10月妊娠して11月で退職しました。12月に流産したので急いで旦那の扶養に入り保険証をつくりました。流産したので、失業保険延長を解除し、失業保険給付の為に手続きして講習会も出て、認定日を迎えます。所が、知り合いから扶養に入ると失業保険の手続きをしてはいけないと聞きました。。もらったら扶養からはずされると。。。
扶養に入ってはいけないと全く知りませんでした!!!!!!
でも扶養に入るともらえないなんてハローワークでも言われなかったのに。
仕事がない人間に国民保険を払えってことですか。。。もしくは保険証なしでいなくちゃいけないんですか。。。
上の方の回答一般的で正しいのですが、分かりやすく説明しますね。

まず、失業保険をもらうと扶養から外れる外れないの判断をするのは
夫の会社の健康保険なんです。
本当なら、失業保険給付が始まれば夫の会社にそれを報告する義務があります。
いくら給付を受けているか、その金額で会社が扶養から外すかそのままか
判断して決めるのです。

でもこれは内緒ですが、ほとんどの人は給付の事実を報告しません。
扶養から外すかどうかは国ではなく、会社が判断するんです。
ですから黙っておけばわからないんですよ。
それを知らずに失業保険を受けながら扶養に入ったままの人もいます。
後からバレるケースもないし、もし仮にバレても「知らなかった」と言えばそれまで。
私の友人が知らずに後から報告したら「今回はいいですから、
また今度受ける時は忘れずに報告して下さいね」ですんでますから。

だから知らなかった事にしておきましょう…
この事はあくまでも内緒で…
失業保険の受給中のバイトについての質問です。

もうすぐ12月中旬より受給期間に入るのですが今からバイトをはじめたいと思っています。
調べて分かったことは一日4時間以上、週20時間以上、週4日以上、契約期間が7日を超える雇用契約だと就職されたと見なされて再就職手当てが50%でるのですよね。(合ってますか?)


では、
・一日3時間、週3日、週9時間
・週1で単発日雇いバイト

この2パターンでどっちが私に適当か(一番良い方法)と思いますか?
そしてそのバイトパターンでは雇用保険はバイト日数分だけ減給されますか?
それとも貰えませんか?
それとも減給されずに期間が延びるのですか?


わたしの場合、受給期間満了日が3月一杯でぎりぎりなので延長された場合も考慮してバイトを決めなきゃなと思っています。
ハローワークにバイトの相談を行ったところ「再就職を早く探してください」と言われ結局よくわからなかったので、、こちらに質問させて頂きました。心優しい方回答お願いします。
>一日4時間以上、週20時間以上、週4日以上、契約期間が7日を超える雇用契約だと就職されたと見なされて再就職手当てが50%でるのですよね。(合ってますか?)
少し違いますね。
再就職手当は①雇用保険加入②1年以上の雇用見込みであることが大きな条件です。
それに満たない場合は「就業手当」になって基本手当tの30%の支給になります。
次に週20時間未満で4時間未満の場合は以下のようになりますので参考にしてください。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。

③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
失業保険と妊娠について。
ちゃんと探したり、調べたりすればわかると思いますが、無知の上、理解力に乏しいので質問させていただきます。
9月末で3年半働いていた会社を(派遣として)妊娠を機に退職しました。予定日は3月です。
旦那の扶養には年間103万(?)越えているので今年は入れないと、旦那の会社の経理or総務の人に言われたそうです。
1月から入れるんだと思っていましたが、『失業保険』があることがわかりました。
でも失業保険は再就職する気がある人のもので、確実にしばらくは働かないだろうという人に受給されるんでしょうか?
もし、受給したら旦那の扶養には来年も入れないんですよね?どっちがいんですか?
というか、何をすればいんですか?手続きなどが全くわかりません…
乱文ですがアドバイスお願いします。
雇用保険(いわゆる失業保険)は、「就労可能な状態」で、「就労意欲があり」、「就労出来ない人」に給付されるものです。

したがって、会社を辞めたからといって即、給付されるものではありません。

あなたの場合、妊娠・出産を目的に会社を辞めていますので、就労可能な状態に無いとして給付対象外です。

出産後に再就職をしようという状態になれば、改めて給付申請することができるようになります。

その時点で失業給付が一定額以上になれば扶養から外れることになるでしょう。
失業保険と扶養について
3年正社員として働いてきました
会社を9月末で辞め
10月から同じ会社で
パートとして1ヶ月働きます。
経理に10月から扶養で夫のところに
健康保険は入るように言われました。
今入ろうと思い夫に申請書を頼んでいる最中です。
今日、上司より10月末でやめる理由として
失業保険もらったらいいし
会社都合にしようか?といわれ、
お願いしますというたのですが、
もし失業保険をもらえるとなると、
扶養から出ないといけないのでしょうか?
月給25万(手取り21万)
パート月給(予想)10万です。
次はパートで働こうと思いますが、
それでも失業保険はもらえるのでしょうか?
>もし失業保険をもらえるとなると、扶養から出ないといけないのでしょうか?

失業給付が開始されるまでは「被扶養者」で結構です。受給が始まりましたら「被扶養者」の資格を喪失させなければなりません。
4月初旬に会社を辞めて、今になって失業保険をもらう為に離職票を前の会社からもらおうと思っています。前の会社からもらうべきか、前々の会社からもらうべきか迷っています。どっちがいいでしょうか?
ちなみに前々の会社は今年の1月末に退職(4年勤務・契約社員)その後、すぐに就職しましたが4月初旬に退職(2ヶ月・正社員)となります。また、前々の会社である場合、今連絡してももらえますか?また前の会社にあまり連絡したくないのですが、どうにかなる場合はありませんか?(ないと思いますが…一応お伺いします!)
どっちがというより、前の会社で雇用保険に加入しなかったようなことがないかぎり、両方にもらわないといけないと思います。
(離職前2年間のうち、通算して11日以上の月が12月分が失業保険の受給に必要な期間です)

離職票は請求があれば発行しなければならないものなので、それぞれの会社に連絡して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム