社会保険についての質問です。11月で前職を退職し(失業保険は受けてません)、12月は派遣で年内短期の仕事に行っていますが、
先方の企業さんから2ヶ月の延長を依頼されたとのことで、年明けも2月末まで働くことになりました(繁忙期対応のため、そのあとの雇用はまったく未定)
2ヶ月の延長雇用について社会保険はなしとのことなので、旦那の扶養に入りたいのですが可能でしょうか?
だいたい14~15万円の月収になりますが、扶養条件は年収見込み108万円(130万円?)ということでこのまま通年雇用だともちろん無理な金額になります。扶養申請する際に旦那の会社に、2ヶ月の契約であることを証明する書類か何かが必要となるのでしょうか?もしくは、無職ということで申請しても問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
先方の企業さんから2ヶ月の延長を依頼されたとのことで、年明けも2月末まで働くことになりました(繁忙期対応のため、そのあとの雇用はまったく未定)
2ヶ月の延長雇用について社会保険はなしとのことなので、旦那の扶養に入りたいのですが可能でしょうか?
だいたい14~15万円の月収になりますが、扶養条件は年収見込み108万円(130万円?)ということでこのまま通年雇用だともちろん無理な金額になります。扶養申請する際に旦那の会社に、2ヶ月の契約であることを証明する書類か何かが必要となるのでしょうか?もしくは、無職ということで申請しても問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
所得税法により規定されている控除対象配偶者であれば添付書類は、そのご主人の会社での確認により証明書の添付は省略できるとされています。ですので、ご主人の会社には控除対象配偶者であるならば特に証明書の添付は必要なく、控除対象配偶者と認めるものがなければ、期間雇用の契約書の写しなりを添付すれば事は足りると考えます。
失業保険について!
昨日離職届を提出して失業保険の手続きしてきましたが、退職する理由について、「一身上の都合により」の自己退社になっていましたが、本当は、肩たたきによる、事実上の解雇です。自己退社だと3ヶ月も保険料の支給が遅れるそうなんですが、なんとか解雇扱いに訂正出来ないものでしょうか?
昨日離職届を提出して失業保険の手続きしてきましたが、退職する理由について、「一身上の都合により」の自己退社になっていましたが、本当は、肩たたきによる、事実上の解雇です。自己退社だと3ヶ月も保険料の支給が遅れるそうなんですが、なんとか解雇扱いに訂正出来ないものでしょうか?
身内の者が最近同じ状況でした(勧奨退職であるのに、会社から届いた離職票では一身上の都合になっていました)。早速 最寄のハローワークに行き、担当官に状況を説明し、その場で会社に電話をしてもらい、双方の意見を聞いてもらいました。担当官曰く”双方の言い分は違っている。ハローワークの立場は中立でなければならないので、どちらがどうとは言えない”とのこと。勧奨退職の場合も、勧奨退職であることを会社から書面で取り付けでおくべきであったとのこと。当方の主張を熱心に説明し担当官に食い下がって説明を続けたところ、担当官は上司と相談した上で、”離職票の労働者の記入欄に勧奨退職と記入して提出して下さい”との回答を得ました。結果的に会社側の説明とは食い違っているが、労働者側の言い分も理解出来るので会社都合退職と同じ効果(正当な理由のある自己都合退職との理由づけ)で3ヶ月の給付制限のない判定を受けることになりました。尚、退職に至った経緯について口頭で説明するのではなく、A4 1枚に要領良くまとめた説明書を提出しましたが、この説明書を準備したのも良かったように思います。
雇用保険と健康保険について
現在、失業保険を頂いています。
失業保険受給中は家族(父の勤務先)の扶養の保険証が使えないようです。
1月6日が認定日だとしたら、振込み日が後だとしても、保険証が
使えるのは6日まででしょうか?
7日以降の病院は自費治療になるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
ちなみに、住民税を214,000円/年に払っていた場合、1ヶ月の保険料は
いくら位か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
前職の会社の保険に継続して入る場合は、22,000円らしく、
どちらが安いか検討しています。
また、2月から仕事に就く予定で、失業保険は失業の状態でないと
資格がないので、失業保険はもらえないと思うのですが、
就業手当てが入るかもしれません。
就業手当てが入る場合も、家族扶養の保険には入れないものなのでしょうか?
ややこしくて分かりません。
詳しく分かる方教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
現在、失業保険を頂いています。
失業保険受給中は家族(父の勤務先)の扶養の保険証が使えないようです。
1月6日が認定日だとしたら、振込み日が後だとしても、保険証が
使えるのは6日まででしょうか?
7日以降の病院は自費治療になるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
ちなみに、住民税を214,000円/年に払っていた場合、1ヶ月の保険料は
いくら位か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
前職の会社の保険に継続して入る場合は、22,000円らしく、
どちらが安いか検討しています。
また、2月から仕事に就く予定で、失業保険は失業の状態でないと
資格がないので、失業保険はもらえないと思うのですが、
就業手当てが入るかもしれません。
就業手当てが入る場合も、家族扶養の保険には入れないものなのでしょうか?
ややこしくて分かりません。
詳しく分かる方教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
〉失業保険受給中は家族(父の勤務先)の扶養の保険証が使えないようです。
違います。
・(条件を満たさないので)「健康保険の被扶養者」という立場ではない、のです。
ですので、被扶養者としての保険証を受け取っていたとしても、それは返還です。「使えない」のではありません。持っていること自体ができないのです。
・保険証を発行するのは「勤務先」ではありません。勤務先が全国健康保険協会か健康保険組合なら別ですが。
〉月6日が認定日だとしたら、振込み日が後だとしても、保険証が
〉使えるのは6日まででしょうか?
〉7日以降の病院は自費治療になるのでしょうか?
どちらも違います。
基本手当の支給対象期間の初日(待期又は給付制限満了の翌日)時点で、被扶養者でなくなります。
基本手当は、(理屈としては)1日ごとに支給されるものです。本来は、毎日、認定→支給の手続きがされるはずですが、面倒なので28日分をまとめて手続きするだけです。
ですから、手当の対象の期間に入ったら、その時点で収入があるという扱いになります。
※認定日には、「何月何日~何月何日」の分について認定がされますが、その初日から被扶養者ではありません。
〉住民税を214,000円/年に払っていた場合、1ヶ月の保険料は
〉いくら位か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
誰にも分かりません。
国民健康保険料/税のことを聞いているつもりでしょうが、
・国民健康保険料/税の計算方法は市町村ごとに違います。
・住民税額を基礎にしているのは、東京23区のほか30ほどの市町村しかありません。
〉就業手当てが入る場合も、家族扶養の保険には入れないものなのでしょうか?
就業手当は基本手当の代わりに出るものです。
基本手当を受ける資格がなくなるまでは、所定の基本手当額の収入があると扱われます。
違います。
・(条件を満たさないので)「健康保険の被扶養者」という立場ではない、のです。
ですので、被扶養者としての保険証を受け取っていたとしても、それは返還です。「使えない」のではありません。持っていること自体ができないのです。
・保険証を発行するのは「勤務先」ではありません。勤務先が全国健康保険協会か健康保険組合なら別ですが。
〉月6日が認定日だとしたら、振込み日が後だとしても、保険証が
〉使えるのは6日まででしょうか?
〉7日以降の病院は自費治療になるのでしょうか?
どちらも違います。
基本手当の支給対象期間の初日(待期又は給付制限満了の翌日)時点で、被扶養者でなくなります。
基本手当は、(理屈としては)1日ごとに支給されるものです。本来は、毎日、認定→支給の手続きがされるはずですが、面倒なので28日分をまとめて手続きするだけです。
ですから、手当の対象の期間に入ったら、その時点で収入があるという扱いになります。
※認定日には、「何月何日~何月何日」の分について認定がされますが、その初日から被扶養者ではありません。
〉住民税を214,000円/年に払っていた場合、1ヶ月の保険料は
〉いくら位か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
誰にも分かりません。
国民健康保険料/税のことを聞いているつもりでしょうが、
・国民健康保険料/税の計算方法は市町村ごとに違います。
・住民税額を基礎にしているのは、東京23区のほか30ほどの市町村しかありません。
〉就業手当てが入る場合も、家族扶養の保険には入れないものなのでしょうか?
就業手当は基本手当の代わりに出るものです。
基本手当を受ける資格がなくなるまでは、所定の基本手当額の収入があると扱われます。
失業保険と健康保険について
6月末で派遣契約が終了しました。
離職票が届いたのでハローワークに行こうと思うのですが、住所の記載されている免許証が実家のままで現住所と異なります。
それは現住所のハローワークに行って手続きできるでしょうか?
住民票は現住所になっているのでそちらを取り寄せるしか方法はないですか?
契約終了とともに保険証も返しました。
友人から教えてもらったら、継続保険の方が得じゃないかとのこと。
どうなんでしょうか?
もう保険証は返したあとなのですが、継続保険に加入することはできるのでしょうか?
他に保険料が安くなる方法は知ってる方いますか?
教えてください。
6月末で派遣契約が終了しました。
離職票が届いたのでハローワークに行こうと思うのですが、住所の記載されている免許証が実家のままで現住所と異なります。
それは現住所のハローワークに行って手続きできるでしょうか?
住民票は現住所になっているのでそちらを取り寄せるしか方法はないですか?
契約終了とともに保険証も返しました。
友人から教えてもらったら、継続保険の方が得じゃないかとのこと。
どうなんでしょうか?
もう保険証は返したあとなのですが、継続保険に加入することはできるのでしょうか?
他に保険料が安くなる方法は知ってる方いますか?
教えてください。
>住民票は現住所になっているのでそちらを取り寄せるしか方法はないですか?
住民票の変更がしてあるなら、警察に言って免許の裏に書いて(住所変更)する方が楽だと思いますが・・・
>継続保険に加入することはできるのでしょうか?
任意継続被保険者になるには退職後20日以内で手続きをする必要があります。
来週に手続きすれば間に合います。
また、扶養家族が居るなら「任意継続」の方が安くなります。
扶養者が居ないならどちらが安いかわかりません。(昨年の収入による)
詳しく知りたいなら、市区町村の保険課に問い合わせたら、国民健康保険の金額を教えてくれますので確認した方が良いと思います。
住民票の変更がしてあるなら、警察に言って免許の裏に書いて(住所変更)する方が楽だと思いますが・・・
>継続保険に加入することはできるのでしょうか?
任意継続被保険者になるには退職後20日以内で手続きをする必要があります。
来週に手続きすれば間に合います。
また、扶養家族が居るなら「任意継続」の方が安くなります。
扶養者が居ないならどちらが安いかわかりません。(昨年の収入による)
詳しく知りたいなら、市区町村の保険課に問い合わせたら、国民健康保険の金額を教えてくれますので確認した方が良いと思います。
関連する情報