失業保険について。当方、自動車会社に勤務する期間従業員(期間工)です。
失業保険の給付を受けるには
自己都合で退職した場合、三ヶ月の給付制限があると思いますが
期間従業員として働き、契約期間満了した場合は自己都合にはならず
3ヶ月の給付制限は無いと聞きました。

これは本当でしょうか?本当だとして全国共通のことでしょうか?

それともう1つ、失業保険の給付を受けるには
雇用保険に12ヶ月以上加入しなければならないのが一般的だと聞きました。
もし期間従業員として働いている私が10ヶ月で契約満了になってしまった場合は
どうなんでしょうか?

A社に今年3月2日に入社、その日付で雇用保険に加入していると思います。
最初の契約は4ヶ月間、以後2ヶ月づつ更新されています。
一応1月末までの契約はしています。しかしエコカー減税などが無くなり期間工としても
厳しい状況になってきました。3月末(12ヶ月間満了)までの更新が難しい可能性が出てきました。

※2ヶ月づつの更新の時に辞めても期間満了となるようです。


文章がまとまりませんが、詳しい方よろしくお願いします。
まず1つ目の質問ですが、契約満了すなわち期間満了であれば3ヶ月待たなくてもでます。待機期間が少しはあるますが。

しかし、2つ目の質問で今回の相談者様のおっしゃる通り12ヶ月払わないとでません。

そこで質問ですが、期間工で働く以前は雇用保険を払って居ましたか~?
あと前職から期間工で働くまでの期間はどれぐらい空いてましたか~?

もし払っていて、期間があまり空いていなければ払っていた期間を合算できるはずです。

自分なら有給の買取を伝えたり、新しい仕事を探してさっさと期間工を辞めますね。

仕事を決めて、捨て台詞を吐いて突破退社で見返してやれ~!!

大変ですが頑張ってください。
失業保険の認定日に行けない場合、どんな理由なら認定日を変更できるのでしょうか?
現在失業中なのですが、いくつかの会社の面接をえてやっと決まりました。

しかし1カ月半ほどの学校での研修の後の就職となり、就職先は大阪なのですが現在は東京の学校に通ってます。

次回の認定日にはまだ学校も卒業できそうにないのですが、そういった場合でも認定日の変更はできるのでしょうか?
とはいっても翌日行けるわけでもないのですが。。。

もしくはあきらめるしかないのでしょうか?
病気・ケガ(診断書が必要な場合あり)
求職の面談と重なった(会社側に証明を書いてもらう必要あり)
変更の理由として一般的にはぐらいですね。
でも相談者さんは就職のための学校ですし、絶対ダメ、ということは無いと思います。
ハローワークの方が仰ってましたが「迷ったときはまず「ハローワークに』確認。認定日に来られない事が判明したらまず電話」だそうです。
失業保険について教えてください!
来月いっぱいで会社都合により退社せざるおえなくなってしまいました。
失業保険の手続きを考えていたのですが、この会社に入ったのが10月で、雇用保険に加入したのが12月からなのでまだ半年たっていません。
『保険の加入から半年以上勤務すると失業保険の受給資格が発生します』とありますが、会社都合の退職でも半年以上勤務しないと、受給資格は発生しないのでしょうか?
個人的にはずっと働いていこうと思ってたのですが・・・
雇用保険の失業給付金受給資格の主な要件は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上であることとされております。この6ヶ月とは、被保険者となった日から6ヶ月ということになります。現在の勤務先を退職なさっても再就職先で雇用保険の被保険者になり、前述の要件を満たした場合、有資格者となります。
「待機期間」が短縮されるという回答がありますが、これは誤りですのでお間違いの無いようご注意申し上げます。。
失業保険の認定日の日を忘れてしまっていました。
次の日に行ってみましたが、もうダメだといわれました。

ということは1月分丸まるもらえないということですよね?
次回にまとめてもらえたりはしませんよね?
たかが一日間違えて10万円の損失でしょうか?
認定日の時間を間違えてもその日のうちにいけばセーフですが
翌日以降はダメみたいですね。

それなりの理由があって連絡すれば認定日を変更してもらえますが
忘れたのではたぶんもらえないと思います。

念のためハローワクに聞いてみたらどう?
結婚に伴う手続きについて。少し変わっているため分からなくなってしまいました。
今年の12月に入籍を予定しています。現在結婚式の準備中で2月末に結婚式を行う予定です。
入籍した後、色々な手続きがあると思うのですが良く分からなくなってきてしまいました。詳しい方に教えて頂きたいです。

【現状】
彼:大学院生、来年4月から会社員、就職先は地元とは別ですが、新居地はまだ決めていません。
私:会社員、来年3月に退職予定、彼についていって新居地で働きたいと思っています。

①新居地はまだ全く決めていません。専門職のため働く場所は決まっていますが、会社から連絡が来る前に新居地を決定しても構わないのでしょうか?彼は、新居は来年決めれば良いと思っているようなのですが、何か手続きの時不都合はありませんか?

②入籍後、3月まで彼は私の扶養に入るのでしょうか?それとも今まで通り親のままでもいいのでしょうか?

③結婚に伴う転居の場合、失業保険は待たずにすぐ貰えると聞いたのですが本当でしょうか?その場合新居地のハローワークに行けば良いですか?また、この頃に転入届と転出届けを出せば良いのでしょうか?

④新居地では就職しようと思っていたのですが、月いくら以上働けば夫の扶養に入るより得なのでしょうか?
将来の事も考えて子供ができるまでは働きたいと思っていたのですが、出来るだけ家事もしたいのでうまくバランスを取って仕事をしたいと思っています。

今疑問に思っているのはこの4点です。
自分で色々と調べてみたのですが難しくて・・・。

申し訳ありませんが何か一つでもアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
①入籍時は別々の住所地でも婚姻届を提出することができます。
新居はゆっくり決めても問題ないと思いますよ^^
たくさんの物件の中から選んでください。

②今まで通り親の扶養でも問題はありません。


③私の手続きの仕方が悪かったのかな?><
待機期間がありました・・・。

④年間103万円以上だと扶養に入れません。
得なのは年間150万以上の収入があると得^^と聞いたような気がします。



2月の結婚式をまず楽しいものにしてください^^
案外、やること多くてあっという間に式になっちゃいますよ~
失業中のバイトについて質問です
会社都合で退職しました。

その退職した会社が、

どうしても一日だけ来て欲しいと言って来ました。

契約と違う事を言って来たので仕事を辞めたのですが・・・。
(契約違反なので、会社都合にしてもらえました)

それが、次に入った人が、わからない事だらけのようで・・・。

手続きが面倒だったり、こちらが不利になるようなら

キッパリと行く事を断ろうかと思っています。

辞めた人間が、行く筋合いが無いと言えば無いし・・・。

でも、行かないと可愛そうかなぁとも思っていて、

かなり迷っています。


5月13日が受給資格決定日です。

23日(月)に7時間半の仕事を頼まれました。

5250円もらえるみたいです。

交通費も750円くれるとの事です。

合計6000円の収入になります。

まだ雇用保険説明会・初回講習も受講していないため

よくわからないのですが、バイトをする時は、

①バイトをした会社から何か証明をもらうのですか?

②自己申告のみですか?

③交通費も収入になるのですか?

④失業保険の日額もまだ知らされてないのですが、

例えば、その日額の3倍の収入があった場合は、

3日分の失業保険がカットされたりするのでしょうか?

ちなみに、前職の収入はずっと毎月85000円でした。

行ったほうがいいですか?行かない方がいいですか?

面倒ですがどうぞお答えお願いします。
番号に従って回答します。
①必要ありません
②自己申告です(ただし嘘をついて発覚すると大きなペナルティーが待っています)
③交通費も含みます
④日額の3倍であれカットはされません。ただし、その1日については基本手当が支給されずに後に繰り越されて最終的にはもらえます。ですから例えば、認定日に28日認定されるところを27日しか認定されません。(1日分は後回し)
私は行ってあげたほうがいいと思います。6000円は副収入ですし。
関連する情報

一覧

ホーム