とても悩んでます。どなたか良い知恵をお願いします。
現在働いている所が店舗改装によってお店を約3ヶ月休業することになり、従業員は全て辞めさせられることとなってしまいました。

告知は1ヶ月前です。

私は週6パートで入ってますので14.5万の収入をもらって約10ヶ月働いてます。

雇用保険も入ってもらってましたが、失業保険を受けるには雇用保険は12ヶ月以上の加入期間が必要とのこと。
※今のところだけでは2ヶ月足りません。

前の会社でも入ってもらってましたので、そちらの分を合算すると12ヶ月以上の加入期間は満たすのですが、前の会社では離職票をいただいておりません。
※ひょっとすると「いるか?」と言われたような気がするのですが、私は無知なので「いりません」と言ってしまったような気もします。

実は前の会社で酷いいじめ(パワハラ)にあい、会社を辞めました。

半年ぐらい引っ張られようやく辞められたので本当にもう関わりたくありません。

ただハローワークに出向いて確認しましたが失業保険の受給を受けるにはどうしても離職票が必要とのこと。

ハローワークでは私の履歴を調べていただき加入していることは間違いないようなのですが、前の会社の離職票がないとやはりダメとのこと。

また電話をするのには恐怖で本当に関わりたくないのです。

失業保険の給付を受給するには他に手はないのでしょうか?

来春から息子が高校進学で本当に困っております。
今回の場合、解雇ですよね?

だとしたら、12か月ではなく6か月になると思うんですが、ハローワークの担当者にその話はしましたか?

また、離職票がどうしても必要なら、文書でお願いするのも方法だと思いますよ。

「お手数をおかけしても申し訳ありませんが・・・」等書いて、郵送で送ってくれるように依頼してみては如何ですか?
派遣切りによる失業保険受給について教えてください。
はじめまして。
3年半同じ会社で派遣社員として働いていましたが、
契約更新が出来ないと言われ、失業することになりました。
契約更新が出来ない理由は、人員削減です。
そこで疑問なのですが、失業保険の受給申請をする場合、
自己都合となるのでしょうか?もしくは会社都合となるのでしょうか?
当方としては、更新を希望していました。
派遣元は、新しい派遣先をすぐに紹介しますと言っていますが、
すぐに決まるか否かは分からないですし、不安がいっぱいです。

自己都合と会社都合では受給に差があるとのことですが、
どういった点で差があるのでしょうか?

アドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
それは会社都合になります。

派遣元の会社の諸手続センターに電話し、書類を発行してもらってください。

また、同じところへの派遣は原則3年のはずです。
それ以上になると正社員として派遣先が直接雇用する義務が発生するから契約終了になったのではないでしょうか。
失業給付の待機期間中のバイトについて
自己都合退社しまして、現在、3ヵ月の給付制限中です。正社員として次の職を猛烈に探している毎日なのですが、日々の生活もかかっているため、バイトをしています。もちろん、ハローワークにはきちんと申告するつもりです。そこで皆さんにご質問なのですが、具体的には、週に4日ほど、1日2時間くらいの家庭教師をしています。1日2時間で3,000円くらいの収入です。前職を辞める6ヵ月前からの平均で、基本日額が約5,600円だったのですが、この場合は、実際に失業保険が貰えるようになった場合には、減額の対象になるのでしょうか。減額の場合には、どれほど減額されるのでしょうか。どなたかお詳しい方、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
たぶん待機期間中のバイトは関係ないはずです。

対象になるとしても最初の一ヶ月分が少なくなると思います。

いちおハロワに確認したほうがいいかと。
雇用保険、失業手当て受給に関して教えてください。
11月をもって昨年5月から勤めていた、派遣会社を会社都合で退社しました。
12月20日位にその会社の離職票が届くそうですが失業保険は最短でいつくらいに受給できますでしょうか?

私の認識では
派遣なので退職後1ヶ月は待ち、その後会社都合なので待機期間、認定期間として7日ほど、
最短では1月7日からと思っていますが認識は誤っていないでしょうか?

離職票が届き次第すぐハローワークに行きたいと思っております。

どうぞわかるかたご回答宜しくお願い致します。
雇用保険手当受給に関しては、基本的に手続きをしてからのカウント(必要日数)になります。

離職理由が会社都合等として説明します。
12月20日に離職票が届いたとして、21日に手続きすれば、27日までが待機期間(7日間)で、手続きから4週後(1月25日)が初回認定日になります、待機期間~初回認定日の間に、説明会や講習会等があります、これには参加していないと初回認定日に認定が受けられず、手当の受給をする事が出来ません(先送りになります)
手当が貴方の手元に届くのは初回認定日から5営業日以内に指定口座に振込がされます。(1月29日頃)
支給される額は、基本手当日額×21日分です、基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
以降2回目(28日後)の認定日からは28日分×基本手当日額が総支給日数に達するまで3回・4回と認定日が続きます。
各認定日間には2回以上の求職活動(指定された活動)をしなければ認定されず、先へ繰越しされます。
待機期間中にバイトの採用が決まると
11月末で会社を退職し、12/10にハローワークに失業保険の申請に行ってきました。
本当は12月に入ったらすぐにでも申請に行きたかったのですが、
退職した会社から離職票などの書類がすぐに発行してもらえなかったので、申請が12/10になってしまいました。
申請にハローワークに行くまでにすでにバイトの面接を受けており(面接日:12/6)、
12/12に採用の連絡がバイト先からありました。
そして12/14に雇用契約書にサインをしに行き、
12/20から勤務することになりました。

この場合、待機期間にバイトが決まったので、手当は一切もらえなくなってしまうのでしょうか?

もちろん、バイトは週20時間以内・月14日以内で勤務時間等もハローワークに申請するつもりでいます。

どうかご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
12月10日にHWに手続きをしたのなら7日間の待期期間(待機期間ではない)が満了するのは12月16日です。
17日から給付制限3ヶ月の期間に入りますので20日からアルバイトをするなら特に問題はないと思います。
ハローワークには12月12日に採用が決まって14日に雇用契約書にサインしたなど余計なことを言わなければいいです。20日からアルバイトをしましたで申告すればいいのです。
参考までのアルバイトの規制について書いておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
現在派遣で働いています。

しかし、今月7月末で、契約更新されないということで、退職となってしまいます。


今後も、こういうことがあると嫌なので、次は正社員で働いて働きたいと思います。
なので、派遣会社からの仕事紹介は断りたいのですが、断った場合、会社都合退職ではなく、自己都合退職扱いになるのですか?


それから、退職して1ヶ月待たないと離職表は発行してもらえないんでしょうか?

できれば、私としては派遣で働くつもりがないため、すぐにでも離職表をもらい失業保険手続きし、正社員の仕事探しもしたいです。

派遣会社からの紹介は受けるつもりないため、1ヶ月待つのも時間の無駄なのですが…

どうか、無知な私に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
契約期間満了による雇い止めですから、会社都合の特定理由離職者になると思います。詳しくはハローワークでお尋ね下さい。また、離職票は10日以内に発行となっていますので、派遣元に早急に発行するよう言ってください。ハローワークから言ってもらうことも可能です。
関連する情報

一覧

ホーム