再就職活動について迷っています。
昨年12月に離職しました。
今は雇用保険給付金の支給を受けています。
私の場合は1年間いただけるのだそうですが、早く就職しなければ・・・とかなり焦っています。
年齢は50歳です。
ハローワークやネットでも登録して探していますが、なかなか見つからず、応募しても断られます。

たぶん就職できない原因は中高年の女性で、資格といえば生命保険の応用過程と普通免許くらいです。
(茶道や華道の免許では何の足しにもならないですよね)。


本音を言えば、現在の失業保険より安い給料で仕事につくのは不本意です。
やはり、やりたい仕事とできない仕事があります。
営業の経験もなく何のツテもない私はなりふり構わず仕事を見つけなければいけないんじゃないかと
最近は自分を追い詰めてしまうようになってものすごく苦しいのです。
甘えちゃいけないと自分をしかるのですが、それも苦しくなってきました。

世間からすれば、私は仕事もせずにふらふらしているダメ人間なんです。
すみません、自分で解決しなければならない問題なのに、つい投稿してしまいました。
少しだけ年齢が上のおじさんです。

ほんとに無いです。
五十過ぎてまともな金が取れる仕事は、コネか特殊な仕事能力がある人です。

多くの場合、契約社員やパートです。

金がなくなれば次第にランクを落としていき仕事を探すことになります。
今は見向きもしない会社でも・・・・。

早めからどこかで見切りを付けないと、どうしようもなくなってしまいます。
失業保険について。
失業保険についての質問です。失業保険は賞与を除く退職前6ヶ月間の給与をもとに算出されるということですが、これは日割り計算なんですか?
キリの良いところで辞める予定だったのですが、会社側から退職を予定していた月の半ばまで
働けないかと聞かれました。

私としては、会社側の言うとおりに働いても良いと思っているのですが
半月ほど分の給与を一ヶ月分と換算されるのであれば、それはそれで話が変わってくるので
どうしたら良いのか迷っているので回答よろしくお願いします。
最後の給与が締日までない半端な場合は算定から外します。
なので、半月分で1か月という計算の仕方はしませんから大丈夫です。
2年勤めた会社を辞めようか迷っています。
最近は赤字経営らしく、給料は昇給した分、元に戻され(14万)手当てもカット、
残業も毎日最低一時間はしているのに残業代もカットされました。
さらにボーナスもなしです。
もうすぐ倒産する噂が立っていますが、いつかは分かりません。
今辞めて次探すか、倒産するまで待って失業保険もらうか悩んでいます。なにもそういう事がわかりませんのでどちらがいいのか教えて下さい。
お願いします
失業保険をもらうっていう根性がよくないですね。やめたらすぐに働いたほうがいいと思います。(もちろん適職があればですが)企業サイドからみれば、やめた後にあいている期間が長ければ長いほど、評価が低くなります。倒産するまで待っているってのは、時間の無駄かと思います。
■失業保険受給について!
詳しい方お願い致します。
保険証には資格取得年月日21年4月14日と記入してあります。
会社を辞めて失業保険をもらいたいと思っています。


自己都合により会社を辞めて失業保険をもらうには、1番早くて今年の何月何日まで働けばよいのでしょうか?

また締日にあわせてやめた方がいいですか?


詳しい方回答よろしくお願い致します。
質問の状況で失業保険を受給するためには通常であれば4月14日まででしょう。
ただやめてすぐに何もしないで受給できるのではなく、自分から退職を告げた場合
3ヶ月間は受給できませんし、その後も就職活動をすることが受給の条件に
なります。
失業保険の計算について。
よろしくお願い申し上げます。
病気で派遣のお仕事を辞めることになりました。
契約期間は九月末までなのですが、先月から医者の診断書で休職中、傷病手当を受けて
います。
九月末で退職になり失業保険の申請をしようと思います。
保険金の計算方法は離職前六ヶ月分とありますが、先月から九月末までお給料はほぼ0ですが、その月も含めて計算されるのでしょうか?
無知ですみませんが、どうかよろしくお願い申し上げます。
雇用保険の求職者給付の額計算に使う賃金は締日翌日から翌締日まで在籍していた間に賃金が支払われた日が11日以上ある期間のみを対象にして、それの直近6カ月分と思えばほぼ間違ってません。

また、受給資格を得るための条件である「離職前○年で×カ月以上の被保険者期間があること」にはおおざっぱに言えば休職期間を計算に入れません。

休職されているとのことですが、求職者給付はすぐに仕事ができる状態にあって、求職することが給付を受ける条件ですから、退職後もしばらく休養が必要であるという場合は受給期間延長手続きを取ることになります。受給期間延長中は傷病手当金を受け取るなどでつなぐしかないです。

傷病手当金は継続して1年以上加入していると退職後も支給を受けることができます。この継続して1年以上とは同じ組合・協会にということではなくて、違う組合・協会でも1日も空くことなく連続して加入していればいいということです。派遣であるなら仮に派遣会社が違っても一度も国民健康保険にしたことがなければ大丈夫だと思います。

今からでも相談したりはできるので、ハローワークに出向いて話を聞いてくるか、どなたかに聞いてもらってくるとよいと思います。その際に、医療費の補助や退職後の健康保険料の減免、国民年金保険料の支払い猶予、障害年金の話なども参考に聞くと管轄は違うお役所ですがある程度は教えてくれると思いますし、具体的にどこで手続きをすればいいのかも教えてもらえると思います。
関連する情報

一覧

ホーム