そのことが自己破産の妨げになったりするでしょうか。
どなたか最善な方法を教えてください…
全部で合計6社350万あります。DCキャッシュワンの他は全てクレジット会社です。父親は働いてはいますが高齢です。
ブラックで金遣いが荒く、私と姉の給料とカードを当てにして、いつもどうにもならなくなったところで泣き付いてくるのでしょうがなく貸していました。返す額もいつも少なく、ちゃんと返したと思ったら家賃と光熱費を払ってなくて大変な額をまた貸してくれの繰り返しでした。私は車や免許も持たないのにETCカードを作らされ、ガソリン代もカードを使われたりしていました。私も自分の生活を最低にきりつめられずに食費などの買い物をカードでしていたため結果このような金額なり、自転車操業を繰り返していましたがどうにか給料で一度も遅れることなく返済してきました。
ところがこの春会社が倒産し、失業保険を受給して就活をはじめようとした所、母が癌を患い半年ほど入院し先月退院しました。日常生活に介助が必要で、高齢の父にはできることは限られているため、私が看ているので働けず、失業保険で支払いしていましたが先日始めてカードの引き落としができませんでした。
退職金(30万円弱)の立て替え払いを請求中ですが、弁護士さんに問い合わせたところ手続きに時間がかかっていていつになるかわからないとのことでした。2ヶ月前に申請した時はすぐおりますと言われたので、それで先日の引き落としを払おうと思っていました。質問ですが
1、弁護士さんに相談すればいいのか司法書士さんの方がいいのか。会社倒産時の破産管財人である弁護士さんとは退職金の件で電話で相談したこともあり、親身には感じましたが、すぐ入るといった退職金の立て替えがが入らなかったので、信用していいか微妙です。
2、父親にカードを使わせていたことで罪に問われないか心配です。そのことが自己破産の妨げになったりするでしょうか。
どなたか最善な方法を教えてください…
補足見ました。
長い取り引きが有りますね?恐らく過払い発生して居るかも知れませんが、此所では断言で来ません。質問者は此所に載せた会社全てに取り引き履歴を送れと電話する事>履歴が届いたら引き直し計算(パソコンで出来ます)又判らなくなったとか聞きたい時此所に質問して下さい。但しリンク張り付けて来る人、意味の無い回答はスルーする事です。自分で過払い取った人の回答を見て下さい。カード会社名見ると引き直しした物送って来ます、ニコスやジャックス、セゾン和解に持って行き安いですよ。
長い取り引きが有りますね?恐らく過払い発生して居るかも知れませんが、此所では断言で来ません。質問者は此所に載せた会社全てに取り引き履歴を送れと電話する事>履歴が届いたら引き直し計算(パソコンで出来ます)又判らなくなったとか聞きたい時此所に質問して下さい。但しリンク張り付けて来る人、意味の無い回答はスルーする事です。自分で過払い取った人の回答を見て下さい。カード会社名見ると引き直しした物送って来ます、ニコスやジャックス、セゾン和解に持って行き安いですよ。
失業保険について色々教えて下さい
現在の給料が時給1000円で月平均17万円で勤続3ヶ月です。
1:来年の2月で契約が切れるので契約更新しない意思を自分から伝えて自己都合の退職をしたら失業保険はいくらぐらいになりますか?
2:3ヶ月の待機が必要らしいですが、その間アルバイトをしてもいいのでしょうか?
3:また失業保険の給付が始まって国民年金と国民健康保険を支払う為にアルバイトを短時間(1日2~3時間、月4~5万円ぐらい)するのは可能ですか?
現在の給料が時給1000円で月平均17万円で勤続3ヶ月です。
1:来年の2月で契約が切れるので契約更新しない意思を自分から伝えて自己都合の退職をしたら失業保険はいくらぐらいになりますか?
2:3ヶ月の待機が必要らしいですが、その間アルバイトをしてもいいのでしょうか?
3:また失業保険の給付が始まって国民年金と国民健康保険を支払う為にアルバイトを短時間(1日2~3時間、月4~5万円ぐらい)するのは可能ですか?
1、自己都合退職の場合、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上でなければ、雇用保険手当(失業手当)を受給出来ません。
2、アルバイトの勤務時間・日数により、給付制限期間が延長されたり就職とみなされ支給されない事もあります。
3、アルバイトによる収入分が給付金から差し引かれたり、支給が先延ばしになったりします。
【補足】
会社都合や病気等で離職して、特定受給資格者や特定理由離職者になっても6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
2、アルバイトの勤務時間・日数により、給付制限期間が延長されたり就職とみなされ支給されない事もあります。
3、アルバイトによる収入分が給付金から差し引かれたり、支給が先延ばしになったりします。
【補足】
会社都合や病気等で離職して、特定受給資格者や特定理由離職者になっても6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
失業保険の給付について教えてください。10数年勤めた会社を妊娠により、自己都合で退職しました。
失業保険の延長手続は済んでいて、現在育児中ですが、家計のために、近々また働こうと思っています。失業保険受給要件は満たしているのですが、就活を始めて、すぐには手当は下りないのでしょうか?自己都合だと3ヶ月待たないと給付されないのでしょうか?職業訓練を受ければ、すぐに給付されますか?あと、お分かりになる方に教えていただきたいのですが、就活のために、子どもを保育園に入れることはできるのでしょうか?両親とは離れて住んでいるため、預けられません。
失業保険の延長手続は済んでいて、現在育児中ですが、家計のために、近々また働こうと思っています。失業保険受給要件は満たしているのですが、就活を始めて、すぐには手当は下りないのでしょうか?自己都合だと3ヶ月待たないと給付されないのでしょうか?職業訓練を受ければ、すぐに給付されますか?あと、お分かりになる方に教えていただきたいのですが、就活のために、子どもを保育園に入れることはできるのでしょうか?両親とは離れて住んでいるため、預けられません。
失業給付の受給期間の延長期間が「90日以上」経過していれば、失業給付の受給資格決定の手続きをしても給付制限はありません。
待期7日間満了の翌日から支給開始です。
一方、育児を理由に受給期間の延長は「子が3歳未満」まで認められています。
市町村役場へ保育園入園の申し込みをして、お子さんの保育園への入園が認められた段階で、失業給付の受給資格決定手続きをされたらいかがでしょうか?
なお、失業給付については念のためハローワークへ確認してください。
待期7日間満了の翌日から支給開始です。
一方、育児を理由に受給期間の延長は「子が3歳未満」まで認められています。
市町村役場へ保育園入園の申し込みをして、お子さんの保育園への入園が認められた段階で、失業給付の受給資格決定手続きをされたらいかがでしょうか?
なお、失業給付については念のためハローワークへ確認してください。
失業保険について質問です。
去年の七月に病気により自己都合退職し、傷病手当金で療養してきました。
その際失業保険の延長申請を行い受理されました。今月で傷病手当金の期限もきますし体調もかなり回復したので
ハローワークに延長終了の申請を書類とともに年明けに持っていこうと思っています。ここで質問なんですが
傷病手当金を一年以上もらっていても失業保険金は支払われるのでしょうか?
又、もらえる場合、やはり自己都合による三か月の待機後になるのでしょうか?
去年の七月に病気により自己都合退職し、傷病手当金で療養してきました。
その際失業保険の延長申請を行い受理されました。今月で傷病手当金の期限もきますし体調もかなり回復したので
ハローワークに延長終了の申請を書類とともに年明けに持っていこうと思っています。ここで質問なんですが
傷病手当金を一年以上もらっていても失業保険金は支払われるのでしょうか?
又、もらえる場合、やはり自己都合による三か月の待機後になるのでしょうか?
傷病手当金をもらってもそれが終われば雇用保険を延長していれば受給できます。
ただし、医者の就労可能診断書が必要です。
待期期間は進行していますのでもうありません。
ただし、医者の就労可能診断書が必要です。
待期期間は進行していますのでもうありません。
関連する情報