失業保険について質問です
失業保険なんですが、給料明細が4か月分+12年の源泉徴収しかないです

ハローワークとか行ったことないんですが、給料明細6か月分必要ですか?
ハローワークに雇用保険の申請をするのに給料明細書や源泉徴収票は必要ありません。
まず、離職票を会社から発行してもらってください。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.印鑑 3.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
4.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 5.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば被保険者証がなくても申請できます。
失業保険手続き中で支給までの4ヶ月の間にアルバイトして、申告しないとハローワークにバレますか?因みに運転代行のアルバイトを考えてます。アルバイト先で給与支払いの申告がされていたら、やはりバレますか?
監査が入れば、バレマスよ。

と言うか、運送会社は、事業申告するときに、収支の内容を申告しているんだから、バレマスよ。

失業保険給付中も、バイトしてもいいことになっているので、申告すればいいだけの話だと思いますが。

後でバレて、追徴金とかをどうしようとかって相談が、過去にもありましたが、ちゃんと申告すれば、何の問題もないんじゃないの。

変にビクつくこともないし。文句言われないし。
失業保険について質問です。

現在、失業中で派遣会社に登録はしています。
直近で働いたのは先月の派遣で数日で、その前は昨年に二ヶ月働いてました。

後者の仕事は体調不良で辞めました
が、治療費が払えず通院していません。
現在、眩暈があったり鬱気味になって働くのが怖いです。

かなり経済的に厳しく、借金はありませんが、家賃を含め支払いが溜まって猶予がない状況です。
家族は兄が一人いますが、経済的にあてに出来ません。

出来る限り早く、支給頂けるものがあれば申請したいのですが、どのようなものがあるか教えて頂けないでしょうか。

ハローワークのHP見てもあまり理解出来ず…
宜しくお願いします。
失業保険には、受給資格が必要です。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。

例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。

之のいずれかに該当すれば、受給できます。退職した会社から、離職票を貰って、管轄するハローワークに申請します。

・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
以上を用意して手続きします。
失業保険をもらいながら週3~4日、1日5~7時間のパートをしたいと思います。

雇用保険、社会保険に加入しなければ、ハローワークにパートをしていることが

バレることはありませんか?
ちなみに、正社員として働いていた会社を3月末で退職し、

今は失業保険の受給手続き中です。

パートで働いていることがバレるとしたら、

どのような状況があり得るのでしょうか?

週3~4日であれば、就職活動もできますし、

バレることはそうそうありえないですか?
なぜ不正受給と知っていて、それをやろうとするのですか?ばれるときは金額の大小にかかわらずにばれます。
HWは独自でも調査していますし、一番多いのは密告です。
それよりも正々堂々とやりましょう。
失業保険受給中でもアルバイトは出来ます。それは週20時間に限定することです。
週4日で5時間であれば週20時間以内に収まりますから、認定日ごとにHWに申請すれば問題はありません。
やった日にちは認定日から除外されますが繰越されるだけで最後には受け取れます。
ただし、20時間を越えると就職したと判断される場合がありますから注意してください。
【失業保険】と【国民健康保険】の手続きについて。3月末で退職しました。歯医者に通っているので早急に保険証が必要なのですが、申請する際に離職票か、
資格喪失証明などは必要ですか?
あと今回は会社都合で退職したのですが、失業保険は離職票が届いてから申請すればいいのでしょうか?失業保険の手続きについて手順を教えていただけると助かります。
■以下の書類を持って、ハローワークで手続きをする。
ハローワークに行けば、案内してくれますよ。
参考にどうぞ。
○離職票・・・・・・・・・(退社後10日以内に、会社から発行される)
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳・・・・・・・・・・・・(郵便局を除く)

■健康保険に加入する義務
失業中は、それまで加入していた健康保険の任意継続被保険者となる方法と、
国民健康保険に加入する方法の2つがあります。

○健康保険の儀意継続
申請場所:自宅住所地を管轄する全国健康保険協会の都道府県支部で行います
退職後2年間は、医療費の一部負担金は在職中と同じ3害1」負担。
しかし、これまでは事業主が半分負担していた保険料は個人負担となるので
結局は在職中の2倍になります。手続きは退職日の翌日から20日以内。

○国民健康保険
申請場所:お住まいの市(区)町村役場の国民年金担当窓口において手続きを行います
誰でも加入することができ、医療費の本人負担は3割。
また、国民健康保険の場合は、最高年額60万円(那覇市の場合。市町村によって異なる)
になります。手続きは退職日の翌日から14日以内。
正社員雇用をあきらめた方いらっしゃいますか?
昨年前社を退職して約半年になりました。来月で失業保険ももらえなくなり、気持ちは焦れども、求人自体が少なく、当方30歳女、既婚の為なかなか採用していただけません。
悪い時期に退職してしまったといえばそれまでなのですが、あまりの激務に一度体調を崩し入院したこともあってこれ以上は無理と判断し、退職しました。
既婚ではありますが、子供には主人共々興味はなく、定年まで働きたいと考えておりますが、この状況では正社員にこだわっているより、別の雇用形態も視野に入れ、そちらをメインに考えたほうがいいのか迷いが生じております。
同じ状況の方、もしくはそれ以外の方でもご意見をお聞かせください。
私の知人で、正規社員をあきらめて、社会保険加入のアルバイト?をしている人がいます。
彼は、塾の講師なのですが年齢が50歳に近く、前歴加算をすると給料が高すぎるので採用されないということでした。
そこで、給料は時給計算でいいので、その代わり社会保険に加入して欲しいという希望を出しました。すると、その塾の経営者がOKしたので、社会保険付講師ということになっているとのことでした。給料は手取りで18万円。退職金もありません。けれども、それで何とか食っていけると言っていました。
あなたの場合も、そういう希望を出してみたらどうでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム