現在は、派遣として働いています。 結婚を理由に仕事を辞めた場合、失業保険はおらえるのですか? また、妊娠はしておりませんし、新たな職を探すつもりです。
結婚を理由に(妊娠もだけど)退職は自己都合になります。
よって、失業保険は規定を満たしていればもらえますが、
3ヶ月の待機期間が発生してしまいます。

ただし、結婚による移動時間2時間以上の引越しのための退職

これは離職票には自己都合と書かれてしまいますが、
職安に行って、内容説明をしますと、即日給付となります。
(正式には手続き後の給付なので数日あいてしまいますが)

余談ですが、退職後職業訓練を受講すると、
3ヶ月の待機期間が免除になり、受講日から失業保険の給付を受けることができます。
先月の6月末に契約社員として3年8ヶ月勤務していた会社を退社いたしました。
「契約満了」による退職です。離職票にも「契約満了の為」と記載されていました。「契約満了」による退社なら、待機期間の3ヶ月を待たずにすぐに失業保険がもらえると思っていたのですが、ハローワークで「3年以上勤務していたら、契約満了でも、会社側からの解雇でない限り『自己都合による退職』と同じで、3ヶ月の待機期間が必要です」と言われました。
私とほぼ同期入社で、同じく「契約満了」で退職した友人は(勤務期間3年8ヶ月)、特に何も言われずに、待機期間ナシですぐに失業保険の給付が始まりました。(2ヶ月早く退職しているので、もう給付が始まっています)
条件はまったく同じように思うのですが、なぜなのでしょうか?
契約社員の適用基準は次の通りです。
「期間の定めがある労働契約(1年以内の労働契約に限る)が2回以上更新され、
雇用された時点から継続して3年以上雇用されている場合であり、
かつ、労働契約の更新を労働者が希望しているにもかかわらず、
契約更新がなされなかったために離職した場合は特定受給資格者に該当する。」
質問者の場合も、この条件を満たしていれば会社都合退社の扱いとなり、
3ヵ月の給付制限期間は免除されます。
雇用保険について質問です。
現在、私の母が2つの仕事をしています。1つは雇用保険に10年以上加入しているパートと、もう1つは雇用保険に加入していない最近始めた派遣での仕事です。
パートの方が今年か来年3月で契約満了という形で辞めさせられるか、あるいは来年の60歳の誕生日に定年という形で辞めることになります。
派遣の仕事をしていなければ失業保険をもらえると思いますが、派遣の仕事をしている限りはもらえないのでしょうか?
パートは昼間、派遣は夕方からの仕事です。パートを辞めることになっても昼間の仕事はまた探したいと考えているようなのですが・・・。
もらえません・・・・

失業していない限りもらえないのは(法的に)当たり前と云う事になります

どちらも辞めれば適用になります、対象になるのは保険をかけていたほうの収入に基づいて算出されます
詳しい方!!派遣社員の失業保険について。平成19年1月から派遣社員として働いて、来月平成20年9月30日で辞める予定です。
辞職理由は引っ越しの為で、延長の話はあったのですが断り、辞める形を取りました。
新しい職場はまだ見つかっておらず、これからどうしようか考えています。そこで、失業保険に詳しい方、給付までの流れや、豆知識、ぜひ教えてくださいm(__)mm(__)m
延長の話があったが引越しでやめた。→自己都合退社

自己都合の場合、待機期間1ヶ月を経て、3ヶ月後から給付が始まります。なので、実質4ヶ月待ちです。

その間に新しい職が見つかれば、1円もでません。

とりあえず、離職票が派遣会社から届きますので、それをもってお近くのハローワークに行ってください。

質問の退職理由ではありえないと思いますが、契約満了や会社都合の場合は、待機期間1週間で給付が始まります。
関連する情報

一覧

ホーム