主人が今月で定年退職します。私は病院で看護師をしておりますが、退職した主人を扶養家族にしたいと考えております。主人は、退職後失業保険を受ける予定です。失業保険を受給している間は扶養できませんか?
以前そのように友人から聞いた事があったのですがどうでしょうか?
失業保険の額にもよります。一定基準を超えるような失業保険額でしたら
扶養には入れないはずです。詳しくは、病院の総務課もしくは人事課に
問い合わせることがいいと思います。
妊娠・出産の為、失業保険の延長手続き後、再び働ける状態になりましたので先日延長解除に行ってきました。

現在待機中なのですが第2子の妊娠が発覚しました。この場合二度の延長はできないですよね?
とりあえず、現在は体調もいいので職探しを続けようと思いますが不正受給にはならないですよね?同じような経験のある方、詳しく知っていらっしゃる方回答をよろしくお願いします。
妊娠したので働けないという医師の診断があれば再度受給期間延長申請はできます。最長通算して3年間延長できますから、残りどれだけか分かりませんが不可能ではありません。

ただ、働きたいのであれば産前6週までは無条件で働いてもかまいません。もっと言えば産前6週も働いてもかまいません。産前6週を休業するのは法律上任意です。

というわけで、延長申請は問題なくできますから、体調に合わせてどうするか決めてください。


(補足について)
働けるならあえて言うことはないでしょうし、働けなければ言わなければなりません。医師と相談の上決めてください。

失業手当を受給する場合は日額3611円までならば扶養家族のままで済みます。ただし、今年8月1日付で日額が全体的におよそ200円前後上がりますから、微妙な金額の場合は注意が必要です。
柔道整復師の専門学校(夜間)に行きながら効率よく昼間の時間を使うのは?
4月から柔道整復師の専門学校(夜間)に通う事になった33歳の男です。
学校が夜間(就学時間は午後6時から9時30分まです。)なので
昼間は卒業後柔道整復師の資格を取得した際、就職に役立つ仕事をと考えています。
接骨院に勤めながら学校に通うのがやはり1番よい事はわかってはいるのですが、
教育ローンを払いながらの就学となるので月15万円くらいの収入は確保しながら
学校に通えたらと思うと時給のやすい接骨院でのアシスタントバイトではやっていけないと思います。

そこで自分なりに昼の時間をどう過ごすかと考えたプランなんですが、、どうするのがベストなのかアドバイス頂けたらと思います。

1、介護福祉士の養成校(2年間)を国からの補助金(ただいま失業保険の給付を受給中の自分には、学費+就学中の2年間失業保険が支給されるそうです。)を貰いながら通う。
柔道整復師は機能訓練指導の職業にも就ける事から介護福祉士の資格を持っていれば就職が有利になるのかなと思い考えました。

2、ヘルパー2級の資格を取得し介護施設で働く。
1の動機と同じなのですが、2はケアマネージャーの資格(将来接骨院を開業する上で介護型の接骨院をする上では役立つのかなと、、、)を取得するために必要な5年の実務経験を早めにつみたいと思い考えました。

3、全く別の業種で給料優先で働く。

以上、3つのプランを考えたのですが、いかがでしょうか?

1については、同時に2種類の勉強両立できるのかが不安です。
2については、先ほど記述した生活資金の最低ライン15万稼げるかと時間の確保が不安です。

それから、そもそも根本的に柔道整復師に介護系の資格があると、
果たして仕事をする上で実際有利に働くのかという点についてもアドバイスを頂けたらと思います。

また、柔道整復師にどんな資格が加われば仕事をする上で強みになるのかアドバイスが頂けましたら幸いでございます。

変な質問ばっかりですいません。
その道のプロの方、どうかアドバイスをお願いいたします。
あなたが柔道整復師の本来の仕事をどうするかでしょうね。
たしかに柔道整復師は機能訓練指導員として介護の職場で働けます。しかし、柔道整復師である必要もないのです。柔道整復師は、開業して何とか食っていける資格だということはわかっていらっしゃるようですので・・・。
介護系の仕事をメインにして資格取得を考えるなら看護師や理学療法士のほうがいいでしょう。病院でも働けますしね。
そのうえで回答しますね。
1、介護福祉士の学校に昼間部いくということは試験などもあると思います。柔道整復の学校の暗記モノも相当あります。同じ期間におそらく試験がかぶるので相当きつくなると思います。また、現在は介護福祉士は国家試験の受験をしなければなりませんのでそっちの方もきびしいですね。また。公的機関が学費を出してくれる場合、その地域で数年介護業務ではたらかなければならなくなるという形になると思います。その間に柔道整復で学んだものは錆ついてくるでしょう。
2、ヘルパー資格を取得してはたらくのは、現実的にはいいでしょう。介護現場はきびしいので、あなたが、将来介護に関する事業をするかどうかを考える上での経験、参考になるでしょう。
3、これは、あなたの価値観ですので、勉学にあまり支障がきたさない程度ならいいのではないでしょうか?
介護と接骨がうまくいくかという問いですが、もともとは別の領域です。
重点をどちらにおくか、現実的にできるかどうかはご自身で現場をみてから考えたほうがいいですよ
補足について
接骨院のアシスタントをしながら学校へ行く・・・あなたが経済的に厳しいというならお勧めはしません。学校の授業と違い、実際の業務をみれるのと、現実を知ることになりますから勉強にはなるでしょうが、例えば卒後、就職して半年~1年で実際の業務は理解できるでしょう。技術的な部分は、整骨院により相当な開きがあり、実費施術ができるかどうかというのも最近の課題になってきつつあります。
結局、柔道整復のみだけではなく、卒後、相当なお金と時間をかけさらに勉強する必要が出てくると思います。
とりあえず、柔道整復師を取るだけなら、学校に通い、生活費は、別の仕事でも介護でもいいので、稼げばいいと思います。
ただし、生活費のバイトに比重が高くなると、結局、定期試験にパスできず留年や、退学になってしまうので気をつけてください。私の学生時代も、そういった方がいました。
もう1点、介護の話ですが、現実問題として、介護と整骨院の両立は、相当な資金、人を雇える余裕がないと難しいです。私自身、介護関連の経験はありますが、積極的に介護を仕事にしようとは思いませんし、ケアマネを取ろうとも思いません。労力がいるだけで、介護100パーセントでやっていくならそれでいいのですが、それなら柔道整復を取らず、介護系の資格のみにした方がいいと思います。中小の介護の運営は相当厳しいです。
扶養を外れた際の納付すべきものについての質問です。

現在、専業主婦で夫の扶養に入っています。H24年末まで派遣社員として働き、契約終了で仕事を辞めました。また、その時妊娠していたた
め失業保険の延長をしました。そして出産してそろそろ仕事を探そうと失業保険給付の手続きを昨年末にしました。

そこで失業保険の日額が4000円くらいになるため扶養を外れなければならないと言われたのですが、外れた場合、国民年金、国保、住民税を支払わなければならないと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるでしょうか?住んでる地域で違いはあると思いますが、だいたいでどのくらいなのか知りたいです。色々調べたのですが、あまりよく分からず、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

ちなみに昨年(H25年)は無収入です。
昨年は住民税を払っていましたが、前年が無収入の今年はどのくらいの住民税になるのでしょうか。

※仕事が見つからなければ失業保険給付(120日)終了後、夫の扶養に入るつもりです。
国民年金は、15040円(月)です。

国民健康保険は、3月までの分は、一昨年の年収で保険料が決まります。
4月以降は、昨年の年収で決まります。
なので、3月までの分は 少し高く、 4月以降の分は安くなります。

金額は、所得に応じるのと、市町村で大きくかわるので、
市で確認ください。

住民税は、昨年6月から 年4回で払っていると思います。
これは、一昨年の年収に対してのものです。 この支払が 今月が最後の4回目でしょう。
それを払えば、一昨年の年収の分は終わりです。

昨年は年収0ですから、今年は課税されません。
愛知県在住のシングルマザーです、看護婦学校に行きたく悩んでいますアドバイスお願いします。
一宮市在住のシングルマザーです。

今は販売業務で10時~19時まで仕事をしています。
帰りが遅いので自分の親と同居している為、世帯の所得制限に引っかかり母子手当て(?)等は一切もらっていなく、自分で生計を立てています。


最近、息子がアスペルガー症候群であると診断されました。
最初は絶望に打ちひしがれて、どうにかなりそうでしたが担当してくださった看護婦さんや医療スタッフを始め先生の温かい言葉と支援で、ようやく立ち直ることが出来ました。


それと同時に、将来について考えるようになり色々考えて日々悶々としています。

今の仕事も10年勤めましたが、紙切れ一枚で4月から社員からバイトへ切り替えられてしまいます。
唯一の救いは社会保険だけはバイトになってもあるということだけで、これ以上のステップアップも会社の将来もなんだか怪しくなってきました。

これを機に、1年ぐらいの準備期間を置いて転職しようか考えています。
そうなると次は手に職がほしいですし、頭に浮かんだのが看護婦さんだったんですが
なにぶん貯金もほぼなく、何年か学校に通うとなると経済的にとても厳しいので今回相談させていただこうと思いました。


ひとり親は、看護学校等も少し支援してもらえると何かで見た気がしますがなんだったのか覚えておらず
学費などの具体的なものも一切わかりません。

調べようにも膨大すぎて、何を見ていいか途方にくれています。


親からお金を借りることも、出来ませんので詳しい方がいればどうかアドバイスお願いします。


学費はいったいいくらぐらいなのかと、学校に行ってる間に無職になってしまうので
月に少なくとも10万程の収入は必要になってきますのでバイトなどしながら学校に通うことは可能なのか?
失業保険には入ってますので、保険関係でなにか生活の足しになるようなものはないのかか教えていただけると大変助かります。


長文で申し訳御座いませんがアドバイスよろしくお願いします。
学校に在籍してる場合は失業もらえないと聞きました。

私は准看を経て正看護師になりました。

准看として働きながら高看(准看習得後に行く夜間の学校)に通っていましたので、実習が始まるまで正社員だったわけですが、失業もらえた人は一人としていません。


学費は学校により年間30~200万と幅広いです。
無論、安い国公立は倍率がものすごく高いです。

しかし、「看護師国家資格所得後、うちの病院で数年働いてくれるなら」という条件で返済不要の奨学金がもらえます。(学校によりけりなので要確認)
失業保険の支給額について教えてください。
来年2月で勤めている会社が委託先から撤退することがほぼ確実に決まりました。

私は妊娠しているので4月までしか働けません。

撤退の話がなければ産休をとろうと思っていました。でも2月撤退でもし残りの2ヶ月を
委託先雇用のパートで働けば、4月で退職すると失業保険の支給金額に影響ありますよね?

それなら2月の撤退時期にそのまま退職の方がいいでしょうか?

私は現在正社員で勤続年数6年29歳です。

どなたかアドバイスお願いします。

ちなみに業務縮小の場合は会社都合になりますか?
出産予定日はいつなんでしょうか?
出産予定日が近づけば雇用保険の受給は出来なくなります。
ハローワークへ受給申請に行っても妊娠で臨月が近いとなると受給延長の手続きをするように言われるでしょう。
受給延長は出産と育児を含め最大4年まで可能です。

出産後8週経過後に働ける状態になった時に受給手続きをすれば手続きから約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。

業務縮小の撤退で解雇又は契約解除であれば会社都合になりますが、貴方が妊娠を理由に辞める場合は自己都合になります。

出産予定がいつなのかわかりませんが、いっその事2月で辞めて出産の準備にでも時間を充てられた方がいいのでは?
関連する情報

一覧

ホーム