20代の独身女性です。現在無職で失業保険を申請中で病院などにかかる場合の保険証がありません。
母子家庭で母も会社のリストラにあい現在失業保険を受給していて弟の扶養に入って社会保険です。私も弟の扶養に入って社会保険に入れますか?説明不足ですみません。
母子家庭で母も会社のリストラにあい現在失業保険を受給していて弟の扶養に入って社会保険です。私も弟の扶養に入って社会保険に入れますか?説明不足ですみません。
兄弟間の場合、上の方、つまり弟さんがお姉さんを扶養にする場合、同居が必須です。
同居されていますか?別居なら不可能です。(親や弟妹は仕送りなどの要件を満たせば可能)
同居の場合、あなたの失業給付の基本手当日額にもよりますが、不可能ではないかと思います。
細かな規定が、弟さんの健康保険によって違いがあるので、細かいことは弟さんの会社を通して確認してください。
これだけの状況では、わかりませんので。
<補足回答>
先に述べましたが、別居なら不可能です。
あなたは、もうすでに国民健康保険の加入者ですよ。
退職で健康保険の被保険者資格を喪失したとき、任意継続にしたり、家族の健康保険の被扶養者にならなかった(なれなかった)場合は、自動的に国民健康保険被保険者です。
手続きをしていないために保険証が発行されていないだけです。
保険料の免除・軽減は、市町村によって異なります。(保険料、その計算方法も市区町村で異なります)
どうなるかはわかりませんが、役所で相談してみてください。
国民年金なら、退職者特例の免除申請は可能かと思います。こちらも役所で確認してください。
同居されていますか?別居なら不可能です。(親や弟妹は仕送りなどの要件を満たせば可能)
同居の場合、あなたの失業給付の基本手当日額にもよりますが、不可能ではないかと思います。
細かな規定が、弟さんの健康保険によって違いがあるので、細かいことは弟さんの会社を通して確認してください。
これだけの状況では、わかりませんので。
<補足回答>
先に述べましたが、別居なら不可能です。
あなたは、もうすでに国民健康保険の加入者ですよ。
退職で健康保険の被保険者資格を喪失したとき、任意継続にしたり、家族の健康保険の被扶養者にならなかった(なれなかった)場合は、自動的に国民健康保険被保険者です。
手続きをしていないために保険証が発行されていないだけです。
保険料の免除・軽減は、市町村によって異なります。(保険料、その計算方法も市区町村で異なります)
どうなるかはわかりませんが、役所で相談してみてください。
国民年金なら、退職者特例の免除申請は可能かと思います。こちらも役所で確認してください。
離職証明書について教えてください。
私は、今は正社員で働いています。でも、秋頃には辞めてハローワークから職業訓練校に行きたいな…と、考えています。
その前に、会社を辞めて離職
証明書をもらう必用があることを、知りました。
職業訓練校に通っている間、簡単なパートやバイトをしてもいいと、聞きました。
実は、私は、専門職のため求人を出してすぐには人が集まらず、すぐに辞めれません。一応3ヶ月の余裕を会社に伝えて、離職したいと思ってます。
それでも決まらないなら、バイトとして、週に数時間行ってもいいです。
質問は、一旦会社を辞めて離職証明書をもらい、またバイト契約して同じ会社に行くって、ことは可能なんでしょうか?
それで、離職証明書は出ますか?
ハローワークは納得して、職業訓練校に申込書できますか?
失業保険なんかどうなるんでしょう?
会社にも、ハローワークにも聞きにくい内容なので、悩んでます
私は、今は正社員で働いています。でも、秋頃には辞めてハローワークから職業訓練校に行きたいな…と、考えています。
その前に、会社を辞めて離職
証明書をもらう必用があることを、知りました。
職業訓練校に通っている間、簡単なパートやバイトをしてもいいと、聞きました。
実は、私は、専門職のため求人を出してすぐには人が集まらず、すぐに辞めれません。一応3ヶ月の余裕を会社に伝えて、離職したいと思ってます。
それでも決まらないなら、バイトとして、週に数時間行ってもいいです。
質問は、一旦会社を辞めて離職証明書をもらい、またバイト契約して同じ会社に行くって、ことは可能なんでしょうか?
それで、離職証明書は出ますか?
ハローワークは納得して、職業訓練校に申込書できますか?
失業保険なんかどうなるんでしょう?
会社にも、ハローワークにも聞きにくい内容なので、悩んでます
離職証明書の発行は、退職した会社が発行するものですから、会社を退職するのが、先決です。
雇用保険被保険者資格喪失届に雇用保険被保険者離職証明書を添えて退職したことを公共職業安定所に提出します。
会社次第の問題です。
雇用保険被保険者資格喪失届に雇用保険被保険者離職証明書を添えて退職したことを公共職業安定所に提出します。
会社次第の問題です。
結婚の為退職し、旦那の所へ引越しの場合(遠方)は3ヶ月の給付制限なしで失業保険がもらえる。
と、どなたかの質問の回答にございました。
この件について細かく教えて下さい。
私も結婚すると、北海道から横浜へ引っ越す事になります。
自己退職になりますので、3ヵ月後に失業保険を貰う事になるのでしょうか?
また、その際どちらの管轄の職安に行くべきなのでしょうか?
退職するとなると、社会保険の任意継続又は国保と国民年金になりますが、
国保の場合、引越し先(横浜)の計算方法になるのでしょうか?
退職後次の日に住所変更していたら横浜の計算方法で、
1ヵ月後とかに引越しをして住所変更をした場合は、
私の住んでいる所の計算方法になるのでしょうか?
任意継続と国保の安い方と考えているのですが、
北海道と横浜とでは計算方法も違うと思いますので。。。
宜しくお願い致します。
と、どなたかの質問の回答にございました。
この件について細かく教えて下さい。
私も結婚すると、北海道から横浜へ引っ越す事になります。
自己退職になりますので、3ヵ月後に失業保険を貰う事になるのでしょうか?
また、その際どちらの管轄の職安に行くべきなのでしょうか?
退職するとなると、社会保険の任意継続又は国保と国民年金になりますが、
国保の場合、引越し先(横浜)の計算方法になるのでしょうか?
退職後次の日に住所変更していたら横浜の計算方法で、
1ヵ月後とかに引越しをして住所変更をした場合は、
私の住んでいる所の計算方法になるのでしょうか?
任意継続と国保の安い方と考えているのですが、
北海道と横浜とでは計算方法も違うと思いますので。。。
宜しくお願い致します。
〉3ヵ月後に失業保険を貰う事になるのでしょうか?
退職と転居との間隔によります。
転居のための退職と認定されれば給付制限はありませんが、結婚準備のためと認定されるとダメです。
〉その際どちらの管轄の職安に行くべきなのでしょうか?
手続きを取るときの住所地です。
職安に職を探す登録の手続きが失業手当を受ける手続きでもあるんですよ?
当然、職を探しに行く先の職安で手続きすることになります。
前の住所地で手続きしても、担当を移すことはできますが。
・国保
退職の翌日付で国保に入ることになります。
その時点では現在の住所地の国保に入るのですから、そちらの計算です。
転居後は、転居先の国保に移りますので、転居先での計算になります。
退職と転居との間隔によります。
転居のための退職と認定されれば給付制限はありませんが、結婚準備のためと認定されるとダメです。
〉その際どちらの管轄の職安に行くべきなのでしょうか?
手続きを取るときの住所地です。
職安に職を探す登録の手続きが失業手当を受ける手続きでもあるんですよ?
当然、職を探しに行く先の職安で手続きすることになります。
前の住所地で手続きしても、担当を移すことはできますが。
・国保
退職の翌日付で国保に入ることになります。
その時点では現在の住所地の国保に入るのですから、そちらの計算です。
転居後は、転居先の国保に移りますので、転居先での計算になります。
過去に受給し忘れた失業手当を遡って受給できるでしょうか?
ハローワークの公式HPや他の質問も読んだのですが中々分かりづらく、自分のケースには当てはまらないと思ったので、質問しました。月曜日にハローワークに駆け込んで相談する前の予備知識を得たいと思っています。
詳しい方の回答よろしくお願いします。
【質問1】2010年12月(去年の末)に2年8ヶ月間パートで勤務していた会社をクビになり離職票をもらいましたが、すぐにまた働き出す事を考え、2011年8月現在までの約8ヶ月間、失業手当を受給する申請をハローワークでしていませんでした。
しかし中々次の仕事も見つからず、アルバイトでは持たないので失業手当を受給しようと考えています。
その場合、失業手当を受け取っていなかった今までの8ヶ月間分の失業手当を遡って受給することはできるのでしょうか?
【質問2】また失業手当を受給ができなかった場合のメリットはあるのでしょうか?受給しない(受給し忘れた)場合は損ばかりでしょうか?
【質問3】現在は精神障害手帳3級を申請中で、障碍者としての認定があれば失業保険の受給日数が300日になったりするのでしょうか?
【質問4】3ヶ月前から週5日4時間のアルバイトで働いているのですが、アルバイトで働き始めて2ヶ月過ぎてから「週に20時間以上働いているから社会保険に加入してくれ」と言われ1ヶ月前から社会保険に加入しました。失業手当を受け取らずに再び社会保険に加入した場合は失業手当が無効になるのでしょうか?
※ちなみに、クビになってから再びアルバイトを始めるまでの間が5ヶ月、クビになった会社から離職票をもらって社会保険に入るまでの間が7ヶ月です。
重ねてよろしくお願いいたします。
ハローワークの公式HPや他の質問も読んだのですが中々分かりづらく、自分のケースには当てはまらないと思ったので、質問しました。月曜日にハローワークに駆け込んで相談する前の予備知識を得たいと思っています。
詳しい方の回答よろしくお願いします。
【質問1】2010年12月(去年の末)に2年8ヶ月間パートで勤務していた会社をクビになり離職票をもらいましたが、すぐにまた働き出す事を考え、2011年8月現在までの約8ヶ月間、失業手当を受給する申請をハローワークでしていませんでした。
しかし中々次の仕事も見つからず、アルバイトでは持たないので失業手当を受給しようと考えています。
その場合、失業手当を受け取っていなかった今までの8ヶ月間分の失業手当を遡って受給することはできるのでしょうか?
【質問2】また失業手当を受給ができなかった場合のメリットはあるのでしょうか?受給しない(受給し忘れた)場合は損ばかりでしょうか?
【質問3】現在は精神障害手帳3級を申請中で、障碍者としての認定があれば失業保険の受給日数が300日になったりするのでしょうか?
【質問4】3ヶ月前から週5日4時間のアルバイトで働いているのですが、アルバイトで働き始めて2ヶ月過ぎてから「週に20時間以上働いているから社会保険に加入してくれ」と言われ1ヶ月前から社会保険に加入しました。失業手当を受け取らずに再び社会保険に加入した場合は失業手当が無効になるのでしょうか?
※ちなみに、クビになってから再びアルバイトを始めるまでの間が5ヶ月、クビになった会社から離職票をもらって社会保険に入るまでの間が7ヶ月です。
重ねてよろしくお願いいたします。
もう少し的を絞って質問された方がいいでしょう。
雇用保険は貴方の質問1~4で相互的に考えなければいけない事や重複している事もあります。
月曜にハローワークへ何をしに行くのかです。
個別の質問に回答する前に、まず雇用保険の基本手当(失業給付)は、雇用保険被保険者期間が一定以上あり働く意思があり、すぐにでも働ける状態にある失業者でなければ受給が出来ません。
なので現在就労中では失業者ではありませんので受給は出来ません。
質問1.雇用保険の基本手当は遡って支給されるものではありません、離職後に離職票等を提出し雇用保険受給申請をしないと何も支給されるものはありません、すなわち申請をして始めて受給に関する工程が始まり認定日と言う失業状態の確認が行われて始めて基本手当が支給が支給されます、それも給付日数分全てを一括ではなく28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額の支給です。
質問2.損得と言われれば「損」としか言いようがないでしょう、受給申請をしなかった事で少しでも貰えた筈の基本手当が貰えないのですから。
メリットと言えるかどうかですが、受給しない場合には離職から1年以内に働き雇用保険に加入する事でそれまでの被保険者期間は通算されると言う事です。
質問3.精神障害福祉手帳の交付を受けられれば「就職困難者」として認定される可能性はあります。
失業状態で就職困難者に認定されれば貴方が仰る通り300日の給付日数になりますが、現在普通に就労されている・以前も普通に就労されている、と言う状況で精神障害者と認定される可能性は非常に低いと思います。(手帳が交付される可能性が低いと言う事です)
また、雇用保険では手帳が無ければ認定はされません、申告中では無理であくまでも手帳保持者のみです。
質問4.ここが一番問題です。
現在の仕事を辞めるのですか?、辞めて失業者になれば雇用保険の受給は出来ますが、働いている状態では受給は出来ませんよ。
給付額(基本手当日額)は現在の賃金収入に対して計算されますので、現在の賃金収入が前職より低ければ少なくなるのは当然です。
雇用保険は貴方の質問1~4で相互的に考えなければいけない事や重複している事もあります。
月曜にハローワークへ何をしに行くのかです。
個別の質問に回答する前に、まず雇用保険の基本手当(失業給付)は、雇用保険被保険者期間が一定以上あり働く意思があり、すぐにでも働ける状態にある失業者でなければ受給が出来ません。
なので現在就労中では失業者ではありませんので受給は出来ません。
質問1.雇用保険の基本手当は遡って支給されるものではありません、離職後に離職票等を提出し雇用保険受給申請をしないと何も支給されるものはありません、すなわち申請をして始めて受給に関する工程が始まり認定日と言う失業状態の確認が行われて始めて基本手当が支給が支給されます、それも給付日数分全てを一括ではなく28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額の支給です。
質問2.損得と言われれば「損」としか言いようがないでしょう、受給申請をしなかった事で少しでも貰えた筈の基本手当が貰えないのですから。
メリットと言えるかどうかですが、受給しない場合には離職から1年以内に働き雇用保険に加入する事でそれまでの被保険者期間は通算されると言う事です。
質問3.精神障害福祉手帳の交付を受けられれば「就職困難者」として認定される可能性はあります。
失業状態で就職困難者に認定されれば貴方が仰る通り300日の給付日数になりますが、現在普通に就労されている・以前も普通に就労されている、と言う状況で精神障害者と認定される可能性は非常に低いと思います。(手帳が交付される可能性が低いと言う事です)
また、雇用保険では手帳が無ければ認定はされません、申告中では無理であくまでも手帳保持者のみです。
質問4.ここが一番問題です。
現在の仕事を辞めるのですか?、辞めて失業者になれば雇用保険の受給は出来ますが、働いている状態では受給は出来ませんよ。
給付額(基本手当日額)は現在の賃金収入に対して計算されますので、現在の賃金収入が前職より低ければ少なくなるのは当然です。
雇用保険(失業保険)を今まで受け取った事がなく何も解らないので失業保険について詳しく教えて下さい。
自分は派遣で平成20年3月10日から今の派遣先で働いています、ですが平成21年2月28日で整理解雇になりました。そこで失業保険を受け取りたいのですが、失業保険の受給額の計算方法や受給期間はどのようになるのでしょうか?また失業保険の受給を申請してからどれぐらいで受給されますか?申請した後や受給期間中に新しい仕事が決まった場合どうなりますか?教えて下さい、宜しくお願いします。
自分は派遣で平成20年3月10日から今の派遣先で働いています、ですが平成21年2月28日で整理解雇になりました。そこで失業保険を受け取りたいのですが、失業保険の受給額の計算方法や受給期間はどのようになるのでしょうか?また失業保険の受給を申請してからどれぐらいで受給されますか?申請した後や受給期間中に新しい仕事が決まった場合どうなりますか?教えて下さい、宜しくお願いします。
>失業保険の受給額の計算方法
離職前6ヶ月の賃金総額を180で割り、算出された賃金日額の6割~7割程度の額が基本手当日額とお考えください。
>受給期間はどのようになるのでしょうか?
受給期間は年齢や在職期間また利用区理由などにより異なります。90日~120日とお考えください。
>申請してからどれぐらいで受給されますか?
「解雇」であれば、1ヶ月後から受給が開始されます。
>申請した後や受給期間中に新しい仕事が決まった場合どうなりますか?
一定の条件を満たした場合は「再就職手当」なる給付金が支給されることもあります。
離職前6ヶ月の賃金総額を180で割り、算出された賃金日額の6割~7割程度の額が基本手当日額とお考えください。
>受給期間はどのようになるのでしょうか?
受給期間は年齢や在職期間また利用区理由などにより異なります。90日~120日とお考えください。
>申請してからどれぐらいで受給されますか?
「解雇」であれば、1ヶ月後から受給が開始されます。
>申請した後や受給期間中に新しい仕事が決まった場合どうなりますか?
一定の条件を満たした場合は「再就職手当」なる給付金が支給されることもあります。
失業保険再給付について質問です。
失業保険を受給中、週22時間、週3日のパートを3月11日から始めました。週20時間を越えていたので就職とみなされ、失業保険を145日残して打ち切られました。
シフト制の仕事で、4月からは週18時間位(20時間未満)週2日のパートになりました。失業保険は手続きをすれば4月からまたもらえるのでしょうか?
失業保険を受給中、週22時間、週3日のパートを3月11日から始めました。週20時間を越えていたので就職とみなされ、失業保険を145日残して打ち切られました。
シフト制の仕事で、4月からは週18時間位(20時間未満)週2日のパートになりました。失業保険は手続きをすれば4月からまたもらえるのでしょうか?
受給できます、但し、働いた日は4時間を超えますので、働いた日の失業日当は受給できませんが、所定給付日数は減りません。
「補足拝見」
とても解かりやすいですよ、回答した通りです、働いた日だけが貰えないのです、週2日でしょ、28日間を対象としますと、8日分が支給されず、20日分が受給できます。
「補足拝見」
とても解かりやすいですよ、回答した通りです、働いた日だけが貰えないのです、週2日でしょ、28日間を対象としますと、8日分が支給されず、20日分が受給できます。
関連する情報