失業保険についてお尋ねします。失業保険認定で、失業手当てを受け取った方で、自己退職の待機の期間(3ヶ月ありますが・・・)、職業閲覧などの就職活動を3ヶ月の間に何回行えば、認定をもらえるのでしょうか。
ハローワークで聞いてたのですが、忘れっぽく、忘れてしまいました。一ヶ月に一回認定があると思っていたのですが・・そうではなかったようで。分かる方教えてください。
ハローワークで聞いてたのですが、忘れっぽく、忘れてしまいました。一ヶ月に一回認定があると思っていたのですが・・そうではなかったようで。分かる方教えてください。
待機期間が3か月なら、3か月の間に2回以上求職活動をしなきゃいけません。
説明会みたいなものを受けましたか?
うけたなら、それも1回にカウントされるので、残り1回でOKのようです。
ちなみに、認定日も活動のうちに入るので、3か月後、認定を受けてからは、毎月1回閲覧等をすればOKです。
説明会みたいなものを受けましたか?
うけたなら、それも1回にカウントされるので、残り1回でOKのようです。
ちなみに、認定日も活動のうちに入るので、3か月後、認定を受けてからは、毎月1回閲覧等をすればOKです。
失業保険の受給待機中は扶養に入れない?
現在、妊娠6ヶ月で、来年4月に出産予定です。
現在は、仕事をしている最中なのですが 今年いっぱい平成24年12月31日をもって退職することになりました。
退職したらすぐに主人の会社の健康保険に加入して扶養の手続きを取ろうと思っていますが、 同時に失業保険支給の延長手続きをして、出来れば出産から半年後の9月頃から、失業保険の支給を受けながら、就職に向けて求職活動をしたいと考えています。
給付額は無知ながら計算すると日額3612円を越えそうです。
こんな状況なのですが、失業保険を受給延長した場合、実際に受給されるまでの間は、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
現在、妊娠6ヶ月で、来年4月に出産予定です。
現在は、仕事をしている最中なのですが 今年いっぱい平成24年12月31日をもって退職することになりました。
退職したらすぐに主人の会社の健康保険に加入して扶養の手続きを取ろうと思っていますが、 同時に失業保険支給の延長手続きをして、出来れば出産から半年後の9月頃から、失業保険の支給を受けながら、就職に向けて求職活動をしたいと考えています。
給付額は無知ながら計算すると日額3612円を越えそうです。
こんな状況なのですが、失業保険を受給延長した場合、実際に受給されるまでの間は、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
旦那さんが加入している健康保険が「全国健康保険協会○○支部」なら、間違いなく大丈夫です。
○○健康保険組合だと、組合によっては受給が終わるまでは扶養認定してくれないケースがあります。
○○健康保険組合だと、組合によっては受給が終わるまでは扶養認定してくれないケースがあります。
失業保険について質問します。5月末に退職しました。実家の地方に帰ってきたのでですが就職ができません。あるITの会社に勤めていたのですが資格を持ってないのも不採用の原因のひとつと思いパソコン教室に
8月から行こうと思うのですが8月の末までかかりそうです。そこで、6、7、8と無職ならいっそ失業保険をもらおうと思うのです。
退職して4か月は出ないと聞きました。ハローワークでいつごろ失業保険の請求をすればいいでしょうか?今からだと就職の意思が無いと思われでないでしょうか?
8月から行こうと思うのですが8月の末までかかりそうです。そこで、6、7、8と無職ならいっそ失業保険をもらおうと思うのです。
退職して4か月は出ないと聞きました。ハローワークでいつごろ失業保険の請求をすればいいでしょうか?今からだと就職の意思が無いと思われでないでしょうか?
退職してから1年で失業保険は失効されます。
なので手続きは早めにしたほうが良いですよ。
自己都合での退職ですか?
ハローワークで失業保険の手続きをすると認定日ってのが指定されます。
自己都合での退職であれば認定日から90日の待機期間を経て失業保険が給付されます。
パソコン教室に関しては、
就職するためにパソコン教室に行くわけなので、大丈夫だと思います。
ハローワークに問い合わせてみるのがBESTだと思います。
なので手続きは早めにしたほうが良いですよ。
自己都合での退職ですか?
ハローワークで失業保険の手続きをすると認定日ってのが指定されます。
自己都合での退職であれば認定日から90日の待機期間を経て失業保険が給付されます。
パソコン教室に関しては、
就職するためにパソコン教室に行くわけなので、大丈夫だと思います。
ハローワークに問い合わせてみるのがBESTだと思います。
7月いっぱいで退職をし、8月から教習所に通いながら、知り合いの会社で外注として不定期に働いています。
収入は7万円程度です。また、年内早めに結婚(まず入籍)をする予定です。結婚してからもパート程度に仕事はするつもりです。
ところが前職を退職してから、ハローワークに行こうとしていたのですが、すっかり忘れてしまっていました。
もう1ヶ月半経ってしまいます。
今から行っても、私のような場合、失業保険は受給できるのでしょうか?もし結婚後、フルタイムで働くとしたら、扶養などはどうなりますか?
収入は7万円程度です。また、年内早めに結婚(まず入籍)をする予定です。結婚してからもパート程度に仕事はするつもりです。
ところが前職を退職してから、ハローワークに行こうとしていたのですが、すっかり忘れてしまっていました。
もう1ヶ月半経ってしまいます。
今から行っても、私のような場合、失業保険は受給できるのでしょうか?もし結婚後、フルタイムで働くとしたら、扶養などはどうなりますか?
今すぐ行っても雇用保険の受給は出来ません。
仕事が外注として、と書かれていますね、外注と言う事は自営業者の扱いになります。
自営業者は雇用保険の受給資格がありません。
雇用保険の受給期間は離職後1年間あるので免許取得後に今の仕事を辞めてからでも間に合うでしょう。
但し、自己都合で離職されている場合は雇用保険受給申請してから最初に手当の給付が始まるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります、給付日数が90日あるとして、離職後6ヶ月を過ぎると90日全てを受給出来なくなる可能性があります。
結婚後、雇用保険の基本手当日額が3612円を超える額を受給されているとご主人の健保の扶養には入れません。
雇用保険受給中は国民健康保険への加入が必要です。
派遣を探すのはリクナビでもエンでもハローワークでもどこでも可能です、但し雇用保険受給中は認定日間で2回以上の求職活動が求められます、リクナビ等で応募だけでは求職活動として認定されませんのでご注意を。
仕事が外注として、と書かれていますね、外注と言う事は自営業者の扱いになります。
自営業者は雇用保険の受給資格がありません。
雇用保険の受給期間は離職後1年間あるので免許取得後に今の仕事を辞めてからでも間に合うでしょう。
但し、自己都合で離職されている場合は雇用保険受給申請してから最初に手当の給付が始まるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります、給付日数が90日あるとして、離職後6ヶ月を過ぎると90日全てを受給出来なくなる可能性があります。
結婚後、雇用保険の基本手当日額が3612円を超える額を受給されているとご主人の健保の扶養には入れません。
雇用保険受給中は国民健康保険への加入が必要です。
派遣を探すのはリクナビでもエンでもハローワークでもどこでも可能です、但し雇用保険受給中は認定日間で2回以上の求職活動が求められます、リクナビ等で応募だけでは求職活動として認定されませんのでご注意を。
現在 失業保険の【待機期間】(自主退社の為 三ヶ月)なのですが 最初の説明会に出た後に 妊娠が分かりました。
こういった場合は 再度延長の手続きが必要なのでしょうか?
それとも このまま受給出来るのでしょうか?
どなたか ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
こういった場合は 再度延長の手続きが必要なのでしょうか?
それとも このまま受給出来るのでしょうか?
どなたか ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
>最初の説明会に出た後に 妊娠が分かりました。
>このまま受給出来るのでしょうか?
貴方の受給日数によります。
受給日数が90日ならそのまま受給は可能です。
受給日数が、120日・150日ならどうですかね?
たとえば、今が妊娠3ヵ月で、3ヵ月の給付制限だと、150日の受給が終わる前に出産ですから、最後までは受給できません。
詳しい回答を望むなら、給付制限が何時までなのか?出産予定は何時なのか?受給日数は何日か?を書いたら、誰かが答えてくれると思います。
===
補足後
全く問題ないですね。
最後まで受給は可能です。
>このまま受給出来るのでしょうか?
貴方の受給日数によります。
受給日数が90日ならそのまま受給は可能です。
受給日数が、120日・150日ならどうですかね?
たとえば、今が妊娠3ヵ月で、3ヵ月の給付制限だと、150日の受給が終わる前に出産ですから、最後までは受給できません。
詳しい回答を望むなら、給付制限が何時までなのか?出産予定は何時なのか?受給日数は何日か?を書いたら、誰かが答えてくれると思います。
===
補足後
全く問題ないですね。
最後まで受給は可能です。
タイムカードもなく、自己申告の会社ですが、労働条件が面接時と異なり扶養をはずれてしまうと申告したところ、
実労働6時間を5時間で申告して差額を数ヶ月おきに支払うと言われました。かりに退職して失業保険をもらう際、どうなるのですか?1日5時間労働と6時間労働では、一月にするとかなり違います。また、労働条件が違うのは我慢するしかないのでしょうか?
実労働6時間を5時間で申告して差額を数ヶ月おきに支払うと言われました。かりに退職して失業保険をもらう際、どうなるのですか?1日5時間労働と6時間労働では、一月にするとかなり違います。また、労働条件が違うのは我慢するしかないのでしょうか?
「どうなるのですか?」って何がですか?
「基本手当の日額が」でしょうか?
当然、5時間労働の賃金額で計算されてしまうでしょうね。会社は離職票に月々の給与額しか書かないでしょうから。
※「差額を数ヶ月おきに支払う」というのは違法だから、それを表に出すわけがない。
しかし、それを望んだのはあなたでは?
「基本手当の日額が」でしょうか?
当然、5時間労働の賃金額で計算されてしまうでしょうね。会社は離職票に月々の給与額しか書かないでしょうから。
※「差額を数ヶ月おきに支払う」というのは違法だから、それを表に出すわけがない。
しかし、それを望んだのはあなたでは?
関連する情報