ハローワークで失業保険の手続きをし説明会に出席。第一回目の失業認定申告書提出日が6月25日です。当初は就職活動の意欲があったのですが病気退職のため症状が思わしくありません。辞退したほうが良いでしょうか
補足を拝見しました。偽りなく申告なさっているので問題ないと思います。梅雨時は特に痛くて辛いだろうと、変形性膝関節炎のわたしなんかとは比較にならない苦痛に耐えていらっしゃると思います。
失業保険だけ「会社都合」にして欲しいと言われましたが、温情措置をして、今後会社にとって不利にはなりませんか?
従業員に出向を命じたところ、一旦は引き受けたのですが、数日後仕事内容が自分に適さないという理由で辞退してきました。
出向を引き受けた時点で、本社の4月度から人事(組織)は決定してしまっていたので、その従業員を戻すことはできません。
必然と退職になるワケなのですが、本人より、退職金は自己都合でもいいけど、失業保険だけ会社都合にしてくれないかと言われ、温情措置を許したい気持ちはあるものの、今後もそのような者がでてくると同じ措置をとらないといけなくなるのかと疑問がでてきました。
お恥ずかしい話、知識がなく・・・
会社都合にすると会社は、厚生労働省関係の助成金は何ヶ月受けれないのでしょうか?
その他会社にとって不利なことは発生するのでしょうか?
教えてください!
従業員に出向を命じたところ、一旦は引き受けたのですが、数日後仕事内容が自分に適さないという理由で辞退してきました。
出向を引き受けた時点で、本社の4月度から人事(組織)は決定してしまっていたので、その従業員を戻すことはできません。
必然と退職になるワケなのですが、本人より、退職金は自己都合でもいいけど、失業保険だけ会社都合にしてくれないかと言われ、温情措置を許したい気持ちはあるものの、今後もそのような者がでてくると同じ措置をとらないといけなくなるのかと疑問がでてきました。
お恥ずかしい話、知識がなく・・・
会社都合にすると会社は、厚生労働省関係の助成金は何ヶ月受けれないのでしょうか?
その他会社にとって不利なことは発生するのでしょうか?
教えてください!
特に不利なことは発生しません。
厚生労働省の助成金で会社都合退職者が出た前後6ヶ月に関しては、申請できないものがあるだけです。
全ての助成金が対象になるわけではありません。
雇入れ関係助成金だけだったはずです。
ですから、従業員の出入りが殆んどなく、助成金の申請をする予定のない会社には特に問題ありません。
不利なことがあるとすると、その辞めた従業員とトラブルになった場合等です。
実際に離職票には会社都合退職になっているので、つじつまが合わなくなる場合はあり得ます。
厚生労働省の助成金で会社都合退職者が出た前後6ヶ月に関しては、申請できないものがあるだけです。
全ての助成金が対象になるわけではありません。
雇入れ関係助成金だけだったはずです。
ですから、従業員の出入りが殆んどなく、助成金の申請をする予定のない会社には特に問題ありません。
不利なことがあるとすると、その辞めた従業員とトラブルになった場合等です。
実際に離職票には会社都合退職になっているので、つじつまが合わなくなる場合はあり得ます。
退職時の手続き(事務処理等)について教えて下さい。
以前、別カテゴリーで入社後の労働条件の違いについて質問させて頂いたのですが、その後会社側との話し合いがこじれ、平行線のままでいます。
心底嫌になっているので、7/31で辞めようと思っているのですが、その際の手続きなど教えて下さい。
①事務すべてを私が担当している(引継ぎ者無し)のですが、自分で自分の源泉徴収票を書いてもいいのでしょうか?
②その際、税務署からもらえる複写になっている用紙を利用したほうがいいのでしょうか?
源泉徴収簿はつけているので、退職者がもらえる分だけを記入して受け取っておくだけでよいのでしょうか?
③試用期間中(7/31で2ヶ月半の勤務)という事で、社会保険・厚生年金・雇用保険のどれにも加入していません。
源泉徴収票に記載するのは、「支払い金額」と「源泉徴収額」だけでよいのでしょうか?
(摘要)欄に、「国民年金保険料等の金額」という部分がありますが、この部分にこの会社で勤務していた間、自分で支払っていた国民年金等の額を記入すべきなのでしょうか?
その他、これはしておいたほうが良いという事があれば教えて下さい。
辞めた後、会社の事務関係(経理も含めて)がどうなろうと知ったこちゃない!と思っていますが、再就職の際(まだ決まってませんが)や税金等の手続きなどで必要書類が出てきて、再びやり取りをするのも嫌なので今から準備をしておきたいと思っています。
又、退職後は収入が絶たれますので(失業保険もないですし)再就職先が決まるまでの間、税金や年金等減額してもらったり出来るのであれば、その方法なども合わせてお願いします。
以前、別カテゴリーで入社後の労働条件の違いについて質問させて頂いたのですが、その後会社側との話し合いがこじれ、平行線のままでいます。
心底嫌になっているので、7/31で辞めようと思っているのですが、その際の手続きなど教えて下さい。
①事務すべてを私が担当している(引継ぎ者無し)のですが、自分で自分の源泉徴収票を書いてもいいのでしょうか?
②その際、税務署からもらえる複写になっている用紙を利用したほうがいいのでしょうか?
源泉徴収簿はつけているので、退職者がもらえる分だけを記入して受け取っておくだけでよいのでしょうか?
③試用期間中(7/31で2ヶ月半の勤務)という事で、社会保険・厚生年金・雇用保険のどれにも加入していません。
源泉徴収票に記載するのは、「支払い金額」と「源泉徴収額」だけでよいのでしょうか?
(摘要)欄に、「国民年金保険料等の金額」という部分がありますが、この部分にこの会社で勤務していた間、自分で支払っていた国民年金等の額を記入すべきなのでしょうか?
その他、これはしておいたほうが良いという事があれば教えて下さい。
辞めた後、会社の事務関係(経理も含めて)がどうなろうと知ったこちゃない!と思っていますが、再就職の際(まだ決まってませんが)や税金等の手続きなどで必要書類が出てきて、再びやり取りをするのも嫌なので今から準備をしておきたいと思っています。
又、退職後は収入が絶たれますので(失業保険もないですし)再就職先が決まるまでの間、税金や年金等減額してもらったり出来るのであれば、その方法なども合わせてお願いします。
①事務処理の一環なのですから、誰であろうと担当者が書くものです。勿論、自分で自分のものを書いても構いません。
②税務署から発行された用紙を使うべきです。源泉徴収簿と同じことを転記すればいいのです。
③社会保険料が控除されていなければ、支払い金額と源泉徴収だけで大丈夫なはずです。
社会保険に一切加入していなければ、今後事務処理上、再び今の会社とやり取りすることはないでしょう。ただ、業務上の引継ぎ・金銭の精算・貸与物品の返却など、社会常識上すべきことは済ませないとまずいでしょう。
減税については、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
②税務署から発行された用紙を使うべきです。源泉徴収簿と同じことを転記すればいいのです。
③社会保険料が控除されていなければ、支払い金額と源泉徴収だけで大丈夫なはずです。
社会保険に一切加入していなければ、今後事務処理上、再び今の会社とやり取りすることはないでしょう。ただ、業務上の引継ぎ・金銭の精算・貸与物品の返却など、社会常識上すべきことは済ませないとまずいでしょう。
減税については、ハローワークで相談したほうがいいと思います。
どうかアドバイス願います。
5年勤務した会社を辞め現在無職歴3ヵ月と少し。求職活動は今月から始めました。
職を失った理由は震災の影響で派遣切りにあった為です。
ちなみに製造業(主に部品検査)でした。
無職になったものの失業保険もあった為焦りもなく当初は次は飲食業(未経験)に就こう!と意気込んでいました。金の為だけに働くよりやりたい事をやろうと思ったのです。
しかし、いざ求職活動を始めると賃金や休日等の条件が今までより悪く、早々諦めに入ってしまい結局今までのように製造業を探している始末です。
応募一社目で採用されましたが、求人内容と条件が違い辞退しました。
その後探していても製造業も派遣だと時給は良いが直接雇用となるとそうではなく…
ハローワークの求人で検査作業の正社員募集がいくつかあり目星をつけたものの、●●経験者とあり単に検査経験があるだけでは意味がない求人でした。
結局のところ派遣しかないのかと虚しくなってきています。
近所の自動車工場で期間限定(延長あり)で募集しています。しかしアルバイトです。
この歳(31)でアルバイトってどうなの?!とか延長はあるかもだが期間限定は不安定だとか…
しかし無職でいることに耐え難く、何か後ろめたい気分で、生きている心地がしないでいるよりはとりあえずでも働いた方がいいのか…
とか一体どうしたらいいかわからなくなって考えれば考える程前に進めません。
失業手当はあと3ヵ月支給されるのでその点の不安はないのですが、無職でいることが本当に息苦しいです。自分が駄目人間にしか思えなくて死んだ方がいいとさえ思えます。
こんな時どうしたら良いでしょうか?本気でアドバイスお願い致します。
気持ちが弱っているので誹謗中傷はご勘弁願います。
5年勤務した会社を辞め現在無職歴3ヵ月と少し。求職活動は今月から始めました。
職を失った理由は震災の影響で派遣切りにあった為です。
ちなみに製造業(主に部品検査)でした。
無職になったものの失業保険もあった為焦りもなく当初は次は飲食業(未経験)に就こう!と意気込んでいました。金の為だけに働くよりやりたい事をやろうと思ったのです。
しかし、いざ求職活動を始めると賃金や休日等の条件が今までより悪く、早々諦めに入ってしまい結局今までのように製造業を探している始末です。
応募一社目で採用されましたが、求人内容と条件が違い辞退しました。
その後探していても製造業も派遣だと時給は良いが直接雇用となるとそうではなく…
ハローワークの求人で検査作業の正社員募集がいくつかあり目星をつけたものの、●●経験者とあり単に検査経験があるだけでは意味がない求人でした。
結局のところ派遣しかないのかと虚しくなってきています。
近所の自動車工場で期間限定(延長あり)で募集しています。しかしアルバイトです。
この歳(31)でアルバイトってどうなの?!とか延長はあるかもだが期間限定は不安定だとか…
しかし無職でいることに耐え難く、何か後ろめたい気分で、生きている心地がしないでいるよりはとりあえずでも働いた方がいいのか…
とか一体どうしたらいいかわからなくなって考えれば考える程前に進めません。
失業手当はあと3ヵ月支給されるのでその点の不安はないのですが、無職でいることが本当に息苦しいです。自分が駄目人間にしか思えなくて死んだ方がいいとさえ思えます。
こんな時どうしたら良いでしょうか?本気でアドバイスお願い致します。
気持ちが弱っているので誹謗中傷はご勘弁願います。
はじめまして。私も被災者の一人としてお気持ちは察します。参考になさってください♪
人生に休息は大切です。今がその時だとリラックスされてはいかがでしょう。
せっかく時間があるのですから、将来の目的や夢についてじっくり考えることをお勧め致します♪
仮に派遣やバイト、労働環境や就業時間が合わない職であっても目的意識がしっかりできていれば頑張れるものです。
今は準備期間。決まったらトップスピードで目的の為にGO!です
お互い頑張りましょう^^ 迷った時は行動あるのみ
人生に休息は大切です。今がその時だとリラックスされてはいかがでしょう。
せっかく時間があるのですから、将来の目的や夢についてじっくり考えることをお勧め致します♪
仮に派遣やバイト、労働環境や就業時間が合わない職であっても目的意識がしっかりできていれば頑張れるものです。
今は準備期間。決まったらトップスピードで目的の為にGO!です
お互い頑張りましょう^^ 迷った時は行動あるのみ
離職票と再就職について質問です。
会社を辞めてからしばらくたっても離職票が届かなかったため、会社に電話して催促をしたのですが、拒否されてしまいました。
ハローワークで調べてもらったところ、私は雇用保険に加入していなかったそうです。
今ハローワークから会社に手続きの催促の電話をしてもらっているところなのですが、会社側がどうしても折れないんだそうです…。
雇用保険に入っていない場合、再就職に離職票は必要ありませんか?
失業保険をもらう気はあまりないので、再就職に必要でないのならもう諦めようと思いまして…。
よろしくお願いします。
会社を辞めてからしばらくたっても離職票が届かなかったため、会社に電話して催促をしたのですが、拒否されてしまいました。
ハローワークで調べてもらったところ、私は雇用保険に加入していなかったそうです。
今ハローワークから会社に手続きの催促の電話をしてもらっているところなのですが、会社側がどうしても折れないんだそうです…。
雇用保険に入っていない場合、再就職に離職票は必要ありませんか?
失業保険をもらう気はあまりないので、再就職に必要でないのならもう諦めようと思いまして…。
よろしくお願いします。
まず、加入義務ですが、質問者さんは週に20時間以上働いていて期間の定めなく働いていましたでしょうか?
これに該当する場合、違法になりますので会社側は加入拒否は出来ません。
質問者さんの今後にも関わると思いますので労働基準監督署に行って相談ください。
もし義務がない就業の場合、やはり諦めるしかないでしょうね。
新しい会社で雇用保険の手続と言う事ですが、質問者さんは過去に雇用保険に加入していた事はありますか??
ある場合、「雇用保険被保険者証をなくした」旨を担当者に伝えていただいて
直近で雇用保険に加入していた会社名を教えてあげてください。
担当者がハローワークで手続する際に職歴から探ってくれて手続ができますので。
これに該当する場合、違法になりますので会社側は加入拒否は出来ません。
質問者さんの今後にも関わると思いますので労働基準監督署に行って相談ください。
もし義務がない就業の場合、やはり諦めるしかないでしょうね。
新しい会社で雇用保険の手続と言う事ですが、質問者さんは過去に雇用保険に加入していた事はありますか??
ある場合、「雇用保険被保険者証をなくした」旨を担当者に伝えていただいて
直近で雇用保険に加入していた会社名を教えてあげてください。
担当者がハローワークで手続する際に職歴から探ってくれて手続ができますので。
関連する情報