5月に会社を辞めて、失業保険を貰う手続きに職安に行こうと思いながら、まだ行っていないのです。
辞めて3ヶ月になりますが、失業保険ってもらえますよね?
その間は、特に何もしていませんでした。
辞めて3ヶ月になりますが、失業保険ってもらえますよね?
その間は、特に何もしていませんでした。
大丈夫です。
手続に行けばもらえます。
受給するかどうかわからなくても申請だけはした方がいいですよ。
手続に行けばもらえます。
受給するかどうかわからなくても申請だけはした方がいいですよ。
扶養制度について
いろいろと調べてみましたが分からない事だらけで。。。
初心者にも分かるように教えていただけると助かります。
私は今年の6月末で退職(正社員・ボーナス有・退職金有)しました
※103万はこの時点で越えていると思います
失業保険の手続き中で
受給は11月から3か月間始まる予定です
※ 3か月で50万弱の予定
今週入籍する予定で
そのタイミングで扶養に入る予定で、旦那さんが扶養用の用紙を
いろいろともらってきてくれたのですが
ネットで調べていると
失業保険の受給中は扶養に入れないなど・・・
私の場合も入れないのでしょうか??
ちなみに、保険は会社の任意継続に入っていて
月1万6千円払っています
これも扶養に入って旦那の方に入りたいので
会社の方はやめる予定です
あと年金なのですが・・・
これも旦那の扶養に入れば手続きしてもらえるのでしょうか??
いろいろ・・・
まったくの無知ですいません
よろしくおねがいします。
いろいろと調べてみましたが分からない事だらけで。。。
初心者にも分かるように教えていただけると助かります。
私は今年の6月末で退職(正社員・ボーナス有・退職金有)しました
※103万はこの時点で越えていると思います
失業保険の手続き中で
受給は11月から3か月間始まる予定です
※ 3か月で50万弱の予定
今週入籍する予定で
そのタイミングで扶養に入る予定で、旦那さんが扶養用の用紙を
いろいろともらってきてくれたのですが
ネットで調べていると
失業保険の受給中は扶養に入れないなど・・・
私の場合も入れないのでしょうか??
ちなみに、保険は会社の任意継続に入っていて
月1万6千円払っています
これも扶養に入って旦那の方に入りたいので
会社の方はやめる予定です
あと年金なのですが・・・
これも旦那の扶養に入れば手続きしてもらえるのでしょうか??
いろいろ・・・
まったくの無知ですいません
よろしくおねがいします。
雇用保険が500,000円弱の予定→日額で3,611円を超えるので受給期間は扶養になれません。待機期間は健康保険が協会けんぽであれば扶養になれます。従って雇用保険の受給期間は国民健康保険と国民年金に加入して保険料を納付して下さい。
任意継続は指定の納付日に支払をしないと自動的に資格を喪失します。
扶養になる場合は「健康保険被扶養者(異動)届」を旦那の会社に提出して下さい。
任意継続は指定の納付日に支払をしないと自動的に資格を喪失します。
扶養になる場合は「健康保険被扶養者(異動)届」を旦那の会社に提出して下さい。
失業保険をもらう場合、三ヵ月後にハローワークに行けばいいのですか?自己都合退職なので三ヶ月はもらえないと聞きました。もらえる条件は満たしています。
最初に申請をしてから受給開始まで3ヶ月待たされるので、3ヵ月後に行ったら、そこから3ヶ月待たされます。
失業保険を3ヶ月待たず会社都合以外でもらう方法はあるのでしょうか?お手数おかけ致しますがよろしく御願いいたします。
「失業保険」という制度そのものが存在しないんですけどね。
基本手当の支給制限は「3ヶ月」とは決まっていないし……。
基本手当の給付制限があるのは「正当な理由のない自己都合」による離職のときだけです。
事業主都合のほか、正当な理由のある自己都合のときも給付制限はありません。
基本手当の支給制限は「3ヶ月」とは決まっていないし……。
基本手当の給付制限があるのは「正当な理由のない自己都合」による離職のときだけです。
事業主都合のほか、正当な理由のある自己都合のときも給付制限はありません。
失業保険を受ける時に特定受給資格者に認定されると会社都合と同じ扱いで受給出来ると聞きました。しかし、その判断はハローワークの職員の方のさじ加減ひとつとも聞きました。上司による嫌がらせで現在自宅療養中です。精神安定剤と睡眠薬を頂いて診断書もあります。これではまだ足りないでしょうか。
確かに、「上司・同僚から嫌がらせを受けたため離職した者」というも、特定受給資格者と認められる条件の中にあります。
しかし、あなたの場合、自宅療養中ということなので、今すぐ就職することは難しいのですよね?
失業保険というのは「今すぐ就職できる、その意欲がある」という人にしか支払われないものですので、
あなたの場合は、具合が良くなり働けるようになるまでは、受け取ることはできないと思います。
病気怪我・妊娠出産・看護・配偶者の海外勤務などが理由で離職した場合は、
「受給期間延長の申請」をすることによって、
三年(四年かも?)の間なら、再び働ける状態になった時、失業保険を受けることができます。
しかし、あなたの場合、自宅療養中ということなので、今すぐ就職することは難しいのですよね?
失業保険というのは「今すぐ就職できる、その意欲がある」という人にしか支払われないものですので、
あなたの場合は、具合が良くなり働けるようになるまでは、受け取ることはできないと思います。
病気怪我・妊娠出産・看護・配偶者の海外勤務などが理由で離職した場合は、
「受給期間延長の申請」をすることによって、
三年(四年かも?)の間なら、再び働ける状態になった時、失業保険を受けることができます。
美容室で働いていました。昨年主人が亡くなり二人の娘も県外で暮らしています。今後一人で生きるために今の家を売って娘の暮らす街に引っ越しをしようと決め、美容室のオーナーにいずれは店を辞めたい旨、つたえたと
ころ、約1ヵ月後まだ家も売れていないのに、次のスタッフを雇い、あなたは辞めていいよ、と言われました。でも生活費の心配があったので一応尋ねたのですがやはり新しいスタッフさんと私の両方を雇うことはむずかしいとのことでしたので先月の10日で退職をしたのです。。その後失業保険の給付手続きに入りわかったことは離職理由が、自己都合で辞めた場合と、会社都合で辞めた場合とで給付金を受け取れる開始日と日数が大幅に違うということでした。自己都合になると会社都合の約3分の1しかもらえない上に2ヵ月も遅れて給付されるので正直生活に困っています。職場には申し立てをしましたが却下されました。確かに辞める意思はありましたから強いことは言えないのですがいつ辞めるとは言わなかったのに、なかば辞めさせられた感がぬぐえません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
ころ、約1ヵ月後まだ家も売れていないのに、次のスタッフを雇い、あなたは辞めていいよ、と言われました。でも生活費の心配があったので一応尋ねたのですがやはり新しいスタッフさんと私の両方を雇うことはむずかしいとのことでしたので先月の10日で退職をしたのです。。その後失業保険の給付手続きに入りわかったことは離職理由が、自己都合で辞めた場合と、会社都合で辞めた場合とで給付金を受け取れる開始日と日数が大幅に違うということでした。自己都合になると会社都合の約3分の1しかもらえない上に2ヵ月も遅れて給付されるので正直生活に困っています。職場には申し立てをしましたが却下されました。確かに辞める意思はありましたから強いことは言えないのですがいつ辞めるとは言わなかったのに、なかば辞めさせられた感がぬぐえません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
これは判断が難しいね。離職票に経営者が印をつけた退職理由に納得するか、しないかを記入する欄があるよね。それを空欄のまま、または自分の言い分を書いて労働基準監督署に相談したほうがいいかな。場合によっては会社都合にしてもらえるかもしれないよ。
時系列に、質問者さんが会社をやめたいといった日、経営者が辞職を強要した日、それに対して質問者さんはどう答えたかなどまとめておくといいかも。いろいろ聞かれると思うよ。
時系列に、質問者さんが会社をやめたいといった日、経営者が辞職を強要した日、それに対して質問者さんはどう答えたかなどまとめておくといいかも。いろいろ聞かれると思うよ。
関連する情報