失業保険と再就職手当てについて・・・
先月、20日で長期で働いていた派遣先が終了になりました。(所謂、予算確保が出来ないための派遣切です)
ですが、派遣先よりの終了とのことで、会社都合で離職票を発行してもらえる事になり、失業保険を戴きながら再就職先を探すことにしていたのですが・・・
今月の26日から、お仕事が決まりそうになりました。
雇用は、一応長期の契約で3ヵ月後との更新ではありますが、1年以上は雇用して貰えるだろうと見込みです。
①この場合、再就職手当ては戴けるのでしょうか?
②もしくは、次のお給料が戴ける次月まで1回の失業保険等は降りるのでしょうか?
それとも、やはり26日~とはいえ就職が決まったということで、保険は戴くことは出来ませんでしょうか。
生活費に関わることなので、いただけないとなると困るなと思い、初めての失業なので、サイト等を見ても分かりづらく困惑しています。。
先月、20日で長期で働いていた派遣先が終了になりました。(所謂、予算確保が出来ないための派遣切です)
ですが、派遣先よりの終了とのことで、会社都合で離職票を発行してもらえる事になり、失業保険を戴きながら再就職先を探すことにしていたのですが・・・
今月の26日から、お仕事が決まりそうになりました。
雇用は、一応長期の契約で3ヵ月後との更新ではありますが、1年以上は雇用して貰えるだろうと見込みです。
①この場合、再就職手当ては戴けるのでしょうか?
②もしくは、次のお給料が戴ける次月まで1回の失業保険等は降りるのでしょうか?
それとも、やはり26日~とはいえ就職が決まったということで、保険は戴くことは出来ませんでしょうか。
生活費に関わることなので、いただけないとなると困るなと思い、初めての失業なので、サイト等を見ても分かりづらく困惑しています。。
再就職手当についてですが、26日からの仕事は派遣ですか?
先月20日まで勤務していた時と派遣元が同じ場合、手当は支給されません。
派遣先よりの終了とのことで会社都合?よくわかりませんね。派遣の雇用主は派遣会社ですよ。
業務終了後1ケ月以内に(20日までいた)派遣会社が仕事を紹介しなかった、紹介したが企業側から断られた場合は会社都合により離職になりますが、1ケ月以内に紹介したり、紹介してもあなた側から断った場合は自己都合による離職扱いになります。
ハロワに行って、認定日を告げられます。認定日から次の認定日まで、就職活動したが失業中ということが認められたら、認定日から認定日までの失業給付金が支給されます
先月20日まで勤務していた時と派遣元が同じ場合、手当は支給されません。
派遣先よりの終了とのことで会社都合?よくわかりませんね。派遣の雇用主は派遣会社ですよ。
業務終了後1ケ月以内に(20日までいた)派遣会社が仕事を紹介しなかった、紹介したが企業側から断られた場合は会社都合により離職になりますが、1ケ月以内に紹介したり、紹介してもあなた側から断った場合は自己都合による離職扱いになります。
ハロワに行って、認定日を告げられます。認定日から次の認定日まで、就職活動したが失業中ということが認められたら、認定日から認定日までの失業給付金が支給されます
失業保険について 教えてください。m(__)m
4/30で今の会社を退職します。
私の会社が1ヶ月おくれで給料が入るので5/25に最後の給料が入ります。
それまで離職表 源泉徴収は発行できないとのことで その場合 5/25以降にハローワークにいって失業保険の手続きをしなければならないのでしょうか?
4/30に退職なので4/30以降に手続きしたいな~と思ってたのですが・・
ハローワークに聞けずにモンモンとしてます(←相手にしてもらえないと思い)
どなたか教えていただけませんでしょうかm(__)m
4/30で今の会社を退職します。
私の会社が1ヶ月おくれで給料が入るので5/25に最後の給料が入ります。
それまで離職表 源泉徴収は発行できないとのことで その場合 5/25以降にハローワークにいって失業保険の手続きをしなければならないのでしょうか?
4/30に退職なので4/30以降に手続きしたいな~と思ってたのですが・・
ハローワークに聞けずにモンモンとしてます(←相手にしてもらえないと思い)
どなたか教えていただけませんでしょうかm(__)m
労働者本人から請求のあった場合、会社は退職日から10日以内に本人に離職票を渡さなければいけないことになっています。
必ずすぐ離職票を会社に請求してください。
離職票を受けとったらすぐにお近くのハローワークに行って雇用保険の手続きをして下さい。次のお仕事が決まってからでは雇用保険を受け取ることができなくなります。また、就職及び求職活動ができない場合も手続きができません。
雇用保険の金額は退職する直近の6ヶ月から計算されますが、会社の締め日の関係で最終月の給与計算ができていなくても離職票の発行はできますし、労働者本人からの請求があれば発行しなければいけないことになっています。
給与はあとで会社からハローワークに届ければよいことなので問題はないはずです。
何度も言いますが、次のお仕事が決まってしまうと雇用保険が受けられない、つまり再就職手当等ももらえなくなりますので、すぐお手続きすることをお勧めします。
必ずすぐ離職票を会社に請求してください。
離職票を受けとったらすぐにお近くのハローワークに行って雇用保険の手続きをして下さい。次のお仕事が決まってからでは雇用保険を受け取ることができなくなります。また、就職及び求職活動ができない場合も手続きができません。
雇用保険の金額は退職する直近の6ヶ月から計算されますが、会社の締め日の関係で最終月の給与計算ができていなくても離職票の発行はできますし、労働者本人からの請求があれば発行しなければいけないことになっています。
給与はあとで会社からハローワークに届ければよいことなので問題はないはずです。
何度も言いますが、次のお仕事が決まってしまうと雇用保険が受けられない、つまり再就職手当等ももらえなくなりますので、すぐお手続きすることをお勧めします。
6月1日からの職業訓練がきまりました。
失業保険申請はまだしておらず、一番遅くて5月25日に
手続きすれば職業訓練に間に合うと言われました。
申請から7日間は完全失業でなくてはいけないというのは知っていますが、
その後はバイトOKなのでしょうか?たとえば5月15日に申請をしたら、
5月22日~5月31日はバイトOKでしょうか?
また、登録制のバイトをしていますが、完全失業とは登録も解除しなくては
いけませんか?いろいろ聞いてすみません。
失業保険申請はまだしておらず、一番遅くて5月25日に
手続きすれば職業訓練に間に合うと言われました。
申請から7日間は完全失業でなくてはいけないというのは知っていますが、
その後はバイトOKなのでしょうか?たとえば5月15日に申請をしたら、
5月22日~5月31日はバイトOKでしょうか?
また、登録制のバイトをしていますが、完全失業とは登録も解除しなくては
いけませんか?いろいろ聞いてすみません。
失業保険がらみの話なのですか?
簡単に・・
失業保険の給付は「離職した日の翌日から一年間」です。
自己都合で退職したら、申請したから7日間の待期期間(失業してないといけない。職業訓練もしない)の後、3か月の給付制限期間(支給されない)があります。
もらえるのは、そのあとからです。
若い人や働いたのが5年以下の人は90日分支給ですので・・。
アルバイトをしたら「しました」と認定日に申請すれば良いのです。
すると、アルバイトをした日の分は、その月には支給されませんが、後の月にずらされます。
{給付制限期間+給付期間=180日 だいたい半年。残り半年分をずらせる。}
ずらしていて「離職した日から一年」が過ぎたらもらえなくなります。
登録は取り消さなくて良いのでは・・。
登録していても仕事がないと働けませんから。
詳しくは、やはりハローワークへどうぞ。
簡単に・・
失業保険の給付は「離職した日の翌日から一年間」です。
自己都合で退職したら、申請したから7日間の待期期間(失業してないといけない。職業訓練もしない)の後、3か月の給付制限期間(支給されない)があります。
もらえるのは、そのあとからです。
若い人や働いたのが5年以下の人は90日分支給ですので・・。
アルバイトをしたら「しました」と認定日に申請すれば良いのです。
すると、アルバイトをした日の分は、その月には支給されませんが、後の月にずらされます。
{給付制限期間+給付期間=180日 だいたい半年。残り半年分をずらせる。}
ずらしていて「離職した日から一年」が過ぎたらもらえなくなります。
登録は取り消さなくて良いのでは・・。
登録していても仕事がないと働けませんから。
詳しくは、やはりハローワークへどうぞ。
確定申告の仕方を教えてください。
全く無知なものでなるべくわかりやすく教えてくださるとありがたいです。
じつは、昨年23年12月末に会社を退職し、去年の年末調整は前会社がしてくださったのですが、今年は自分自身で行わなくてはなりません。
24年1月から9月までは失業保険で生活しており、10月より新しく勤めています。しかし、現在勤務しているところから、年末調整をしないので、自身で確定申告をしてくださいといわれました。
この場合、いつからどのような手順でどのように準備して行えばよいのでしょうか。
恥ずかしながら全くの無知です。
よろしくお願いします。
全く無知なものでなるべくわかりやすく教えてくださるとありがたいです。
じつは、昨年23年12月末に会社を退職し、去年の年末調整は前会社がしてくださったのですが、今年は自分自身で行わなくてはなりません。
24年1月から9月までは失業保険で生活しており、10月より新しく勤めています。しかし、現在勤務しているところから、年末調整をしないので、自身で確定申告をしてくださいといわれました。
この場合、いつからどのような手順でどのように準備して行えばよいのでしょうか。
恥ずかしながら全くの無知です。
よろしくお願いします。
失業保険を受給していたとの事ですがこの場合失業保険の所得はは税務上は非課税になり社会保険上では所得になります。
今年の1月からは国民年金、国民健康保険に切替ていたと思います。
確定申告ですが10月~12月の収入が103万円以下であれば確定申告は不要です。
ただし93万円~100万円の範囲ですが市町村民税の申告はしなくてはなりません。93万円以下であればこれも不要です。
もし103万円以上でしたら来年2月15日以降に近くの税務署で確定申告をします。
必要書類は
源泉徴収表
医療費控除(年間10万円以上)を受ける場合は医療機関の領収書
社会保険料控除を受ける場合は、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」
生命保険料控除を受ける場合は「生命保険料控除証明書」
損害保険料控除を受ける場合は「損害保険料控除証明書」
印鑑
今年の1月からは国民年金、国民健康保険に切替ていたと思います。
確定申告ですが10月~12月の収入が103万円以下であれば確定申告は不要です。
ただし93万円~100万円の範囲ですが市町村民税の申告はしなくてはなりません。93万円以下であればこれも不要です。
もし103万円以上でしたら来年2月15日以降に近くの税務署で確定申告をします。
必要書類は
源泉徴収表
医療費控除(年間10万円以上)を受ける場合は医療機関の領収書
社会保険料控除を受ける場合は、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」
生命保険料控除を受ける場合は「生命保険料控除証明書」
損害保険料控除を受ける場合は「損害保険料控除証明書」
印鑑
失業保険について質問です。私は3月4日に職安から紹介されたパート勤務の面接に行き3月9~10日に賃貸はなしで見学に行きました。次の認定日が3月18日です。
勤務は21日からの予定です。冊子を見ると見学や研修した日が就職した日と書いてありますがこの場合18日の認定日に来所出来るのですが認定日前に来所した方がよいのですか?あとこの場合の受給額は28日分貰えないのでしょうか?
勤務は21日からの予定です。冊子を見ると見学や研修した日が就職した日と書いてありますがこの場合18日の認定日に来所出来るのですが認定日前に来所した方がよいのですか?あとこの場合の受給額は28日分貰えないのでしょうか?
就職が決まったのならば速やかにハローワークに申し出ましょう。
失業給付は就職した日までなので28日分はもらえません。
被保険者の期間が長ければ再就職手当がもらえる可能性はあります。
失業給付は就職した日までなので28日分はもらえません。
被保険者の期間が長ければ再就職手当がもらえる可能性はあります。
去年の12月でパートを退職しました。雇用保険被保険証はありますが離職表はもらったのかも覚えてなく見当たりません。
去年退職したあとに、すぐに求人を見つけ他の会社で1ヵ月ほどパートをしました。今は辞めて、また仕事を探しています。
退職してから約3ヵ月もたっています。すぐに他の会社でパートをしていましたが、今からでも失業保険は貰えるのでしょうか。
回答をお願いいたします。
去年退職したあとに、すぐに求人を見つけ他の会社で1ヵ月ほどパートをしました。今は辞めて、また仕事を探しています。
退職してから約3ヵ月もたっています。すぐに他の会社でパートをしていましたが、今からでも失業保険は貰えるのでしょうか。
回答をお願いいたします。
受給期間内(資格喪失日の翌日から1年間)なら可能です。
離職票の再発行は個人でもできます。
ご自分の住民票のあるところのハローワークでも可能ですが、事業所が手続きしたところの方がたぶん早いと思います。
どこのハローワークなのかは会社に聞いてください。本社などの拠点で一括して処理しているところもあります。手続き等の詳しいことはハローワークで聞きましょう。
離職票の再発行は個人でもできます。
ご自分の住民票のあるところのハローワークでも可能ですが、事業所が手続きしたところの方がたぶん早いと思います。
どこのハローワークなのかは会社に聞いてください。本社などの拠点で一括して処理しているところもあります。手続き等の詳しいことはハローワークで聞きましょう。
関連する情報