健康保険に詳しい方よろしくおねがいします。保険証が間に合わないときは?
歯の詰め物が取れ、できるだけ早くお医者さんに行きたいのですが
実家に戻っており、最短で歯医者に行けるのは27日以降ですがそれまでに保険証をもらえなかった場合
どのような対応になりますか??
転職活動中のため5月に実家の国民健康保険に加入手続きをしました。
6月末に入籍、転籍、住民票の移動をしたのに健康保険の手続きした記憶がありません。
住民票を移動させると勝手に手続きできるわけはないですよね??
6月末に入籍をした時に旦那さんに保険の加入について聞いたら転職活動をしていると扶養家族には入れないといわれました。
結局引っ越し先で土地勘もなく、現状就職をしていない状況で
ハローワークに失業保険の手続き中です。(自己都合退社のため認定は10月から)
何にも考えずに、8月に一回だけ医者に行ってしまいました。
その時は本当に何にも考えず・・・実家の旧姓の保険証を出しました。(やばいですかね・・(汗))
おかしいと思い、再度旦那さんにお願いして会社に聞いてもらったところ
7月からさかのぼって旦那さんの会社で扶養の手続きをしてくれることになりました。
さかのぼって加入できるのであればなんとなく、大丈夫なのかな、とも思いますが
実際私の健康保険はどうなっているのでしょうか・・
歯の詰め物が取れ、できるだけ早くお医者さんに行きたいのですが
実家に戻っており、最短で歯医者に行けるのは27日以降ですがそれまでに保険証をもらえなかった場合
どのような対応になりますか??
転職活動中のため5月に実家の国民健康保険に加入手続きをしました。
6月末に入籍、転籍、住民票の移動をしたのに健康保険の手続きした記憶がありません。
住民票を移動させると勝手に手続きできるわけはないですよね??
6月末に入籍をした時に旦那さんに保険の加入について聞いたら転職活動をしていると扶養家族には入れないといわれました。
結局引っ越し先で土地勘もなく、現状就職をしていない状況で
ハローワークに失業保険の手続き中です。(自己都合退社のため認定は10月から)
何にも考えずに、8月に一回だけ医者に行ってしまいました。
その時は本当に何にも考えず・・・実家の旧姓の保険証を出しました。(やばいですかね・・(汗))
おかしいと思い、再度旦那さんにお願いして会社に聞いてもらったところ
7月からさかのぼって旦那さんの会社で扶養の手続きをしてくれることになりました。
さかのぼって加入できるのであればなんとなく、大丈夫なのかな、とも思いますが
実際私の健康保険はどうなっているのでしょうか・・
重複加入しています。
保険証を確認し名前があれば加入・無ければ脱退しています。
脱退する場合、印鑑と保険証を持って市役所へ。その時8月に使った事を伝えて下さい。どうしたら良いか教えてくれるかもしれません。
受診した医科へも連絡しましょう。残りの7割を支払わないといけないと思いますが領収証をもらい社保へ手続きをすると返ってきます。
歯科への受診ですが社保の保険証が無いので10割になります。詰め物が外れただけで虫歯になってなければ初診で2500円位です。後日、保険証を見せれば7割返してもらえます。
保険証を確認し名前があれば加入・無ければ脱退しています。
脱退する場合、印鑑と保険証を持って市役所へ。その時8月に使った事を伝えて下さい。どうしたら良いか教えてくれるかもしれません。
受診した医科へも連絡しましょう。残りの7割を支払わないといけないと思いますが領収証をもらい社保へ手続きをすると返ってきます。
歯科への受診ですが社保の保険証が無いので10割になります。詰め物が外れただけで虫歯になってなければ初診で2500円位です。後日、保険証を見せれば7割返してもらえます。
近々、入籍予定です。
退職から、入籍まで1ヶ月ほど空くことになった場合、失業保険の申請は現住所の最寄りのハローワーク、申請中に入籍し、引越しとなった時は、引越し先のハローワークで、
引き続き申請は継続されますか?
何か気をつけることは、ありますでしょうか??
退職から、入籍まで1ヶ月ほど空くことになった場合、失業保険の申請は現住所の最寄りのハローワーク、申請中に入籍し、引越しとなった時は、引越し先のハローワークで、
引き続き申請は継続されますか?
何か気をつけることは、ありますでしょうか??
別の職安の管轄区域への引っ越しなら、引っ越し後に住所変更の手続きが要ります。
新住所の証明書が必要です。
また氏名変更の場合も、新氏名の証明書が必要です。
結婚に伴う転居による通勤不可能・困難という理由で特定理由離職者に該当するなら、転居&婚姻後にいったほうがややこしくなくて済むのでは?
新住所の証明書が必要です。
また氏名変更の場合も、新氏名の証明書が必要です。
結婚に伴う転居による通勤不可能・困難という理由で特定理由離職者に該当するなら、転居&婚姻後にいったほうがややこしくなくて済むのでは?
性同一性障害(FTM)で、戸籍は女性のまま男性として働いています。
職場には一切何も話してません。
ですが、この度『社会保険加入』の話が上がりました。
以前にも一度話があったんですが、性別がばれるんじゃないかと思い、断りました。
理由がない限り、なるべく加入するようにとの事なので
2回目だし、さすがに断りにくくて悩んでいます。
この場合、やはり性同一性障害の事を話すしかないでしょうか?
何も言わず、普通に加入してもバレてしまいますか?
ちなみに、内容は『健康保険・失業保険・厚生年金』の加入になるようです。
職場には一切何も話してません。
ですが、この度『社会保険加入』の話が上がりました。
以前にも一度話があったんですが、性別がばれるんじゃないかと思い、断りました。
理由がない限り、なるべく加入するようにとの事なので
2回目だし、さすがに断りにくくて悩んでいます。
この場合、やはり性同一性障害の事を話すしかないでしょうか?
何も言わず、普通に加入してもバレてしまいますか?
ちなみに、内容は『健康保険・失業保険・厚生年金』の加入になるようです。
FtM当事者です。現在、男として雇ってもらいピザ屋でデリバリースタッフとして働かせてもらっています。
改名も戸籍も変更していない俺ですが、改名後の名前を使用させてもらい、男性スタッフの中で唯一戸籍が女として働いています。
先に回答されている方が「女性だけど男性として働いている意味がわかりません」とありますが、女性とカミングアウトせず履歴書を男性として提出し、身分証明を免許証で済ませたということですよね?おそらく先の方は何もしらない状態での回答でしょう。
アルバイトなら会社に入っても住民票がいらない会社がありますからね^^
むしろ、住民票は顔写真が入っていない為本人じゃない可能性があるのでいらないという会社もあるみたいです。
で、ここからは俺の意見なのですが
俺達「性同一性障害」はまだなんらかの形で偏見というものがあります。それを取り除くには一人ひとりが良い人でなければならないと思っています。男性と嘘をついて働くのは別に構わないと思います。ですが、「嘘をついて」というフレーズ何か引っかかると思いませんか?
確かに心は男です。ですが、生まれた時の体は女で、世間上に出しても大丈夫な書類は全て女なんです。
それをこちらが全力で「男性だ!」と主張して努力をしなければ戸籍は男性になりません。
性同一性障害の方が全員自認の性で「嘘をついて」アルバイトをしてしまうと「嘘をつく」という印象が持たれてしまいます。
中には「履歴書の性別を”男性”にして働くぐらいじゃないと男じゃない」なんていう方もいらっしゃいますが、世間で嘘をついてまで自分を主張したいですか?そんなに自分のことばかり考えてもいいのでしょうか?
なのでたまに「性同一性障害はワガママ」と言われてしまいます。そんなひとばかりではないのに非常に残念です。
今は女性だけれども、自分が男性になるための資金集めとして頑張ったらなんとでもないです。
確かに、悩んでいるときは自分のことしかみれないかもしれません。俺もそうでした。
でも今は周りの事も考えて、会う人あう人にカミングアウトをしています。
男として生活したいなら、みんなにカミングアウトをしていってそのような態度(自分のありのままの態度)を示せば、人柄がよければ「性別」なんて忘れ去られてしまいます。初対面の人で「●●君?」と言われて逆に本当の性別をカミングアウトする機会が多いのですが;
俺は治療は何も進めていないですがもう大学でもバイトでも男性扱いです。それでも戸籍は女性と知っています。そりゃ、男女きっちり分けられるところは女で分けられてしまいます。でもその中で普通の女性とは違うという男性っぽさを味わえるので悪くもないです。
俺のバイトの話ですが、塾の講師に応募をした際、障害の件は触れずに「男性用スーツでの出勤は可ですか?」聞くと「大丈夫です」と言われました。
大学の入学式も「男性用スーツ」です。もちろん、入学してから4日間ほど孤独でしたが、少しずつ話していくとみんな打ち解けてくれて今では男女混合で話せます。
今のバイトはピザ屋なんですが、店長に「配達は男性ばかりなんですが…」と言われ、障害の件を話すと「じゃぁ打ち解けるね」といわれ、ネームプレートも本名じゃなくて「もしよろしければ、改名後の名前でネームプレートを作っていただけませんか?無理だったら結構ですので」と言うと「いや、大丈夫だよ」とすんなりOKしていただけました。
やはり、こういう「性同一性障害」という特殊な個性を持っているからこそ、人間性が良く、うそもつかないような人のいい性格じゃないとダメなんだと思います。もうすでに男性として働いているなら遅いですけれども次からできるだけ本当の事を言いましょう。
バレたらただの「嘘つき」になりますし、隠して働くほど気の悪いものはないと思います。
もしかして治療をだいぶ進めている方で男性として余裕でパスしたのかもしれませんが、それでも正直な現状をカミングアウトしたほうがいいでしょう。一度、親しい先輩などに「実は、性同一性障害という診断をいただいているんです。」と言ってみてアドバイスをもらいましょう。店長に話す段階に来ましたら「いままで嘘をついてすいませんでした。」と一言謝罪と誠意の言葉を言えば相手に伝わるものですよ^^
大変だとおもいますが頑張ってくださいね^^;
では、長文失礼いたしました。
改名も戸籍も変更していない俺ですが、改名後の名前を使用させてもらい、男性スタッフの中で唯一戸籍が女として働いています。
先に回答されている方が「女性だけど男性として働いている意味がわかりません」とありますが、女性とカミングアウトせず履歴書を男性として提出し、身分証明を免許証で済ませたということですよね?おそらく先の方は何もしらない状態での回答でしょう。
アルバイトなら会社に入っても住民票がいらない会社がありますからね^^
むしろ、住民票は顔写真が入っていない為本人じゃない可能性があるのでいらないという会社もあるみたいです。
で、ここからは俺の意見なのですが
俺達「性同一性障害」はまだなんらかの形で偏見というものがあります。それを取り除くには一人ひとりが良い人でなければならないと思っています。男性と嘘をついて働くのは別に構わないと思います。ですが、「嘘をついて」というフレーズ何か引っかかると思いませんか?
確かに心は男です。ですが、生まれた時の体は女で、世間上に出しても大丈夫な書類は全て女なんです。
それをこちらが全力で「男性だ!」と主張して努力をしなければ戸籍は男性になりません。
性同一性障害の方が全員自認の性で「嘘をついて」アルバイトをしてしまうと「嘘をつく」という印象が持たれてしまいます。
中には「履歴書の性別を”男性”にして働くぐらいじゃないと男じゃない」なんていう方もいらっしゃいますが、世間で嘘をついてまで自分を主張したいですか?そんなに自分のことばかり考えてもいいのでしょうか?
なのでたまに「性同一性障害はワガママ」と言われてしまいます。そんなひとばかりではないのに非常に残念です。
今は女性だけれども、自分が男性になるための資金集めとして頑張ったらなんとでもないです。
確かに、悩んでいるときは自分のことしかみれないかもしれません。俺もそうでした。
でも今は周りの事も考えて、会う人あう人にカミングアウトをしています。
男として生活したいなら、みんなにカミングアウトをしていってそのような態度(自分のありのままの態度)を示せば、人柄がよければ「性別」なんて忘れ去られてしまいます。初対面の人で「●●君?」と言われて逆に本当の性別をカミングアウトする機会が多いのですが;
俺は治療は何も進めていないですがもう大学でもバイトでも男性扱いです。それでも戸籍は女性と知っています。そりゃ、男女きっちり分けられるところは女で分けられてしまいます。でもその中で普通の女性とは違うという男性っぽさを味わえるので悪くもないです。
俺のバイトの話ですが、塾の講師に応募をした際、障害の件は触れずに「男性用スーツでの出勤は可ですか?」聞くと「大丈夫です」と言われました。
大学の入学式も「男性用スーツ」です。もちろん、入学してから4日間ほど孤独でしたが、少しずつ話していくとみんな打ち解けてくれて今では男女混合で話せます。
今のバイトはピザ屋なんですが、店長に「配達は男性ばかりなんですが…」と言われ、障害の件を話すと「じゃぁ打ち解けるね」といわれ、ネームプレートも本名じゃなくて「もしよろしければ、改名後の名前でネームプレートを作っていただけませんか?無理だったら結構ですので」と言うと「いや、大丈夫だよ」とすんなりOKしていただけました。
やはり、こういう「性同一性障害」という特殊な個性を持っているからこそ、人間性が良く、うそもつかないような人のいい性格じゃないとダメなんだと思います。もうすでに男性として働いているなら遅いですけれども次からできるだけ本当の事を言いましょう。
バレたらただの「嘘つき」になりますし、隠して働くほど気の悪いものはないと思います。
もしかして治療をだいぶ進めている方で男性として余裕でパスしたのかもしれませんが、それでも正直な現状をカミングアウトしたほうがいいでしょう。一度、親しい先輩などに「実は、性同一性障害という診断をいただいているんです。」と言ってみてアドバイスをもらいましょう。店長に話す段階に来ましたら「いままで嘘をついてすいませんでした。」と一言謝罪と誠意の言葉を言えば相手に伝わるものですよ^^
大変だとおもいますが頑張ってくださいね^^;
では、長文失礼いたしました。
失業保険について
だんなさんの転勤で、自分の職場をやめなくてはならなくなりました。正社員で、2年半勤めています。もちろん、社会保険や雇用保険はきちんとかけています。失業保険はすぐもらえますか?
だんなさんの転勤で、自分の職場をやめなくてはならなくなりました。正社員で、2年半勤めています。もちろん、社会保険や雇用保険はきちんとかけています。失業保険はすぐもらえますか?
私も主人の転勤で大阪から東京に行くことになり、3年勤めた会社を辞めました。
その時は待機期間なしで受給しましたよ。
そのかわり、主人の転勤を証明するものの提示を求められたので、主人の辞令を提示しました。
転勤族仲間の奥さんも去年、ご主人の転勤で会社を辞めた際、待機期間なしで受給されてたように思います。
しかし、転勤地にもよるようですよ。
引っ越しをしても現住所から通勤可能とみなされれば、待機期間が3ヶ月があるようです。(友人が経験済)
どちらからどちらへ行かれるのか存じませんが、常識的に考えて、通勤不可能であり、ご主人の転勤が証明できるなら
待機なしで受給できると思いますが私の場合は、かれこれ5年前の事ですので、職安に問い合わせるのが一番かと思います。
その時は待機期間なしで受給しましたよ。
そのかわり、主人の転勤を証明するものの提示を求められたので、主人の辞令を提示しました。
転勤族仲間の奥さんも去年、ご主人の転勤で会社を辞めた際、待機期間なしで受給されてたように思います。
しかし、転勤地にもよるようですよ。
引っ越しをしても現住所から通勤可能とみなされれば、待機期間が3ヶ月があるようです。(友人が経験済)
どちらからどちらへ行かれるのか存じませんが、常識的に考えて、通勤不可能であり、ご主人の転勤が証明できるなら
待機なしで受給できると思いますが私の場合は、かれこれ5年前の事ですので、職安に問い合わせるのが一番かと思います。
健康保険の扶養加入の際に、源泉徴収票は必要ですか
少し前に退職をしたものです。
親の健康保険の扶養に加入する場合ですが、
保険組合によって違いはあるのでしょうが、
一般的に住民票と、雇用保険受給資格者証写が必要だと聞きました。
(失業保険は受給終了しています。)
*退職したのは前の年なのですが、源泉徴収票の提出を求められる事は
あるのでしょうか。その場合は、退職後のアルバイトの分も必要でしょうか。(今年に入ってバイトはしていません。)
*これらの手続きは親の会社でやってもらうことになると思うのですが、その場合は一端親に提出書類を預けて、事務の人に渡してもらうという事になるのでしょうか。
親にはあまり雇用保険受給資格者証写や源泉徴収票を見られたくありません。事情があって、親には退職月を偽ってしまっているからです。
*親の会社の事務宛に直接、必要な書類を郵送するというのはありでしょうか。
それでも結局は事務員の方と親とのなにげない会話の中で、偽っていた事がばれてしまうでしょうか。
源泉徴収票の提出が必要なければ、まだいいのですが…
一般的には提出するものなのでしょうか。
ご存知の方の意見を伺いたく思います。
少し前に退職をしたものです。
親の健康保険の扶養に加入する場合ですが、
保険組合によって違いはあるのでしょうが、
一般的に住民票と、雇用保険受給資格者証写が必要だと聞きました。
(失業保険は受給終了しています。)
*退職したのは前の年なのですが、源泉徴収票の提出を求められる事は
あるのでしょうか。その場合は、退職後のアルバイトの分も必要でしょうか。(今年に入ってバイトはしていません。)
*これらの手続きは親の会社でやってもらうことになると思うのですが、その場合は一端親に提出書類を預けて、事務の人に渡してもらうという事になるのでしょうか。
親にはあまり雇用保険受給資格者証写や源泉徴収票を見られたくありません。事情があって、親には退職月を偽ってしまっているからです。
*親の会社の事務宛に直接、必要な書類を郵送するというのはありでしょうか。
それでも結局は事務員の方と親とのなにげない会話の中で、偽っていた事がばれてしまうでしょうか。
源泉徴収票の提出が必要なければ、まだいいのですが…
一般的には提出するものなのでしょうか。
ご存知の方の意見を伺いたく思います。
健康保険組合によって多少は違うでしょうが、一般的に被扶養者の申請は本人(この場合あなたの親御さん)が申請するものです。
あなた自身が該当者といえども親御さんを介さずに書類を提出するのはおかしなことです。
あと、提出する書類ですがこれも健康保険組合によって違うと思います。所得証明だけのところもあるでしょうが、退職されてアルバイトもされているので、その内容や現状の確認のためには他の書類(源泉徴収票など)を求められることもあるでしょう。
健康保険の申請には正直に求められた書類を提出すべきです。
来年度以降の資格確認など定期的な調査もありますので、親にばれるのが嫌なら扶養に入ることをやめる方がいいのでは?
ごまかしが後々親に迷惑をかけることになったら困るのではありませんか?
あなた自身が該当者といえども親御さんを介さずに書類を提出するのはおかしなことです。
あと、提出する書類ですがこれも健康保険組合によって違うと思います。所得証明だけのところもあるでしょうが、退職されてアルバイトもされているので、その内容や現状の確認のためには他の書類(源泉徴収票など)を求められることもあるでしょう。
健康保険の申請には正直に求められた書類を提出すべきです。
来年度以降の資格確認など定期的な調査もありますので、親にばれるのが嫌なら扶養に入ることをやめる方がいいのでは?
ごまかしが後々親に迷惑をかけることになったら困るのではありませんか?
10年以上前に辞めた会社の失業保険はおりるのでしょうか?
実は、以前勤務していた会社の社長から、「失業保険の関係で問い合わせがあったから、現住所と生年月日を教えて欲しい」とTELが有りました。10年以上前に辞めた(会社側都合)会社なのに、今頃、問い合わせなんて・・・と、思っていましたが、聞かれた通り、答えました。 その後、1ヶ月くらい経って、気になったのでハローワークに、10年以上前に辞めた会社の保険についてと問い合わせたんですが、保険の対象外ですねと言われました。 ハローワークの失業保険以外で、10年以上前に辞めた会社の失業保険なんて有るのでしょうか?
実は、以前勤務していた会社の社長から、「失業保険の関係で問い合わせがあったから、現住所と生年月日を教えて欲しい」とTELが有りました。10年以上前に辞めた(会社側都合)会社なのに、今頃、問い合わせなんて・・・と、思っていましたが、聞かれた通り、答えました。 その後、1ヶ月くらい経って、気になったのでハローワークに、10年以上前に辞めた会社の保険についてと問い合わせたんですが、保険の対象外ですねと言われました。 ハローワークの失業保険以外で、10年以上前に辞めた会社の失業保険なんて有るのでしょうか?
会社が別のものを勘違いして伝えているとか。
まず、関係先官庁から問合せがあったとしたら、「失業保険の件で」なんていわれなかったでしょうね。「失業保険」なんていう保険はありませんから。
それはともかく、何かを勘違いしていないかと想像を働かせ、退職に関係してずっと昔のことの問合せがあるものは何か、と考えると、ひとつ思いつくのは、中小企業退職金共済などの機関でしょうか。
中退共などは、退職者が未請求のために未払いになっている共済解約金が結構あるらしいです。支払いは5年で時効ですが、中退共では時効に係わらず請求がある限り支払うようにしており、企業に対しても「昔の退職者から請求がないのですが、連絡先がわかりませんか?」と問合せをします。それが何十年前でも記録が残っている限り、請求者を探します。
もしかしたら、それあたりかな~と、単なる想像ですが。
まず、関係先官庁から問合せがあったとしたら、「失業保険の件で」なんていわれなかったでしょうね。「失業保険」なんていう保険はありませんから。
それはともかく、何かを勘違いしていないかと想像を働かせ、退職に関係してずっと昔のことの問合せがあるものは何か、と考えると、ひとつ思いつくのは、中小企業退職金共済などの機関でしょうか。
中退共などは、退職者が未請求のために未払いになっている共済解約金が結構あるらしいです。支払いは5年で時効ですが、中退共では時効に係わらず請求がある限り支払うようにしており、企業に対しても「昔の退職者から請求がないのですが、連絡先がわかりませんか?」と問合せをします。それが何十年前でも記録が残っている限り、請求者を探します。
もしかしたら、それあたりかな~と、単なる想像ですが。
関連する情報