失業保険手続き中の求職活動実績について教えて下さい。
何度か失業保険について聞いている者です。冊子の中に派遣会社への単なる登録は実績に入らない、となっていますが、実際登録後、HPでエントリーをして、落ちてしまった場合、落とされた会社の企業名や住所、電話番号が分からないのですが、その場合は実績にならないのでしょうか?
登録後、実際に応募した場合は、実績に成ります。また、応募で無くても、直接、または電話でも担当者と話すと、面談と成り、実績に成ります。認定日に出す申告書には、派遣会社の社名を書き、活動内容には「紹介」「面談」と書けばOKです。

もしかしたら、詳しい内容を聞かれるかも知れませんが、その時は正直に話せば問題有りません。
私の知る限り、これでもめた人は居ませんでした。
外国人の失業保険・求人活動の方法を教えてください。
私の旦那は日系ブラジル人で、日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しだけ日本語を話すことができます。
私と旦那は共に派遣社員として2年間弱働いてきましたが、自動車業界低迷により解雇となりました。
幸い雇用保険に加入していたので、今後失業保険の給付を受けようと思います。
しかし、ネットなどで調べていると 『求職活動をしていない者は、受給資格なし』 のような事が書いてありました。

今暮らしているのは社宅なので引越しをしなくてはいけないのですが、失業保険が受けられなければ引越しも難しくなってしまいます。
日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しの日本語しか話せない外国人は、どのような活動が 『求職活動』 になるのでしょうか。
①派遣会社より離職票を受け取る。
②離職票を持ってハローワークへ行き、手続きをする。
③受給説明会(1回目の失業認定日)に参加。
④4週間ごとの認定日にハローワークへ行く。

②~③の間が1,2週間あった気がします。
求職活動うんぬんの件は、
③~④の間に、一定の求職活動をしていないと受給資格がなくなる
という意味です。
確か、認定日の前日までに2回程度職安で職業相談なり、
求人に応募なりをすれば求職活動と見なされます。
職員が用紙(失業給付受けている人間が持っているものです。名前
忘れました)にハンコを押してくれます。
検索機で検索して、一応窓口まで行って相談して
「やっぱりもう少し考えてからにします」と帰っても良いわけです。
地域によっては検索機での求人閲覧だけでも求職活動と認められる
場合があるらしいですが…。

認定日の1週間後ぐらいに給付金が振り込まれた気がします。
倒産、解雇等での離職の場合
「一般の離職者に比べ手厚い給付日数となる場合」があるそうですよ。
失業保険の求職活動実績について

ハローワーク求人閲覧でハンコはもらったのでが、

これは実績に入るのですか?
なりますが、地域によってはハローワークPCは1回のみの所もあります。ここで質問しないでご自身のハローワークに聞きなさい。後、一回目の説明会ちゃんと聞いてた?その件を説明したはず。
失業保険について質問です。昨年12月末で自己都合により3年9ヶ月勤めた会社を退職しました。
自己都合だと三ヶ月は雇用保険を受給できないと聞いたので、まだハローワークで手続きしていませんでした。しかし、申請してから三ヶ月後に支給…という話しを聞き焦ってしまいました。今からでも申請して間に合うものでしょうか?そして、今から申請して三ヶ月間ハローワークに通わなければならないという事でしょうか(どのくらいのペースで通えば良いのか)?全く制度が分からないので、どなたか教えていただけませんか( ;_;)ノ
離職票をもって、すぐ最寄のハローワークにいったほうがいいです。
離職票以外に必要な書類(写真、銀行等の口座番号)がいる場合もあるので、
いったんハローワークサイトで確認してからいってください。
その後、ハローワークから詳細の説明はあります。

ハローワークに離職票を提出して、求職カードを作成。
のち、受給者証の作成
7日の待機期間

自己都合理由による3ヶ月間の受給制限期間
この期間はとくにハローワークにいくことはありませんが、
就職活動を3回行う必要があったと思います。
(1回は、最初にカウントされるので実質2回の活動が必要)

1ヶ月ごとの認定日
(受給90日が完了するまで、約1ヶ月ごとハローワークにいく)
(認定日に2回の就職活動実績が必要
1回は最初にカウントされるので実質1回の活動が必要)
ハローワークの就職サポートについて質問です。
離職票がなければハローワークからの就職支援?(就職先を見つける為のサポート)を受けられないのでしょうか。

離職票がなければハローワークにて失業保険を貰う手続きが出来ない、という事は理解しています。
知人から、「求人情報誌等だと掲載情報と実態が違うという事もある(そういう事をする企業もある)から、ハローワークを通して探した方が安心だよ」と聞いたので、ハローワークの就職サポートを活用したいと思っているのですが、離職票がまだ手元にありません。3/31に個人事業の事務所を退職しました。
離職票がなければハローワークの就職サポートを受けられないのでしたら、離職票をいつ頃郵送して貰えるのか事務所に問い合わせた方が良いですよね…。。

ご存知の方、お詳しい方、教えて下さい!お願いします。
離職票がなくても大丈夫です。
パソコンで求人情報を閲覧したり、窓口で案内してもらったりもちゃんとできますよ。その他相談にもちゃんとのってもらえます。

職安に行ったら、自分の情報を入れているカードを作ります。記入して職安を利用されると、窓口での案内がスムーズですし、係の人に自分の情報が伝わりやすいです。それも離職票なくても誰でも作れます。受付で聞いてみてください。親切に教えてくださいます。

あと、職安に出ている求人にも掲載情報と実態が違う求人があることもあります。全ての企業が信用できるわけではないですから、面接など受けられる時にこの会社は大丈夫かよく観察しながら求職活動してください。なにかひっかることはないか、対応はきちんとしているか。面接を受けに行っているのですが、こちらも選んでいるという気持ちも少し持っておいてもいいかもしれません。
求人票に不備があれば職安に訴えることもできますので、その点では情報誌などよりはいいかなと思いますが。

自分は総務で働いたことがありますが、半月たっても離職票が届かないのは遅いと思います。有給消化とかしているならまだしも、完全に退職して、保険証なども返しているなら来ていてもおかしくないんですけどね。
退職される方に必要なものを返却していただいたら、普通なら翌日には手続きしに行っていました。
離職票を出すのに書類に記入して職安に持っていけば、その場で手続きしてもらえるんですが。あとは、それをご本人に送るだけ。失業保険を使われる予定がありましたら、明日にでも離職票はどうなっているか確認されたほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム