求職活動実績
自己都合で退職し、給付制限期間をまもなく終え
来週認定日があるのですが、給付制限期間に3回求職活動実績をしなくてはいけないところ
2回の資格取得のための受験、2回の就職相談をしました。
今週2回ハローワークに↑で求職活動実績を満たしてるかどうか電話で確認したのですが
2回とも「失業認定申告書」に書いて持ってきてください とだけ言われました。
2回資格受験、2回就職相談で求職活動実績を満たしてるのでしょうか?
また、↑で満たしてなかったら失業保険は取り消されてしまうのでしょうか?
自己都合で退職し、給付制限期間をまもなく終え
来週認定日があるのですが、給付制限期間に3回求職活動実績をしなくてはいけないところ
2回の資格取得のための受験、2回の就職相談をしました。
今週2回ハローワークに↑で求職活動実績を満たしてるかどうか電話で確認したのですが
2回とも「失業認定申告書」に書いて持ってきてください とだけ言われました。
2回資格受験、2回就職相談で求職活動実績を満たしてるのでしょうか?
また、↑で満たしてなかったら失業保険は取り消されてしまうのでしょうか?
管轄するハローワークに問い合わせるのが一番ですが、それでは回答になりませんので。
資格受験がご自身の就職に関することなのかが不明です。
最初に希望する職種などを求職申込書に書かれたかと思いますが、勉強がしたいだけで資格を目指すと、職種と資格の整合性が難しくなるので質疑があった場合に「なぜこの資格を受験したか」を説明できるようにしておいたほうが良いですよ。あくまで就職のための資格取得ですので。
リクナビでの応募は求職活動の実績になります。
一応、データーを出力して保管しておいたほうが良いでしょう。
資格受験がご自身の就職に関することなのかが不明です。
最初に希望する職種などを求職申込書に書かれたかと思いますが、勉強がしたいだけで資格を目指すと、職種と資格の整合性が難しくなるので質疑があった場合に「なぜこの資格を受験したか」を説明できるようにしておいたほうが良いですよ。あくまで就職のための資格取得ですので。
リクナビでの応募は求職活動の実績になります。
一応、データーを出力して保管しておいたほうが良いでしょう。
失業保険について 緊急でお願いします。
以前税務署へ開業届けを提出(屋号登録)し個人事業主をしておりましたが
3年前より正社員として新しい会社へ就職しました。
新しい会社へ就職した際に廃業届は提出しておりません。
再来月に現在の会社を退職予定ですが失業保険は申請できるのでしょうか?
廃業届を提出してない為、個人事業と見なされ申請が却下されることはありえるのでしょうか
申し訳ありませんがご回答お願い致します。
以前税務署へ開業届けを提出(屋号登録)し個人事業主をしておりましたが
3年前より正社員として新しい会社へ就職しました。
新しい会社へ就職した際に廃業届は提出しておりません。
再来月に現在の会社を退職予定ですが失業保険は申請できるのでしょうか?
廃業届を提出してない為、個人事業と見なされ申請が却下されることはありえるのでしょうか
申し訳ありませんがご回答お願い致します。
失業保険の申請と税務署への事業開始届けは全く別の話です。
また、正社員として働いた時点で、個人事業は廃業したものと考えられます。
失業保険の申請は問題ないと思いますよ。
また、正社員として働いた時点で、個人事業は廃業したものと考えられます。
失業保険の申請は問題ないと思いますよ。
失業保険の申請などは他県のハローワークでも可能ですか?
2年勤めた会社を会社都合で退職しました。
あまりに急なことだったため、再就職活動など、なんの準備も出来ないままでの退職となりました。
諸事情もあり、これを機に地元に戻って少し静養しようかなと考えているのですが、
現住所(A県)で失業した場合、地元(B県)での失業保険申請は出来るのでしょうか?
もしくは、
A県では申請のみをして、
B県でその後必要な求職活動などを行う、ということは出来たりするのでしょうか?
失業保険に関して無知なもので・・・、
何卒よろしくお願い致します。
2年勤めた会社を会社都合で退職しました。
あまりに急なことだったため、再就職活動など、なんの準備も出来ないままでの退職となりました。
諸事情もあり、これを機に地元に戻って少し静養しようかなと考えているのですが、
現住所(A県)で失業した場合、地元(B県)での失業保険申請は出来るのでしょうか?
もしくは、
A県では申請のみをして、
B県でその後必要な求職活動などを行う、ということは出来たりするのでしょうか?
失業保険に関して無知なもので・・・、
何卒よろしくお願い致します。
可能ですので、まず失業した市町村のハローワークにて失業認定の手続きをして、1週間の完全認定(無職待機状態)を過ごした後に、雇用保険案内手続きコーナー(雇用保険の手続きした場所)にて、他の都道府県にて仕事を探す移籍手続きをします。もし分からない場合は、受付窓口等にて聞いてみて下さい。私も大阪府から東京都に移籍手続きを致しましたので、何かの参考にして下さいませ。
失業保険について、友達に助言をしてあげたいです。その子は国内の添乗員として、添乗派遣会社に1年程前に就職しました。
しかし話を聞くと仕事が多い月、少ない月などあり少ない月は3万円弱のお給料しかもらえないそうです。辞めようにも失業保険もでないから‥と言っていたのですが、どうやら試用期間がかなり長い会社で未だに試用期間中のため雇用保険に加入してないそうです。
その場合は失業保険はおりないのでしょうか?
何かしら方法などがあれば教えて下さい。
しかし話を聞くと仕事が多い月、少ない月などあり少ない月は3万円弱のお給料しかもらえないそうです。辞めようにも失業保険もでないから‥と言っていたのですが、どうやら試用期間がかなり長い会社で未だに試用期間中のため雇用保険に加入してないそうです。
その場合は失業保険はおりないのでしょうか?
何かしら方法などがあれば教えて下さい。
雇用保険の加入に当たっては、週20時間以上の労働時間があり、31日以上の雇用期間があれば、試用期間であっても、極端な話アルバイトであっても雇用保険に加入させなければなりませんので、まず会社側の違法性があります。
その点を会社側に申し入れ、まずは遡って雇用保険に加入してもらえる様にしなければなりません。
遡って加入すれば、12ヶ月以上の雇用保険をかけているので、失業給付は受けられると思いますよ。
その点を会社側に申し入れ、まずは遡って雇用保険に加入してもらえる様にしなければなりません。
遡って加入すれば、12ヶ月以上の雇用保険をかけているので、失業給付は受けられると思いますよ。
こういう場合の失業保険は受給できますか?
10年勤めた会社(雇用保険加入あり)を昨年8月末で退職し
翌日からアルバイトで同じ会社で先月まで働いた。
アルバイト時は雇用保険加入なし。
今回ほんとに退職になって無職になったが
この1年雇用保険に加入してなかったため
離職票を発行しても失業保険はもらえないと
思うと会社の事務担当者にいわれましたが
これが正解ですか。
10年勤めた会社(雇用保険加入あり)を昨年8月末で退職し
翌日からアルバイトで同じ会社で先月まで働いた。
アルバイト時は雇用保険加入なし。
今回ほんとに退職になって無職になったが
この1年雇用保険に加入してなかったため
離職票を発行しても失業保険はもらえないと
思うと会社の事務担当者にいわれましたが
これが正解ですか。
>これが正解ですか。
残念ですが正解です。
失業手当は退職後1年間しか受給資格はありません。
すでに1年を過ぎていますので無理です。
ただし、バイトの時に雇用保険に加入できるだけの資格があったのに加入していなかったのであればもしかしたら何とかなる可能性もなくはないですが。
どういう雇用形態で働いていたのか、ハロワやバイト先に相談してみてもいいでしょう。
ただし、今となっては難しいとしか言えませんが。
補足について
>勤務時間は週3日の4時間です。
雇用保険の加入用件は週20時間以上です。ですがあなたの場合週12時間しかありませんので、雇用保険の加入はできませんでした。今回は失業手当に関してはどうすることもできません。
ただし、現在ハロワでは給付対象外の人に対する別途援助があります。求職活動をするのであればそのことも踏まえて相談に行ってみてください。
残念ですが正解です。
失業手当は退職後1年間しか受給資格はありません。
すでに1年を過ぎていますので無理です。
ただし、バイトの時に雇用保険に加入できるだけの資格があったのに加入していなかったのであればもしかしたら何とかなる可能性もなくはないですが。
どういう雇用形態で働いていたのか、ハロワやバイト先に相談してみてもいいでしょう。
ただし、今となっては難しいとしか言えませんが。
補足について
>勤務時間は週3日の4時間です。
雇用保険の加入用件は週20時間以上です。ですがあなたの場合週12時間しかありませんので、雇用保険の加入はできませんでした。今回は失業手当に関してはどうすることもできません。
ただし、現在ハロワでは給付対象外の人に対する別途援助があります。求職活動をするのであればそのことも踏まえて相談に行ってみてください。
約二年前に退職した前の会社の離職票をハローワークに出していません。もちろん失業保険なんて一年以上経ってるから無効ですが、今回また退職するのですが、
今度は失業保険をもらう手続きをしようと思っています。その時に被保険者であった期間は前の会社の分も通算されるのでしょうか?
ちなみに…
前の会社の被保険者だった期間→2年6ヶ月
仕事してない期間→約4ヶ月
今の会社での被保険者の期間→1年10ヶ月
です。
仕事してない4ヶ月の間にはハローワークにも行ってないので離職票も出していません。
今家にあります。
ちなみに被保険者番号は同じです。
今度は失業保険をもらう手続きをしようと思っています。その時に被保険者であった期間は前の会社の分も通算されるのでしょうか?
ちなみに…
前の会社の被保険者だった期間→2年6ヶ月
仕事してない期間→約4ヶ月
今の会社での被保険者の期間→1年10ヶ月
です。
仕事してない4ヶ月の間にはハローワークにも行ってないので離職票も出していません。
今家にあります。
ちなみに被保険者番号は同じです。
加算される、されないは別として、両方足しても10年未満ですので、どちらにしても90日(65歳未満)ですね。
倒産や解雇でも5年未満ですので関係有りませんし・・・(45歳未満)
自己退職ですと、3ヶ月先よりの支給になりますので、(実際は4ヶ月と考えた方が良いでしょう)申請だけして、職安の紹介でさっさと次の仕事を見つけることが、一番良い方法だと思いますよ。
再就職手当が出ますから・・・
倒産や解雇でも5年未満ですので関係有りませんし・・・(45歳未満)
自己退職ですと、3ヶ月先よりの支給になりますので、(実際は4ヶ月と考えた方が良いでしょう)申請だけして、職安の紹介でさっさと次の仕事を見つけることが、一番良い方法だと思いますよ。
再就職手当が出ますから・・・
関連する情報