同棲中の生活費について

私(20代前半)事務職手取り9~11万
彼(20代後半)失業保険受給中 15万くらい?
娘(4才)

未婚で出産し、実家を出て娘と二人で生活していましたが、今の彼氏と出会い
遠距離恋愛をしながら交際一年過ぎた辺りに彼が転職を機に私の家に引っ越して来ました。
結婚を前提での交際だったので、お互いの親とも顔合わせもしました。
後は彼の就職先が決まって落ち着けば籍を入れる流れになりそうですが、今生活費について少し悩んでいます。
今彼からは生活費は受け取っていないで全て私の収入で生活しています。
同棲する前に彼と今後の生活費について話し合いをした時に、失業保険が三ヶ月貰えるからそれを受給し終わってから就職する。
就職してからの給料は生活費として渡すとの事でした。
彼が引越してくる時の費用は全て彼が負担していて、彼のご両親にご挨拶する為に娘も連れて行った時の旅費約6~7万も負担してくれてたこともあって、私もそれで了承しました。
同棲する前までは外食や買い物などの会計は彼が大きい方を出して私が細かいのを払うような割り勘のようなスタイルだったのですが、同棲してからは財布を持つこともなくなって支払いは全て私です。
休日や私が仕事で遅く帰った時など気を使って、今日は外で食べよっか!と提案してくれるのですが、結局その支払いも全て私です。
娘は彼に懐いてて、彼もすごく娘を可愛がってくれて私が日中仕事で居ない時は、洗濯してくれたりご飯を炊いてくれたり(料理は出来ません)休日出勤で娘が保育園休みの時は面倒見てくれたりして、本当にいい人なんです。
彼と同棲する際に母子扶養手当も停止してもらったので、さすがにこの収入ではキツくなってきました。
彼に生活費を入れてもらうように話してもいいでしょうか?
もし生活費を入れて貰うならいくら入れてもらうのが普通でしょうか?
彼の支払いなど(ケータイ料金、ガソリン代、クレジット、パソコン維持費など)は彼負担で、多分貯金で払ってると思います。
今日中フリーなので自動車教習所に通っていて(大型の免許取得の為)その教習所代30万くらいも彼が負担しています。
私の毎月の支払い(家賃、光熱費、携帯料金、保育料など)で約6万ほど。
残りで食費やガソリン代、雑費など。
赤字です(;_;)
何とも先行き不安な感じですね。
失業保険をあてにしてるようでは、ダメでしょうね。
また、何故今のタイミングで結婚なのですか?
無職の彼と結婚するとかあり得ないです。
あなたの職業が公務員とか看護士とか安定してるならですが、事務って確約された職業ではないですよ。
そもそも、彼が、養える状況にないのに、結婚しようというのはおかしいです。
母子手当の方が良いと思いますが。
生活費は少なくとも30万は必要です。
あなたがいいなら良い話ですが、男は妻や子供を養うものだと思いますよ。男運がないのは貴女自身に問題があるともいます。自分を磨き、大事にすると、自然と良い男性と巡り会えるものだと思います。
生活費は当然貰う事ですね。
何の為に結婚するのでしょうか?
失業保険を貰える条件について質問です!
私は先日会社を出産の為退職しましたが、雇用保険に加入し、なおかつ実際に働いていたのは8か月なんです。
失業保険の受給資格に、1か月に働いた日数が11日以上ある月が12か月以上とありますが、私の場合足りないですよね?
その場合、前職で働いていた時(3年間)の日数を足して12か月にする事は出来るのでしょうか?
どなたかお詳しい方教えてください、お願いします!!
前職を辞められた時に失業保険をもらっていなければ、
前の3年は合計できます。
貰っていた場合はダメです。

それより先に、出産されるための退職でしたら、
今から出産・育児ですよね?
その場合はもらえません。
失業保険は今すぐにでも働ける状態で、
仕事を探しているにも関わらず就職できない人にしか支給されません。
質問者様は出産するために退社されたので、今はもらえません。
出産されて、子供さんを保育所などに入れられる状態になってから、
申請したらもらえます。
私は幼児を抱えているシングルマザーです。
看護学校を目指しています。正看護師の専門学校は全日制しかなく、ある看護学校は「卒業後、三年間、当法人で看護師として勤務すれば奨学金の返済が免除になると聴き、
しかし、三年間の生活資金がいるので、どうしようか悩んでます。

ハローワークの職業訓練は、訓練中、失業保険の延長給付があり、通学中の生活の保障があります。

全日制の専門学校でも、こうした通学中の生活資金を得れる行政を知っておられる方、教えて下さい。
ちなみに私は大阪府民です。
私も大阪府に住んでいます。

母子家庭のための「高等技能訓練促進費」はご存知ですか?
国家資格を取得するための学校へ通う間、前年度の所得に応じて
ひと月14万円もしくは7万円を支給してくれる制度です。
支給ですので返還の必要はありません。

私も離婚していて、まだ保育園児の子供を2人育てています。

正看護の学校へ合格し、春から通います。

私の行く学校は、質問者様が書かれているように奨学金がある学校で、
卒業後3年間働けば返済免除ですので、授業料はそちらでお世話になり、
生活費は高等技能訓練促進費でまかないます。

同じ大阪府でもお住まいの市によって微妙に支給の際の決まりごとが違いますので、
いちど市役所へ聞かれる方が確かですよ。

私の住んでいる市では、まず看護学校を受験する前に、
市役所へ看護学校を受けると一言言っておく必要がありました。

あとは、合格すれば日本学生機構などの奨学金を並行して借りて
生活費に充てるということもできますね。
こちらは返済の義務がありますので、私は高等技能・・・だけでまかなうつもりです。
失業保険について教えてください。。。
今の会社は勤めて3年目になりました。契約社員なので一年更新です。
来年3月31日をもって更新せずに会社を辞めようと考えてます。ちなみに25歳です。
31日ある月のときは休日が9回・30日の月では休日が8回です。残業はなく定時の8時間労働です。
1時間 700円なので一日5600円の計算になります。
失業保険はおいくらくらいもらえるものですか?
また3月31日ですぐに失業保険の手続きをしたらお金が振り込まれるのは6月ですか?
雇用保険の給付は前払いではなく、失業期間の後払いです。
入社日に給料が支給されないのと同じです。
1週間の待機と、90日の給付制限後の失業期間に対しての給付ですから、
7月下旬でしょう。
住民税や国民健康保険料や国民年金保険料の請求が来るので、
失業給付では足りないかもしれません。
やめないで働くか再就職した方が、金銭的には楽です。
hakunamatata0509さん

旦那が失業し、来月からの生活が困 難です。 旦那は3年半塗装業をしていました が、社長のモラハラに耐えられず12 月いっぱいで辞めました。 貯金は後4万しかなく、家
にも後2万 しかありません。

私は働いていますが、完全歩合制な ので多くて月10万しかないです。 安定している給料の職場で働きたく 、面接に行くんですが子供が小さい からとなかなか受かりません。 旦那も面接に行ったりしてるんです が、見つかりません。 義家族は敬遠状態、私の実家は母と 知的障害がある弟がおり、母も働い ていますが、生活費が足りない分生 活保護を受けているので頼れません 。 誰にも相談できず、悩んでいます。 子供も可哀想で生きていくのも嫌に なってしまいます...

旦那の元職場が雇用保険などもかけてなかったので、失業保険ももらえません。
ハローワークで相談して、元職場に電話してもらったりしてくれましたが、雇用保険の手続きをしてくれる様子もなく、こちらから電話しても出てくれません。
どうすることもできないのでしょうか?
1.雇用保険の件は、遡及加入を会社に求めても、ご本人負担分の支払いを求められ、しかも自己都合退職なので6ケ月後の
給付となります。現実的ではありませんが、次の職場での加入との通算を考えるのであれば請求しておくとよいです。
2.生活費に困窮している状態からの脱却ですが、まずは旦那に急ぎ仕事についてもらうことしかありません。
3.塗装業の仲間内に声をかけるとか、いろいろと手を尽くすしかあれません。
4.子供にはつらい思いをさせたくないというのは、当然です。
ただし、つらい思いの意味をはき違えてはいけません。貧乏=つらい思いとはなりません。
子供のつらい思いとは、親のストレスのはけ口になることです。
5.それだけはしてはなりません。
6.仕事は、手に職があるいじょう必ず就きます。
関連する情報

一覧

ホーム