仕事が見つかりません。
契約社員だったのですが、無理やり契約を切られてから、安定した仕事に就けません。

7月末にもらった離職票は手元にあるのですが、貰えるのが3ヶ月後ということで、職安に提出しないで仕事を探して短期間働いていましたが、今は無職です。
いつ仕事が見つかるか分からないので、失業保険の手続きを踏むべきかと考えています。パートでも短期間でも、離職してから働いた場合は、契約社員の会社からの離職票は受理されないでしょうか?

無職になってからまだ1ヶ月しか経っていないのですが、母も要介護なので気持ちばかり焦ってしまいます。
どこの会社も扶養控除内の勤務で、もっと働きたいのに会社側に制限があって収入が安定しないのです。
掛け持ちも考えているのですが、なかなか決まった時間に終わるようなところもありません。

また親の介護が必要な場合、失業保険がすぐ貰えるなどの制度はないでしょうか?
よろしくお願いします。
すでに再就職先が決まってる場合は良いですが、
安定しないならなおのこと、失業保険など受給できるのならば、早めの手続きをオススメします。

申請しないと、貰えるものがどんどん先延ばしになるだけですよ。


前職場で無理やり契約を切られた、とありますが、自己都合退職でしょうか。

会社都合退職や、契約期間満了、また解雇なら、3ヶ月の給付制限無しで失業保険を受給できるのですが。

もし、上記に該当するかもしれないなら、ハローワークで相談してみてください。

今年7月退社の離職票ならば、まだ有効です。

離職日より1年が、失業保険を受給できる期間です。
早めの手続きを。


親御さんの介護で大変だと思いますが、失業保険を受給するには「働ける状態」であることが条件です。


いずれにせよ、ハローワークで相談を。


ご参考までに。
失業保険について

妊娠を機に退職し、受給期間を延長しています。現在産後2ヶ月になるので、そろそろハローワークに行こうと思うのですが…


親類など、近くに子供を預かってもらえる環境にありません。主人が夜勤の日に子供を見てもらい、私がハローワークへ、、、という流れになりそうなのですが、受給までの経緯がいまいち分からないです。

問い合わせると、子供を預けられる環境が必須と言われたのですが、こんな状態で可能なんでしょうか。
客観的にみて、あなたはまだ受給延長解除しないほうがいいと思います。いえ、法律に則って言えば、あなたは受給延長解除してはいけません。
雇用保険の失業手当は、すぐにも働ける状態にある人が仕事が見つからないために貰うお金です。あなたは今、すぐにも働ける状態ではありませんよね?受給延長期間は最長で3年間です。ハローワークへの解除手続きは、もう少し育児が落ち着いてからされるべきです。
失業保険について
派遣で2年半働いています。この場合すぐに失業保険はいただけるのか教えて頂けますでしょうか?

・8月末で契約期間満了、更新する意思はあったのですが派遣先の都合によ
り2ヶ月期間をあけて復帰する予定になっています。
・離職証明書には、「更新又は延長しない旨の明示の有無」無に丸がしてあり、「労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申し出があった」に丸がしてありました。
(派遣先に確認した所、9月からの仕事の紹介を希望しなかったからここに丸をしたと言われました。
いくつか短期の仕事紹介はされましたが断っており、引き続き仕事の紹介はして頂いてもOKとは営業の方には伝えてました。)
・離職証明書の一番下の理由の欄は、
「契約更新はなく、本人から引き続き次の仕事紹介を希望しない申し出があり、契約期間満了に離職」
と書いてありました。

9月からの仕事を断ったのがいけなかったのでしょうか?
離職証明書はまだ返送していません。
宜しくお願い致します。
派遣の場合、派遣先からの更新等の事情は加味されません。あくまで雇用契約は派遣元とのものです。つまり派遣先の事情で打ち切りになったとしても、派遣元が次を1ヶ月以内に紹介すれば派遣の場合特例として雇用保険は継続されます。その紹介をあなた自身の都合で断った場合は契約更新の意思無しとして、契約期間の満了ですが自己都合となります。
ただし、3年未満の契約期間ですのでおそらく給付制限はつかない可能性があります(給付期間は一般と同じ)。あくまで可能性ですので最終的にはハロワでの判断となります。
失業保険の受給資格についてです。

H18.1~H21.9
(3年8ヶ月勤務)

H21.10~H22.2
(失業手当受給)

H22.2~
(現在勤務中)


勤務期間中はずっと雇用保険をかけていました。
現在の仕事を辞めるとしたら、何月まで働けば失業手当をもらえますか?
自己都合、会社都合の両方で教えて下さい。
3年8ヶ月勤務の分は、基本手当の受給済みとして、
今年の2月がスタート。

自己都合退職の場合は、12ヶ月の被保険者期間が必要ですので、2月1日から勤務開始なら来年の1月31日までは勤めることが必要です。
会社都合なら、6ヶ月なので、今年の7月31日までですね。

また、被保険者資格の期間が正味12ヶ月(または6ヶ月)必要ですから、もし、2月5日とか、月の途中からだったら、その分ちゃんと長く勤めないとなりません。
例えば、2月5日就職なら、1年後というのは来年の2月4日まで勤めないとなりません。

これ、ときどき勘違いをして、1ヵ月中に11日働くと被保険者期間1ヵ月だから、2/5-2/28の間に11日働いていれば大丈夫、と書く人がいますが、それは間違い。
まず、最低限日数はクリアしないといけないので、月の中途入社だった場合はお気をつけて。
派遣先を8月末で契約期間満了で退職しました。失業保険がすぐもらえるのか3ヶ月待機か良くわかりません。アドバイスいただければ幸いです。
離職票を請求したところ、
雇用保険被保険者離職証明書が送付されてきました。(3枚つづりで派遣会社に返送する分です)

離職理由は

2 定年、労働契約期間満了等によるもの

(3)労働契約期間満了による離職

(1回の契約期間~6ヶ月、通算契約期間63,5ヶ月、契約更新回数10回)

労働者からの契約の更新又は延長 を希望する旨の申し出があった

b事業主が適用基準に該当する派遣就業の支持を行わなかったことによる場合

一番下にある 具体的事情記載欄
契約期間満了

と、なっております。

この場合どうなるのでしょうか?
派遣先に返送しなくてはならないのですが、3ヶ月待機になると生活が苦しいので
7日待機か3ヶ月待機かわからないと怖くて異議なしで返送する勇気がありません。

この離職証明書をハローワークに持っていって、アドバイスをもらったほうがいいのでしょうか?

お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
そのままで署名捺印されて返送されて問題ないですよ、特定受給資格者として認定されます。
早く返送して、1日でも早く貴方の手元に離職票を送付してもらうように派遣会社に電話でもしておくといいでしょう。
離職票が届けば、離職票・雇用保険被保険者証・本人確認の出来る顔写真付きの身分証明証(運転免許証等)・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚・本人名義の預金通帳(カードでも可)・印鑑(シャチハタは不可、認印で可)を持参して雇用保険受給手続きを行ってください。
申請日から7日間は待期となり、8日目からが支給対象日になります、最初に手当を受給出来るのは申請から概ね1ヶ月後になります。
パート勤務です。失業保険のことを教えて下さい。
パート勤務でした。23年9月21日資格取得日で、24年3月15日で離職日です。事業所より雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。

月に7~8万の収入で雇用保険も引かれていました。失業保険をもらえるのでしょうか?

自己都合での退職です。

よろしくお願いします。
雇用保険は自己都合退職の場合、過去2年間で12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
あなたの場合は23年9月21日から24年3月15日では5.5ヶ月しかありませんから受給資格を得られません。
ただし、前職で雇用保険に加入していればその分が通算できますから通算で12ヶ月以上になれば資格ができます。
ただ、前職から1年以内に現職に再就職して雇用保険に再加入していなければ通算が出来ませんから注意です。
関連する情報

一覧

ホーム