育休について。
今5ヶ月に入った妊婦で正社員です。産休を申請したら産休はないと会社から言われ、自分で調べた所加盟している健康組合から産休が取れる事が分かりました。立ち仕事で、妊婦だ
からといって軽作業にもまわしてもらえませんが、働きたいので産休まで頑張ろうと決めました。
もちろん本当は育休もとりたいのですが、パートやアルバイトの方はほぼいない情態+やっかいな風に思われてるので、フルタイムで復帰は不規則な時間で難しいのです。
育休は雇用保険から出ると拝見しましたが、会社が育休を認めないと申請はできないのでしょうか??
気まずい思いをするなら産休の後に退職し失業保険をもらいながら職探しするのがいいか悩んでます。
今5ヶ月に入った妊婦で正社員です。産休を申請したら産休はないと会社から言われ、自分で調べた所加盟している健康組合から産休が取れる事が分かりました。立ち仕事で、妊婦だ
からといって軽作業にもまわしてもらえませんが、働きたいので産休まで頑張ろうと決めました。
もちろん本当は育休もとりたいのですが、パートやアルバイトの方はほぼいない情態+やっかいな風に思われてるので、フルタイムで復帰は不規則な時間で難しいのです。
育休は雇用保険から出ると拝見しましたが、会社が育休を認めないと申請はできないのでしょうか??
気まずい思いをするなら産休の後に退職し失業保険をもらいながら職探しするのがいいか悩んでます。
申請は専門じゃないのでよくわかりませんが、会社が嫌悪感をはっきり示しているので、育休は厳しいのでしょうね。
でもね、失業保険をもらいながらの職探しは大変ですよ。
あなたの地域が待機児童の問題のない地域であれば、いいですが・・・・
私の周囲では、保育園に入るのが大変。
職に付いてなければ保育園に入れないし、保育園に入ってなければ、雇用されない。
幼稚園でも9時に預け、3時ごろお迎え。
パートでもなかなか厳しい条件です。
保育園事情にもよりけりなんですが、育休を申請しておいて、育休期間中に転職するっていうのも案の一つに入れて下さい。
私の地域では、産んで出生届と同時に保育園の申請をしても希望の保育園に入所できるかどうか・・・・的な状況です。
辞めるのはいつでもできますが、保育園と次の職場探しは大変だと思います。
自分の地域の保育事情や雇用状況をよく調べて、辞める時期を見極めて下さいね。
でもね、失業保険をもらいながらの職探しは大変ですよ。
あなたの地域が待機児童の問題のない地域であれば、いいですが・・・・
私の周囲では、保育園に入るのが大変。
職に付いてなければ保育園に入れないし、保育園に入ってなければ、雇用されない。
幼稚園でも9時に預け、3時ごろお迎え。
パートでもなかなか厳しい条件です。
保育園事情にもよりけりなんですが、育休を申請しておいて、育休期間中に転職するっていうのも案の一つに入れて下さい。
私の地域では、産んで出生届と同時に保育園の申請をしても希望の保育園に入所できるかどうか・・・・的な状況です。
辞めるのはいつでもできますが、保育園と次の職場探しは大変だと思います。
自分の地域の保育事情や雇用状況をよく調べて、辞める時期を見極めて下さいね。
障害年金と失業保険についての質問です。
現在うつ病により障害年金を受給しています。
最近になってようやく簡単な仕事なら出来るのでは?と思える様になり、ハローワークに登録の手続きをした所、失業保険をいただける事がわかりました。
そこで疑問に思ったのですが、障害年金と失業保険は重複して受け取る事が出来るのでしょうか?
障害年金は約6ヶ月残っています。
失業保険は今月からです。
年金受給が止まっても失業保険中に仕事が決まれば問題無いとは思いますが、うつ病だと仕事を見つけるのが厳しいと聞いたもので。
ご回答宜しくお願いします。
現在うつ病により障害年金を受給しています。
最近になってようやく簡単な仕事なら出来るのでは?と思える様になり、ハローワークに登録の手続きをした所、失業保険をいただける事がわかりました。
そこで疑問に思ったのですが、障害年金と失業保険は重複して受け取る事が出来るのでしょうか?
障害年金は約6ヶ月残っています。
失業保険は今月からです。
年金受給が止まっても失業保険中に仕事が決まれば問題無いとは思いますが、うつ病だと仕事を見つけるのが厳しいと聞いたもので。
ご回答宜しくお願いします。
〉障害年金は約6ヶ月残っています。
おそらく別の制度と間違えていますね。
たとえば、健康保険の「傷病手当金」とか。
おそらく別の制度と間違えていますね。
たとえば、健康保険の「傷病手当金」とか。
暇で気が狂いそうだから働きたい。
6ヶ月の妊婦です。
個人的な都合で勤務していた会社を退職する直前に妊娠が発覚しました。
今は失業保険を受給しています。
色々あってシングルマザ
ーになるので、少しでもお金を貯めておきたいのですが、部が悪すぎる気がきます。
妊婦であること、失業保険受給期間中のため働く時間や日数に制限があること、やっと仕事を覚えた頃に出産のためストップしなければならないこと。
こんな悪条件で雇ってくれる所はあるのでしょうか。
産後一ヶ月程で失業保険受給期間も終わる予定なので、それからはフルタイムでも働けると思のですが、とりあえず産前に働くことを考えたいです。
これからのマタニティライフを満喫しては、とか資格勉強とかではなく働くことについてアドバイスをお願いします。
なお、妊娠と失業保険受給についてはきちんとハロワと話し合いの上クリアしてますのでツッコミはなしでお願いします。
6ヶ月の妊婦です。
個人的な都合で勤務していた会社を退職する直前に妊娠が発覚しました。
今は失業保険を受給しています。
色々あってシングルマザ
ーになるので、少しでもお金を貯めておきたいのですが、部が悪すぎる気がきます。
妊婦であること、失業保険受給期間中のため働く時間や日数に制限があること、やっと仕事を覚えた頃に出産のためストップしなければならないこと。
こんな悪条件で雇ってくれる所はあるのでしょうか。
産後一ヶ月程で失業保険受給期間も終わる予定なので、それからはフルタイムでも働けると思のですが、とりあえず産前に働くことを考えたいです。
これからのマタニティライフを満喫しては、とか資格勉強とかではなく働くことについてアドバイスをお願いします。
なお、妊娠と失業保険受給についてはきちんとハロワと話し合いの上クリアしてますのでツッコミはなしでお願いします。
それこそハローワークに相談するのが一番なのでは?
雇ってくれるところがあるかどうか、ここで聞いても誰もわかりませんよ。
妊娠6ヶ月で採用してくれる職場、かなり少ないと思いますよ。
妊婦さんだと出来る仕事も限られてきますよね。
重いものを運んだり立ち仕事はNGだし・・・
雇ってくれるところがあるかどうか、ここで聞いても誰もわかりませんよ。
妊娠6ヶ月で採用してくれる職場、かなり少ないと思いますよ。
妊婦さんだと出来る仕事も限られてきますよね。
重いものを運んだり立ち仕事はNGだし・・・
全くの無知なので教えて頂きたいです。
11月出産予定の妊婦です、出産手当を貰う予定ですが
年収が130万超えると主人の扶養に入れないとの事。
それはいつから1年なのでしょうか?
出産予定は11/21で会社を退職する日が10/15でその前はしばらく
欠勤なので出産手当を貰える資格はあるらしいです。
正社員で勤続16年です。
退職金・出産一時金・出産手当を貰えるので今年(12月まで?)
は130万を超えるのは分かってるのですが、出産後12月からは、働いて
いないので、130万を超えるお金は貰えないと思うのですが…。
なので私としての理解は、10/16以降に国民保険・年金に加入しないと
いけないと思いますが、それを何か月、または何年入って
いないといけないのでしょうか?
10月~12月まで国民保険に入り、それ以降は主人の扶養に
入れると言う事でしょうか?
また、失業保険の延長手続きもしたいと思ってますが、実際に受給
出来るのは、出産から半年以降位だと思います。
それを貰えるようになったら、その時にまた国民年金に入り直すというので
いいのでしょうか??
本当に無知でわからないので教えてください。よろしくお願いいたします。
11月出産予定の妊婦です、出産手当を貰う予定ですが
年収が130万超えると主人の扶養に入れないとの事。
それはいつから1年なのでしょうか?
出産予定は11/21で会社を退職する日が10/15でその前はしばらく
欠勤なので出産手当を貰える資格はあるらしいです。
正社員で勤続16年です。
退職金・出産一時金・出産手当を貰えるので今年(12月まで?)
は130万を超えるのは分かってるのですが、出産後12月からは、働いて
いないので、130万を超えるお金は貰えないと思うのですが…。
なので私としての理解は、10/16以降に国民保険・年金に加入しないと
いけないと思いますが、それを何か月、または何年入って
いないといけないのでしょうか?
10月~12月まで国民保険に入り、それ以降は主人の扶養に
入れると言う事でしょうか?
また、失業保険の延長手続きもしたいと思ってますが、実際に受給
出来るのは、出産から半年以降位だと思います。
それを貰えるようになったら、その時にまた国民年金に入り直すというので
いいのでしょうか??
本当に無知でわからないので教えてください。よろしくお願いいたします。
社会保険上の「扶養」になるためには、扶養家族になろうとする日から1年間の収入が130万円未満か否かです。なので10/16~1年間で130万未満か否か確認してみてください。おそらく退職金と出産育児一時金のみの収入かと思いますので130万はいかないのでは??
130万にいかなければ退職した次の日から旦那さんの扶養家族になれます。
なお、1月から12月の1年間で扶養に入れるか否かを考えるのは税金です。
税金の場合は、1月から12月の1年間で103万以下であれば扶養配偶者になれます。また出産手当金、出産育児一時金は非課税なので、この103万からは除外して考えます。
こちらはおそらく、今年は会社でお給料をもらっていたと思いますので103万は超えるのでは?超えていれば今年は税法上は扶養に入れないので年末調整の際は旦那さんは貴方の名前を書いて申告することはできません。
ただし来年は入れますので24年度の扶養控除申告書には名前を書いて提出してください。(年末調整のときに配られると思います)
失業保険を受給するときは、基本手当の日額×360で130万未満なら扶養家族のままで大丈夫です。130万以上であれば国保に切り替えが必要です。
130万にいかなければ退職した次の日から旦那さんの扶養家族になれます。
なお、1月から12月の1年間で扶養に入れるか否かを考えるのは税金です。
税金の場合は、1月から12月の1年間で103万以下であれば扶養配偶者になれます。また出産手当金、出産育児一時金は非課税なので、この103万からは除外して考えます。
こちらはおそらく、今年は会社でお給料をもらっていたと思いますので103万は超えるのでは?超えていれば今年は税法上は扶養に入れないので年末調整の際は旦那さんは貴方の名前を書いて申告することはできません。
ただし来年は入れますので24年度の扶養控除申告書には名前を書いて提出してください。(年末調整のときに配られると思います)
失業保険を受給するときは、基本手当の日額×360で130万未満なら扶養家族のままで大丈夫です。130万以上であれば国保に切り替えが必要です。
離職票がない場合の健康保険への加入。
4月末付けにて自己都合にて退職。主人と同じ会社の為、保険証返還時次の職が決まっていないのなら扶養に入れますよ。
との事だったので扶養に入る手続きをして現在に至ります。(まだ手元に保険証なし)
5月10日前後に離職票と被保険者資格喪失証明書が送付され、早速その日にハローワークにて失業保険受給・求職の手続き。
ところが、11日締め切りの職業訓練があった為、通学先等も条件がベストだったので申し込みをしたのですが…
扶養カラは失業保険受給時に抜けて下さいとの事だったのですが、離職票が手元にありません…(提出済み)
1:国保への加入、年金への手続きは離職票なしでも可能でしょうか?
2:職業訓練校の合否が24日に発表なのですが、切り替え締めは退職カラ14日以内となっているのですが可能ですか?
3:国保の減免の相談を4月中に市役所でしていたのですが、失業だったら1度申請してみて下さいとのことだったのですが、離職票がなくても可能なのでしょうか?
以上、長くなりましたが、早く手続きしなければ…と焦った為,離職票のコピーも取らずに提出してしまいました…
複雑で長い説明で申し訳ございません。
おわかりになる方または、そういった経験がある方,ご教授いただければ、ほんとに助かります。
宜しくお願い致します。
4月末付けにて自己都合にて退職。主人と同じ会社の為、保険証返還時次の職が決まっていないのなら扶養に入れますよ。
との事だったので扶養に入る手続きをして現在に至ります。(まだ手元に保険証なし)
5月10日前後に離職票と被保険者資格喪失証明書が送付され、早速その日にハローワークにて失業保険受給・求職の手続き。
ところが、11日締め切りの職業訓練があった為、通学先等も条件がベストだったので申し込みをしたのですが…
扶養カラは失業保険受給時に抜けて下さいとの事だったのですが、離職票が手元にありません…(提出済み)
1:国保への加入、年金への手続きは離職票なしでも可能でしょうか?
2:職業訓練校の合否が24日に発表なのですが、切り替え締めは退職カラ14日以内となっているのですが可能ですか?
3:国保の減免の相談を4月中に市役所でしていたのですが、失業だったら1度申請してみて下さいとのことだったのですが、離職票がなくても可能なのでしょうか?
以上、長くなりましたが、早く手続きしなければ…と焦った為,離職票のコピーも取らずに提出してしまいました…
複雑で長い説明で申し訳ございません。
おわかりになる方または、そういった経験がある方,ご教授いただければ、ほんとに助かります。
宜しくお願い致します。
夫の健康保険証に入っている場合。。。
失業手当の申し込みをしたから別の保険証をお持ちくださいというのは初めて聞きました。
私は失業保険を受給している間も夫の保険に入っていましたよ。
あえて言うなら、仕事が決まって新しい保険証がもらえたときにかえせばいいのではないでしょうか?
ご主人を通して会社に問い合わせしてみてください。
1、国保への加入、年金手続きは離職票は必要ありません。
2、何の切り替えでしょうか?
3、これも離職票は必要ありません。
失業手当の申し込みをしたから別の保険証をお持ちくださいというのは初めて聞きました。
私は失業保険を受給している間も夫の保険に入っていましたよ。
あえて言うなら、仕事が決まって新しい保険証がもらえたときにかえせばいいのではないでしょうか?
ご主人を通して会社に問い合わせしてみてください。
1、国保への加入、年金手続きは離職票は必要ありません。
2、何の切り替えでしょうか?
3、これも離職票は必要ありません。
関連する情報