私の場合、失業保険はいつから受給できるのでしょうか?
一年半勤めた(アルバイト(雇用保険加入していました))会社を今月15日に退職しました。
退職前に、公共職業訓練所に通おうと思い、ハローワークへ出向きましたが、
当時、募集していた訓練所だと私が受けたかった訓練がありませんでした。
でも、基金訓練だと受けたい訓練がありました。

ハローワークの職業訓練相談の職員さん(A)に、
あなたは公共職業訓練所では、受けたい講座がどうしても無く、
基金訓練ではある状態なので、受給に関しては、
公共職業訓練所と同様、訓練開始後、受給が受けられます。
退職後すぐ離職票が届かなかった場合は、退職証明書と雇用保険被保険者証を持参し、
雇用保険受給手続きにいらしてくださいと言われ、この方に訓練の申請書を提出しました。
その後、基金訓練の面接へ行き、合格しました。

合格した旨を職業相談の職員(B)に報告し、
受講勧奨通知書を頂きました。
頂いてからすぐ、雇用保険担当(30代?の方)の方と
離職票が届かなかった場合は、退職証明書で仮の手続きができるのかどうかの確認をしました。
答えはできますとのことでした。

そして、先日、手続きに行った際、
退職証明書では雇用保険受給手続きはできませんと、
雇用保険担当(20代前半の方)に言われました。
職業相談の職員にも聞いてみましたが、
雇用保険担当へ聞いてくださいと言われました。。←現在、この段階です。



そこで質問があります。
◆下記期間中、週何時間まで働くことができ、
尚且つ、月額いくらまで頂いてもよろしいのでしょうか。

①訓練開始前~訓練開始日(入校日)

②待機期間(約3ヶ月間)

③受給期間中

◆もしくは、本当は訓練開始後、受給が受けられるのでしょうか。

職業訓練相談職員と雇用保険担当者、
どちらの方の言っていることが信用できるのかわからず、
今回質問させていただきました。

よろしくお願いします。
退職証明証では、給与等の記載がないため退職したことは証明出来ますが、失業給付の日額を出せないため受給手続きは出来ません。

入校後、離職票を出して金額が出ればもらえますよ。

バイトですが、週に20時間以内なら出来ますが。失業給付金から引かれますので。
バイトをするメリットはあまりないですね。今年の所得が増えるだけです。
週に20時間を越えると退校になりますのでご注意下さい。
突然ですが、親に生き方を否定されとても不快感でいっぱいです 今失業中、職業訓練生で失業保険受給中でパソコン訓練して精神保健福祉士の資格とろうと頑張っています。希望をもってただけに残念です。実家にお世話
追記 なっているのであまり言えた義理ではないけど心折れています 40過ぎてるので反論できないけど統合失調症もちです
そういうときの気分転換はみなさんどうしているのでしょうか?気分が安定していただけに奈落の外に落ちた気分です よきアドバイスお願いします
実家に世話になり40過ぎても自立できない子供が心配で生き方を否定したのだと思われます。

普通なら家庭を持ち会社でも役職が付いてもおかしくはない年齢で高校、大学を卒業後20年以上なのに夢を追い続けている息子に現実は厳しいと言っているのと同じです。

現実、40を過ぎて資格を取得しても未経験者の就職は厳しいと思われますので今まで経験した職種での就職を考えた方が無難です。

親に文句を言われたくなければ親に負担を掛けずに自立をして自分の力で生活をするべきです。

子供が幾つになっても親ですので小言を言いたくなりますので細かい事は気にせずに旅行するなどをして気分転換をして就職する事に全力を尽くしましょう。
扶養内で働いた場合の雇用保険(失業手当)について質問します。
週2~3日勤務、扶養内という条件で派遣で勤務していましたが、派遣切りにあいました。
勤務期間は1年未満(9ヵ月)で、そのうち月11日を超えた勤務のある月は5カ月しかありませんでした。
この場合は失業保険は受給できないですよね?ということは、他に続けてどこかで働かない限りは、この9ヵ月間の雇用保険は掛け捨てになってしまうのでしょうか?

調べると雇用保険加入の条件は

・1週間の所定労働時間が20時間以上であること
・1年以上引き続き雇用されることが見込まれること

とあるのですが、週2~3日勤務(1日の実働は7時間)で、契約は3ヵ月更新(更新が続くとは限らない=1年以上の雇用が見込まれるとはいえるのか?)の派遣契約でも、この加入条件は満たされていることになるのでしょうか?
1週間の所定労働時間が20時間超えていても月勤務11日未満の場合は人によってはあるはずなので、掛け捨てになってしまうのが、なんとなく法の隙間?のような気がして納得いかないのですが・・・。どうなのでしょうか?
派遣で働かれる前はどうされていたのでしょうか。仕事をされていた場合は雇用保険の加入期間が1年以上あいていなければ通算することができます。ご確認ください。

補足ありがとうございます。
その状況だと通算できませんので残念ながら失業給付を受けられないです。
ただし、今不況で緊急雇用対策を実施しています。
雇用保険の受給資格がない方を対象に教育訓練を受けることで訓練・生活支援給付金を受給することができるという内容です。
選考がありますので必ず受けられるというわけではありませんが、検討されてみてはいかがでしょうか。
同棲中の彼との結婚について。
付き合って1年半、同棲してそろそろ1年になる彼氏との結婚について質問です。
お互い30歳で、付き合った当初から結婚しようと言われていました。
ただ、特に具体的なことは決めてはいませんでした。
現在彼は無職で失業保険もらい、今年の9月~来年3月までは職業訓練校へ行く予定です。(生活費については無職になってからも、折半にしています。ヒモではありません)
4月からは就職する予定になっているのですが、今同棲して9ヶ月、最近は結婚の話は出ません。
彼が現在無職ということもあるのかもしれませんが、このままダラダラいってしまうのではないか・・と最近心配になってきました。
このまま具体的な結婚の話もないまま、年を取ってしまうのは怖いです。
結婚したいアピールもしにくい状況です・・
ヒモなら自分が養う覚悟さえすればいいんです。無職でプロポーズはなしですね。
こんな感じで自然消滅のカップルは沢山います。それが同棲なんです。
もう、まともな男性は望めない、このまともと言うのは、あくまでも経歴上です。
家柄が良いと、同棲は前科と同じです。
あなたが養う覚悟も必要です。その場合、彼には炊事、洗濯、掃除をさせてください。
私は 今 時給制のところで 働いています
今日 朝 私が所属している人達全員が呼ばれての 上の人からお話がありました
形態は 契約社員です皆様の知恵をお貸しください

話があったのは 時給のことです
景気の悪化の為 時給を全員一律最大11%下げるということでした
しかし まだ何%下げるかは まだこれから話し合いで決めると今の段階では 言われました
その下げる開始時期は 今日の9月1日分からの時給からだそうです
それで 最後に 理解したのか承諾したのか どちらかよく見当がつかない、あやふやな書面に 署名して終わりました

そこで
1 現在 事実上 自分が いくらの時給で働いているのか わからない状態です
これは 法律上問題は ありませんか?

2 ここは 請け負っての仕事です 我々末端は 今まで いくら会社にお金が入って こういう形で分配してたけど それが 入ってくるお金がこれくらい減ったので 時給を下げざる得ない というのが わかりません それを 会社に資料として提出 我々が閲覧することは 出来るのでしょうか

3 私がいる会社は 派遣業を 生業としていて他の(他県で遠いとこなど)ところにも 派遣先がありますが もし仮に 提示された下がった時給で納得出来ず 他県にも行くことが出来ない場合は 解雇の形で失業保険をすぐにもらえることは可能なのでしょうか?

乱文失礼しました
よろしくお願いします
労働条件の不利益変更なのだから、労働者の過半数を代表する者が同意しなくてはいけない。
会社が独断で賃金を下げることは、本当にせっぱつまった合理的な事情がない限り、
簡単には出来なかったはず。

おたくの会社に、従業員の過半数が加入する労組があったとしら、
そこの委員長が首を縦にふらなくてはいけないわけだ。


労組が無い場合・・・
従業員が自主的に集まって代表者を選び出し、会社との交渉の席に送り出すことになる。

でも実際には、そんなことした例は聞いたことが無い。
会社側が勝手に、息のかかった社員に因果を含めて代表者にしたてあげ、合意させてしまうケースが多いと思いう。
(厳密にいえば違法だと思う。)

おそらくあんたが署名しちゃった「よくわからない」書類は、
会社側が選んだ社員を代表者にしたてあげるための「委任状」なんじゃないかな?

だとしたら、ものの見事に会社の罠にはまちゃったわけだw
関連する情報

一覧

ホーム