うつ病などで会社を退職されて、長期間療養生活の後、再就職をされた方の体験談、ご意見を頂きたいと思います。
休職、退職し(一身上の都合として)、うつ病治療に専念してきました。
ちゃんと完治させてから仕事をした方が良いと家族からの勧めもあり、
退職してからは約2年間全く仕事はしていません。現在30代前半、男です。
そろそろ再就職を考えていますが、ここで難しい問題があります。

1.全く仕事をしていなかった期間の職務経歴書や面接でのいい訳。

2.再就職した際に、病気であったということは企業側は分かるのか?
うつ病にかかった、実は病気治療の為前職を退職した、などということはふせていくつもりです。
傷病手当は昨年の3月頃まで支給を受けていました。自立支援の適用を受けて現在医療費1割負担。また、失業保険延長手続きをしていた為、退職してから2年ほど経った現在失業手当の支給を受けています。現在は国民健康保険。


まだまだうつ病と言っただけで採用の可能性が0に限りなく近くなる世の中だと認識しています。
正直に言った方が良いという意見の方もいらっしゃると思いますが、
多くの方と同様に、私もうつ病だったと言わないでいくつもりです。
数ヶ月のブランクなら、どうとでも理由をつけられるのですが、
2年間のブランクとなると、なかなか納得させられるだけのいい訳が見つからず困っています。
体験談、前向きなご意見、教えて頂きたいと思います。
会社側が保険の経歴とかで、調べられる事も有ります。
正直再就職後に症歴が判明する事は、避けられないと思い
ます。 面接で話す、話さないというより、一番面接官が見る
のは克服され、きちんと従事出来るかという点です。

病歴が有るかどうかで判断される会社は、ウツという症状が理解
できない会社と思って良いでしょう。 たとえ黙っていて再就職され
ても、同じ事の繰り返しをしてしまう可能性があります。

ただウツを発症される方は、社会的に劣っているのでは全く有りません。
自信を持って全否定致します。

一番大事なのは、ウツは感受性との『諸刃の剣』で、特性を理解する事。

うまく付き合っていく事を決心しコントロール出来れば、感受性を武器に
企画力、アイデアで組織を凌駕する事だって出来ます。
それが出来ればウツを隠す、隠さないの前に、会社が欲する今の時代
だからこそ必要な人間になっている事でしょう。 感受性が高いあなたなら、
意識を変えるのに一ヶ月と要しない筈です。

世の中を上手く渡り合え、人付き合いが上手な人間と、全く逆でも
企画、アイデアで買われる人間。 よく考えてみてください。 閃いた事
アイデアは頭が空っぽになるまでノートに書き出してみて下さい。
それをまとめ上がる頃にはきっとあなたの武器になっている事でしょう。

私は自分がやりたい事と、意思と反して押し付けられる事のギャップで発症、
2年間独立に向けアイデアとスケジュールを構築し開業、今に至ってます。
今は何にでも前向きです。 ご留意戴けるなら、プロフィールからブログへどうぞ♪
失業保険について教えてください。
現在嘱託社員である会社に12年働いてきましたが、5月末で契約が終了します。

親会社が別の会社と契約したためです。
継続してその別会社に契約社員として働くことも可能なのですが、契約期間が6月1日から11月30日となり
その後の更新もわからない状態です。(契約更新できる可能性もありますが最長3年です。)

同じところで働いても、会社が変わる場合、雇用保険はリセットされて6か月未満となるのでしょうか。

雇用保険は1年以上働かないと資格がないといいますが間違いないでしょうか。

半年の契約であれば雇用保険をもらいながら別の会社を探したほうがいいのか迷っています。

ちなみに私が58歳で障害者手帳を持っています。
仕事が見つかりにくいのを承知しているので迷っています。

よろしくお願いします。
ちなみに、雇用保険(失業保険)は自己都合で退職した場合は3か月後からしか支給されません。会社都合で解雇されたら当月からの支給になります。あなたの場合はあくまでも雇主は派遣会社であって、出向していた(実際働いていた)会社ではないので、職場が一緒でも会社を辞めた形になると思いますが?不安定な条件ですが、働きながらでも仕事探せるのではないですか?次の会社も6か月契約と言うけど何もなければ自動更新的な感じではないですか。それだったら慣れた職場で、働きながら他の仕事も探してみると言う手もありますよね。
教えて下さい!失業保険にに関してです
6月末で退職をします。実は8月10~親戚の結婚式で海外に行く予定です。しかし失業保険受給日と重なってしますと、と悩んでいます。受給スケジュールの分かる方、教えて下さい
認定日の変更が可能なのは「親族の婚姻」については親族がみんな該当するものではありません。
雇用保険法に定められた3親等の範囲に限られていますのでご承知おきください。
また、親族の婚姻ではなくてただの海外旅行では変更は認められません。

あなたがいつHWに申請をするかが書いてありませんので回答はすべて仮定になります。スケジュールをお知りになりたいのなら予定の期日をきちんと書かないといけないのではありませんか?

退職理由が自己都合と仮定します。
仮に7月10日にハローワークに申請したとします。
待期期間の7日間が7月16日まで。7月17日から給付制限3ヶ月に入ります。
それで、待機期間が終わって21日目(8月5日)に初回認定日があります(必ず出席)これは支給のための認定日ではなく待期期間が失業状態だったかを確認するためのものでこれに出なければ待期期間が終了しません。
その初回認定日が終われば後は給付制限3ヶ月が終わって最初の認定日までは特にHWに行かなければならないことはありません。
ただ、給付制限が終わるまで3回の求職活動の実績を残すためにはのためにはその間に何回かは行く必要はあると思います。
因みに初回説明会が求職活動の1回とされますから実際は2回でいいです。
最後にご質問の回答ですが、仮に自己都合退職だと7月10日の申請では8月5日が初回認定日になる予定ですから8月10日からの海外行きは大丈夫だと私は判断します。
もし、申請日がわかれば前述のスケジュールに当てはめて判断してください。

仮に会社都合の場合は初回の認定日は待期期間満了から21日目で自己都合と同じになりますがこれは支給のための認定日になります。
その後は28日後に認定日がありますからその間は特に行く必要はありません。
海外にいる期間が短期間なら認定日が重なる問題はないかと思います。
失業保険について

現在25歳の女です。派遣社員として働いていますが派遣先の都合で3月末で会社都合で退職することになりました。働いていた期間は3年です。


実は年内に入籍予定なのです。彼の実家は自営業で彼も実家で働いており扶養に入ることはできません。
失業保険は会社都合なのですぐ貰えるそうなのですが、失業保険を貰っている最中に籍を入れると何か不都合はありますか?

失業保険を貰っている間は実家で花嫁修業をするつもりです。次の仕事に付くとしても籍を入れてからにしようと思っています。(苗字が変わったりで面倒なので)

籍を入れてから、できることなら子供を授かりたいと思っていますがもしも再就職後すぐに妊娠したら迷惑だろうしな~などまだわからない未来のことでもやもやしています。

話がずれてしまいましたが、退職と結婚の予定の時期がちょうどかさなってしまい、どのようにするのが一番効率がいいでしょうか?

4月からは就職活動はしないで失業保険をもらおうと思ってますがこれから結婚予定と言うことはハローワークの方に伝えた方がいいのでしょうか?その場合失業保険をもらうにあたって何か不利になりますか?

結婚してからはパートになるかもしれないし専業主婦かもしれないしその辺はまだきちんと決まっていません。

話がうまくまとまっていなくてすみません。アドバイスお願いいたします。
失業保険=もらう時は失業手当に成りますが、もらう際に、必ず、再就職の意思が有り、就職先を探している事が条件となっています。
実際に、4週間に一度、失業状態(どこにも就職していない、仕事をしていない)と就職先を探している(ハローワークに登録し、月二回以上、ハローワークや職業紹介事業を利用している)ことを確認して、初めて失業手当の支給が認められます(ハローワークに行き、書類を提出して確認を受けます)。

結婚は姓が変わる場合の手続き位で、失業手当をもらう条件には直接は関係しません。
しかし、当然、専業主婦になる方には支給は認められません。
ですので、ハローワークに登録することが最低条件になります。

ただ、そんなに難しい事ではなく、例えば、失業状態の確認は、渡されたスケジュール表みたいなものに、働いた日を書き込んで提出しますが、当然、働いてなければ、何も書く必要が無いです。

仕事を探している事の証明も、ハローワークに登録し、後は、ハローワークで仕事を検索するパソコンが有るのですが、それを利用した際にハンコをもらうだけでOKです(月、最低2回)。実際に仕事を紹介してもらう必要は有りません。

といった感じで、比較的簡単にもらえてしまいますが、今、失業保険全体のやりくりがうまく行っていません。
結局、マイナスの部分は税金から払っています。

質問者さんの場合、ほんとにパートに出る場合のみもらってほしいなと思います。

国の借金はどんどん膨らんでいます。将来、それを払わされるのは、質問者さんのお子さんですから。
関連する情報

一覧

ホーム