年途中で退職→失業保険3ヵ月→個人事業主になった場合の確定申告の方法を教えてください。
3月に退職し、その後失業保険を3ヵ月もらい、その後個人事業主として仕事を請け負っています。確定申告ではどの部分からの申告をしたらいいのでしょうか。ちなみに確定申告で領収書は必ず添付でしょうか?
gurugurudokan0303さん

>確定申告ではどの部分からの申告をしたらいいのでしょうか。
サラリーマンの給与所得分と個人事業主の事業所得分の二つを申告します。
失業保険は、非課税ですので申告の必要はありません。

>確定申告で領収書は必ず添付でしょうか?
添付が義務付けられている申告は必ず添付です。
事業所得の経費の場合、領収証書の添付は必要ありませんが、5年間の保管義務があります。
税務署から提示を求められた場合に速やかに提示できる必要があります。
6月末で妊娠を理由に退職します。出産後、失業保険の受給をしたい場合は夫の社会保険の扶養には入れないのでしょうか?
健康保険では被扶養者資格の要件の一つに年間収入130万円未満であることが定められております。健康保険ではこの「130万円未満」に失業給付金受給額が含まれることになり、その受給額が1年間継続すると判断されます。そのため一定の「基本手当日額」が130万円以上となると被扶養者とは認められないことになります。
社会保険に加入していた会社を会社都合で辞めることになりました。失業保険をもらおうと考えてましたが、知り合いの会社に3ヶ月だけ来てほしい、と言われました。
そこでも社会保険に加入できるとのことです。今の会社を辞め、新しい所で3ヶ月働いた後に、今の会社の失業保険をもらうことは可能なんでしょうか?再就職手当て等は考えてないです。
問題なのは「雇用保険」に加入するかどうかだし、給付されるものは「基本手当」だし。

※例外的ではありますが、健康保険・厚生年金に加入しても雇用保険には加入しない場合があります。

〉今の会社の失業保険をもらうことは可能なんでしょうか?
今の会社の退職を理由として基本手当を受給することができるか、というのは、退職から1年以内なら資格はあります。ただし、手当は前回の退職から1年たった時点で日数の途中でも打ち切りですが。
また、再就職後の加入期間は受給日数や日額の判断には入らないことになります。
仕事か育児か…みなさんならどうしますか。

10ヶ月になる娘がいます。
現在、育休中です(8月初旬まで)。仕事を辞めようか、復帰しようか迷っています。


最近、会社の経営が思わしくなく、早期退職者を募ることになりました。
条件は良く、
①退職金に加えて、加算金も出ます。
②会社都合で退職になるため、失業保険もすぐもらえます。
③再就職支援会社から斡旋受けられます(二年間)。

子供を保育園に預けると月6万円…。何より、今までずっと子供と一緒に過ごして来たから、手放すのが辛い(寂しい)です。
時期に二人目も欲しいので、また長欠となると会社に迷惑かけることにもなり…、辞めた方がいいかなと考えています。

でも、10年勤めた会社でかなり愛着があります。せっかくの正社員だし、給料も良い。責任ある仕事も任せてもらえてやりがいがあります。だから、辞めるのももったいない気がして…。

ほんとに悩んでいます。
みなさんならどうしますか。

同じ経験された方など…色々アドバイス頂けると嬉しいです。
早期退職の募集人数は全体のどれくらいの割合なんでしょうか?

会社として非常に人員に余剰感があってのことなら問題ないかもしれませんが、そうではない中での出来事ならば、やはり1人頭にかかる負担は明らかに増えますよ。

さらに責任ある仕事を任せてもらえてやりがいがある…とのことですが、復職後はどなたか身内のサポートがあって仕事に全力投球できる体制でしょうか?
そうではなく、あなたに負担がかかるような状況なら、やりがいのある仕事も負担にしか感じられないかもしれません。

子供を預けたら6万円というのは、おんまり理由にはならないですよね。本来、それを覚悟して休暇に入っているわけですから。
2人目のことについては、人員削減後の職場の雰囲気次第かと思います。でも産休や育休で迷惑をかけるから辞める…というのは現実に2人目を授かってからでもできることではあります。

今回の早期退職によるメリットですが、退職金の割増は良いとして、本当に斡旋会社の支援で再就職するつもりなら、再就職してしばらくは2人目を授かるどころではないのでは?新しい職場で育休をとろうとするなら、最低1年は働くことになります。じきに2人目…というあなたの希望とは矛盾する気がします。


あくまでも私なら…ですが、周囲のサポートが得られて心置きなく仕事に打ち込めるのなら現在の会社に残る。
人員削減により仕事が増大したり大変なら、2人目妊娠を機会に辞めることも可能。退職金の割り増しなどはありませんが、2人目妊娠までの給料で割増分はカバーされますよね?

子供の側にいたい、家計もあなたがたちまち働かなくても大丈夫なら早期退職に応じる。

どちらの思いを優先するか?だと思いますよ。
基金訓練について
今年の9月中ごろに退職予定の者です。
失業保険受給資格者で、自己退職なので3ヵ月間の給付制限期間があります。
公共職業訓練では自分のやりたいものが見つからなかったので基金訓練に申し込もうと考えていますが、
3ヵ月間無収入では生活が成り立たないのでアルバイトをしようかと思っています。


そこで質問なのですが、

①基金訓練期間中はアルバイトをしても問題ないのでしょうか。
②問題ないとすれば、制限などありますか。


ご回答よろしくお願いいたします。
1、基金訓練でも職業訓練でもバイトは可能です。
ただし失業保険を受給をするなら申告が必要です。

2,申告をしないとあとでばれると受給をした金額の3倍返しになります。


あともしかしたら勘違いをされているかも知れませんが
基金に行く事になると3ヶ月の待機は無くなりますよ。
つまり通っている途中は失業保険は支給はされますよ。

補足
給付期間の7日は待機は必要ですが
訓練開始から3ヶ月の待機期間は無くなります。
ご自分で手続きや支給を期間が過ぎれば基金訓練期間中でも支給はストップします。
去年の6月末に化学流産による体調不良で会社を退職しました。

その後ハローワークへ行かずに夫の扶養に入りアルバイト開始、11月に再度妊娠発覚しましたが、
また流産してしまいました。

年明けてからそろそろ精神的にも落ち着き、子供はしばらくお預けでまた働きたいと思い求職活動を始めようと思った矢先、忘れていた失業保険のことを思い出しました。


現在も夫の扶養に入りながらアルバイトを続けているのですが、失業保険をもらうには一度扶養から外れなければいけないんですよね?

また、離職日から日数が経ってしまっていると理由を聞かれるみたいですが、その間アルバイトをしていたことは事実なので、もらうことは困難でしょうか?

未経験ばかりで無知すぎてお恥ずかしい限りですが、宜しくお願いします。
>失業保険をもらうには一度扶養から外れなければいけないんですよね?

失業給付の「基本手当日額」が3,611円以下であれば「被扶養者」資格は継続されます。
関連する情報

一覧

ホーム