失業保険受給中に就職、そして間もなく失業した場合は?
現在失業保険を受給して、就職活動をしています。雇用保険は2回給付が終わっており、5月まで給付予定です。そのため日数はまだある程度残っている状態です。
4月からパソコンを勉強するために職業訓練学校に行くことが決まっていて、今日が説明会でした。
そして今日、その帰り道の途中に登録している派遣会社から電話があって、案件を紹介されました。
正直言って、少し迷っています。
まず、案件自体は希望職種です。そして続けているスタッフさんの中では、2年もしくは3年続いている方もいらっしゃるそうです。
しかし気になっているのは、一ヶ月の見極め期間があるとの事。
派遣だから見極め期間があるのは当然だと思いますが、企業側が期待するような働きができなければ、最悪の場合一ヶ月だけ働いてまた失業する可能性があるという事。それが気がかりです。
最初にも書きましたが、現在2回の失業保険の給付が終わっており、予定では5月までの給付です。ある程度残っています。
仮に今回企業との顔合わせが成功し、無事職に就けたとしても試用期間の一ヶ月で切られた場合ですが、その場合残っている失業保険は、再度給付してもらう事はできるのでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら、情報お願いします。
現在失業保険を受給して、就職活動をしています。雇用保険は2回給付が終わっており、5月まで給付予定です。そのため日数はまだある程度残っている状態です。
4月からパソコンを勉強するために職業訓練学校に行くことが決まっていて、今日が説明会でした。
そして今日、その帰り道の途中に登録している派遣会社から電話があって、案件を紹介されました。
正直言って、少し迷っています。
まず、案件自体は希望職種です。そして続けているスタッフさんの中では、2年もしくは3年続いている方もいらっしゃるそうです。
しかし気になっているのは、一ヶ月の見極め期間があるとの事。
派遣だから見極め期間があるのは当然だと思いますが、企業側が期待するような働きができなければ、最悪の場合一ヶ月だけ働いてまた失業する可能性があるという事。それが気がかりです。
最初にも書きましたが、現在2回の失業保険の給付が終わっており、予定では5月までの給付です。ある程度残っています。
仮に今回企業との顔合わせが成功し、無事職に就けたとしても試用期間の一ヶ月で切られた場合ですが、その場合残っている失業保険は、再度給付してもらう事はできるのでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら、情報お願いします。
職業訓練終了まで雇用保険の給付が延長されることはご存じでしょうか?
仮に3ヶ月くらいの訓練であれば、給付は6月下旬くらいまで支給が延長されるはずです。
スキルアップをしてから、再就職に望んでもよいのではないかと思います。職業訓練の間生活が苦しくなる可能性もあると思いますが、訓練期間中に再就職活動にかけるという手もあるんじゃないでしょうか。
仮に3ヶ月くらいの訓練であれば、給付は6月下旬くらいまで支給が延長されるはずです。
スキルアップをしてから、再就職に望んでもよいのではないかと思います。職業訓練の間生活が苦しくなる可能性もあると思いますが、訓練期間中に再就職活動にかけるという手もあるんじゃないでしょうか。
失業保険のおおよその金額はいくらなのですか?
最低限の金額は貰えると聞いたのですが
最低限が分かりません。
その人にもよると思いますが、
大体でいいので教えてください。
最低限の金額は貰えると聞いたのですが
最低限が分かりません。
その人にもよると思いますが、
大体でいいので教えてください。
最低限を下限とすれば1656円ですね…。
基本手当のお話として回答いたします。
(最も一般的なケースを例にしています)
まず基本手当の算定式ですが、
「賃金日額(過去6ヶ月分の1日あたりの賃金)×厚労省で定める率」です。
・賃金日額の下限額が2070円となっています。実際の賃金日額が2070円未満でも2070円とされます。
・そして、賃金日額が2070円以上、4080円未満の場合、「厚労省の定める率」は80%となっています。
つまり、2070×0.8=1656円となります。
下限額については、年齢は関係ありません。
上記の場合以外でも上記の式で出せます。
・賃金は臨時の収入、3ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金を除いたものです。
・「厚労省の率」は60歳未満で2070-4080未満は80%、4080-11830(10600)円未満は80-50(80-45)%、11830(10600)円以上は50(45)%です。()内は60-64歳の場合です。
基本手当のお話として回答いたします。
(最も一般的なケースを例にしています)
まず基本手当の算定式ですが、
「賃金日額(過去6ヶ月分の1日あたりの賃金)×厚労省で定める率」です。
・賃金日額の下限額が2070円となっています。実際の賃金日額が2070円未満でも2070円とされます。
・そして、賃金日額が2070円以上、4080円未満の場合、「厚労省の定める率」は80%となっています。
つまり、2070×0.8=1656円となります。
下限額については、年齢は関係ありません。
上記の場合以外でも上記の式で出せます。
・賃金は臨時の収入、3ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金を除いたものです。
・「厚労省の率」は60歳未満で2070-4080未満は80%、4080-11830(10600)円未満は80-50(80-45)%、11830(10600)円以上は50(45)%です。()内は60-64歳の場合です。
4月4日に派遣の契約満了で退職しました。期間は会社都合のため、失業保険がすぐにもらえると言われたのですが
4月に2回ガールズバーで働いています。この分のお給料は5月末に手渡しで受け取り
ます。
ハローワークにはこれから行くのですが
失業保険のて続きをする上でガールズバーのバイトのことは伏せたほうがいいですか?ちなみに周りは誰も知りません。
4月に2回ガールズバーで働いています。この分のお給料は5月末に手渡しで受け取り
ます。
ハローワークにはこれから行くのですが
失業保険のて続きをする上でガールズバーのバイトのことは伏せたほうがいいですか?ちなみに周りは誰も知りません。
そのお給料をいつ受け取るかではなく、いつの労働の対価として受け取るのかがポイントです。
4月4日に離職したのであれば、4月4日までの間に働いた分のガールズバーのお給料は申告する必要はありません。
4月5日以降にも働いていたのであれば、申告してください。
申告しないのは違法です。
申告しても失業保険がもらえなくなるわけではないのでご安心を。
ケースバイケースなので詳しくは窓口でご相談頂くのがいいと思いますが・・・
ご存じのとおり、失業給付というのは一日の金額が算出され、それに掛ける日数分が支給されます。
4時間を超えて労働した日は、その対象ではなくなります。
代わりに、就業手当というのが別途もらえます。日額の2割だか3割だったと思います。
たとえば、失業給付の日額が5千円だったとすると、ガールズバーで働いた日は(3割だとして)1500円になるということですね。
これは余談ですが、そのガールズバーの給与明細を確認してください。
所得税が引いてありますよね?
それは法人としてガールズバーが年度末にがつんと納税しなければならないお金です。
よって、よほどのことがない限り次年度まではばれませんが、裏を返せば、時間差で、税務署経由で労基署(ハローワーク)には絶対にばれるということです。
ちなみに、もしばれない場合は、もっと怖いです。
そのガールズバーが所得税を納付していないということなので、これは税務調査でばれます。
その場合、ガールズバーはがつんと即時納税しなければなりませんが、もしキャッシュがなければそれだけで倒産することもありえます。
そして、従業員名簿も全部調べられますから、最終的には同様の経路でハローワークにばれます。
そんな事態になってもばれない場合ももちろんあります。
それは、給与台帳から従業員名簿から何から何まで虚偽記載している場合です。
税理士もぐるです。
そんなガールズバーはブラックを通り越してます。
それも水商売ですから普通のブラックよりも相当ディープに真っ黒で命の危険があるレベルですから、どうしてもガールズバーで働きたいなら、お店を変えた方がいいです。
あ、所得税が引かれていない場合もばれない可能性はあります、というかおそらくばれない・・・はずなのに、なぜかこれもばれます。
主な経路は密告です。
誰かが密告するんです。天網恢恢~ですね。
もしくは、ほかでもない、あなた自身が黙っていられなくて誰かに「あたし失業保険もらってるんだけど働いてもばれないもんだね。」なぞと話してしまい、その誰かから話が漏れて、誰かが密告するんです。
ご存じだと思いますが、ばれたとき、不正受給の3倍の金額を払わなければなりません。(利息もかな?)
結局、不正受給はばれる(もしばれないとしたらもっとひどい目に遭う)ので、きちんと申告しましょう、という話でした。
4月4日に離職したのであれば、4月4日までの間に働いた分のガールズバーのお給料は申告する必要はありません。
4月5日以降にも働いていたのであれば、申告してください。
申告しないのは違法です。
申告しても失業保険がもらえなくなるわけではないのでご安心を。
ケースバイケースなので詳しくは窓口でご相談頂くのがいいと思いますが・・・
ご存じのとおり、失業給付というのは一日の金額が算出され、それに掛ける日数分が支給されます。
4時間を超えて労働した日は、その対象ではなくなります。
代わりに、就業手当というのが別途もらえます。日額の2割だか3割だったと思います。
たとえば、失業給付の日額が5千円だったとすると、ガールズバーで働いた日は(3割だとして)1500円になるということですね。
これは余談ですが、そのガールズバーの給与明細を確認してください。
所得税が引いてありますよね?
それは法人としてガールズバーが年度末にがつんと納税しなければならないお金です。
よって、よほどのことがない限り次年度まではばれませんが、裏を返せば、時間差で、税務署経由で労基署(ハローワーク)には絶対にばれるということです。
ちなみに、もしばれない場合は、もっと怖いです。
そのガールズバーが所得税を納付していないということなので、これは税務調査でばれます。
その場合、ガールズバーはがつんと即時納税しなければなりませんが、もしキャッシュがなければそれだけで倒産することもありえます。
そして、従業員名簿も全部調べられますから、最終的には同様の経路でハローワークにばれます。
そんな事態になってもばれない場合ももちろんあります。
それは、給与台帳から従業員名簿から何から何まで虚偽記載している場合です。
税理士もぐるです。
そんなガールズバーはブラックを通り越してます。
それも水商売ですから普通のブラックよりも相当ディープに真っ黒で命の危険があるレベルですから、どうしてもガールズバーで働きたいなら、お店を変えた方がいいです。
あ、所得税が引かれていない場合もばれない可能性はあります、というかおそらくばれない・・・はずなのに、なぜかこれもばれます。
主な経路は密告です。
誰かが密告するんです。天網恢恢~ですね。
もしくは、ほかでもない、あなた自身が黙っていられなくて誰かに「あたし失業保険もらってるんだけど働いてもばれないもんだね。」なぞと話してしまい、その誰かから話が漏れて、誰かが密告するんです。
ご存じだと思いますが、ばれたとき、不正受給の3倍の金額を払わなければなりません。(利息もかな?)
結局、不正受給はばれる(もしばれないとしたらもっとひどい目に遭う)ので、きちんと申告しましょう、という話でした。
通勤距離45分の総合病院のパートを選ぶべきか、近所の通勤距離7分の診療所のパートを選ぶべきか?なんでもいいので意見ください。
医療事務の資格とりました。本当は正社員がいいですが、経験ない為、なかなか求人がありません。そこで、パートでまずは経験を積もうと考えました。通勤距離45分の総合病院は、医療事務を取得した学校の派遣みたいな感じで、時給800円 交通費は支給。でも、1日3時間ぐらいしか働かない日もあるので、月給にすると8万程度。レセプトなどのパソコン入力はパートではやらせてくれないとの事。近所の診療所は時給850円。 一日8時間×5日。 月給にすると12万程度。レセプトをパートでもやらせてくれるとの事。
大きい総合病院はあこがれていた職場でもあります。でも、給料の面や通勤時間などをみてしまうと、悩んでしまいます。また、私は結婚してます。総合病院だったら、旦那の扶養内ですが、診療所だと扶養外です。どちらにするのがいいんでしょうか?それとも、正社員の求人を時間がかかっても出るまで待った方がいいのでしょうか?ちなみに、現在失業保険をもらっていて、保険などは、旦那の扶養には入っておらず、自分で納めてます。現在27歳。子供はなしです。
医療事務の資格とりました。本当は正社員がいいですが、経験ない為、なかなか求人がありません。そこで、パートでまずは経験を積もうと考えました。通勤距離45分の総合病院は、医療事務を取得した学校の派遣みたいな感じで、時給800円 交通費は支給。でも、1日3時間ぐらいしか働かない日もあるので、月給にすると8万程度。レセプトなどのパソコン入力はパートではやらせてくれないとの事。近所の診療所は時給850円。 一日8時間×5日。 月給にすると12万程度。レセプトをパートでもやらせてくれるとの事。
大きい総合病院はあこがれていた職場でもあります。でも、給料の面や通勤時間などをみてしまうと、悩んでしまいます。また、私は結婚してます。総合病院だったら、旦那の扶養内ですが、診療所だと扶養外です。どちらにするのがいいんでしょうか?それとも、正社員の求人を時間がかかっても出るまで待った方がいいのでしょうか?ちなみに、現在失業保険をもらっていて、保険などは、旦那の扶養には入っておらず、自分で納めてます。現在27歳。子供はなしです。
2つとも採用はされたのでしょうか?
それとも応募の段階で迷ってるのでしょうか?
そこがちょっとわからないのですが、私なら診療所を選びます。
質問者様が医療事務の仕事をどうしてもしたいなら記載されている内容なら診療所の方が多くのことをやらせてもらえるし経験できると思いますよ。
保険などは旦那の扶養には入ってない?自分で納めている?
だったら診療所で扶養外で何の問題もないのでは??
旦那さんの扶養に入りたいのですか?だったら条件的には総合病院でしょうけど・・。
確かに大きな総合病院で働くのはかっこいいかもしれませんが、実際中に入ってみると人間関係も大変ですし、何より医療事務としての仕事の経験はあまり出来ないのでは?
レセやPCやれないんじゃ、ただの病院のただの受付の人の可能性も高いですよ。
それよりも診療所なら最初からいろいろ出来そうですし、小さいところだと他にもいろいろやらせてもらえるので質問者さんのためにはなると思いますよ。
そこでいづれ正社員になる可能性もあるし、なれなくても診療所で経験したことは今後の就職活動にもプラスになると思いますよ。
あこがれを取るか医療事務という仕事を本当に経験したいのかそれによって
答えはおのずと決まってくるのではないでしょうか??
それとも応募の段階で迷ってるのでしょうか?
そこがちょっとわからないのですが、私なら診療所を選びます。
質問者様が医療事務の仕事をどうしてもしたいなら記載されている内容なら診療所の方が多くのことをやらせてもらえるし経験できると思いますよ。
保険などは旦那の扶養には入ってない?自分で納めている?
だったら診療所で扶養外で何の問題もないのでは??
旦那さんの扶養に入りたいのですか?だったら条件的には総合病院でしょうけど・・。
確かに大きな総合病院で働くのはかっこいいかもしれませんが、実際中に入ってみると人間関係も大変ですし、何より医療事務としての仕事の経験はあまり出来ないのでは?
レセやPCやれないんじゃ、ただの病院のただの受付の人の可能性も高いですよ。
それよりも診療所なら最初からいろいろ出来そうですし、小さいところだと他にもいろいろやらせてもらえるので質問者さんのためにはなると思いますよ。
そこでいづれ正社員になる可能性もあるし、なれなくても診療所で経験したことは今後の就職活動にもプラスになると思いますよ。
あこがれを取るか医療事務という仕事を本当に経験したいのかそれによって
答えはおのずと決まってくるのではないでしょうか??
雇用保険未加入での退職後の失業保険の請求について。
夫が今朝突然、バイト先から、退職勧告を受けました。
知的障害や心の病を持つ方々の社会復帰支援をする施設で、特定非営利活動法人です。
理由は、10日程前に、入居者から嫌われて悩んでいた統合失調症の中年女性に相談を受け、素人ながら「ああいう言い方はしない方がいいんじゃないの」等、アドバイスしたのが発端です。
その方は、何故か翌日、(ご病気のせいでしょうが)私が悪かったと、土下座して泣きながら夫に謝って、夫も訳がわからず戸惑ってしまったそうです。夫は温厚な性格で、決してきつい言い方はしていないそうです。
ただ、私もご病気の方のご相談を受けたのは、親切心とはいえ、軽率だったのでは?と思います。
それで、以来その方が精神不安定になってしまい、逆に夫を非難するようになり、理事長から「裁判でも起こされたら、自分がクビになるから、退職届けを出してほしい」と言われたそうです。
夫ももう勤務を続ける気はないそうで、61歳ですが、健康ですので、来週からまた早速ハローワークに職探しに行く予定です。
ただ、問題は、雇用保険に未加入で、「週20時間以上」の規定を満たしているか、わかりにくいのです。
契約書では、就業時間は原則として、21時~8時半。休憩時間は23時~6時半。賃金は原則として、日給7000円となっています。
でも、実際は休憩はそんなに長くなく、睡眠も仮眠程度で、日給7000円は頂いていました。年収は約100万でした。
勤務日数は、勤務先の都合で毎月変わり週2日の時もありましたが、月に12日か13日はありました。(「日」と言いましても、夜勤なので、実際は2日にまたがるのですが)
勤務を始めてから、約3年ですので、2年分は遡って、保険料を納め、失業保険を受給したいと思います。給料明細や、源泉徴収票のコピーは、保管しています。
でも、このような契約と勤務形態で、受給資格はあるのでしょうか?
また、今夜も出勤なのですが、同僚や上の方にとのような事を伺えばいいでしょうか?同僚の方も未加入なのかは、確認してきてもらうつもりですが
お詳しい方、どうかご回答よろしくお願い致します。
夫が今朝突然、バイト先から、退職勧告を受けました。
知的障害や心の病を持つ方々の社会復帰支援をする施設で、特定非営利活動法人です。
理由は、10日程前に、入居者から嫌われて悩んでいた統合失調症の中年女性に相談を受け、素人ながら「ああいう言い方はしない方がいいんじゃないの」等、アドバイスしたのが発端です。
その方は、何故か翌日、(ご病気のせいでしょうが)私が悪かったと、土下座して泣きながら夫に謝って、夫も訳がわからず戸惑ってしまったそうです。夫は温厚な性格で、決してきつい言い方はしていないそうです。
ただ、私もご病気の方のご相談を受けたのは、親切心とはいえ、軽率だったのでは?と思います。
それで、以来その方が精神不安定になってしまい、逆に夫を非難するようになり、理事長から「裁判でも起こされたら、自分がクビになるから、退職届けを出してほしい」と言われたそうです。
夫ももう勤務を続ける気はないそうで、61歳ですが、健康ですので、来週からまた早速ハローワークに職探しに行く予定です。
ただ、問題は、雇用保険に未加入で、「週20時間以上」の規定を満たしているか、わかりにくいのです。
契約書では、就業時間は原則として、21時~8時半。休憩時間は23時~6時半。賃金は原則として、日給7000円となっています。
でも、実際は休憩はそんなに長くなく、睡眠も仮眠程度で、日給7000円は頂いていました。年収は約100万でした。
勤務日数は、勤務先の都合で毎月変わり週2日の時もありましたが、月に12日か13日はありました。(「日」と言いましても、夜勤なので、実際は2日にまたがるのですが)
勤務を始めてから、約3年ですので、2年分は遡って、保険料を納め、失業保険を受給したいと思います。給料明細や、源泉徴収票のコピーは、保管しています。
でも、このような契約と勤務形態で、受給資格はあるのでしょうか?
また、今夜も出勤なのですが、同僚や上の方にとのような事を伺えばいいでしょうか?同僚の方も未加入なのかは、確認してきてもらうつもりですが
お詳しい方、どうかご回答よろしくお願い致します。
雇用保険に加入できるかどうかは微妙ですね。
ご質問内容だけでは「週20時間以上の所定労働時間」になるのか否かは判断できません。
そして、現在、アルバイト中であれば失業給付の手続きはできません。
また、失業給付の受給をされるとその期間は特別支給の老齢厚生年金などは受けることができません。
そこで、失業給付の基本手当日額と年金の受給金額を比較する必要があります。
一度、年金事務所に受給金額を確認し、またハローワークで雇用保険の手続きについても確認しておいたが良さそうです。
ご質問内容だけでは「週20時間以上の所定労働時間」になるのか否かは判断できません。
そして、現在、アルバイト中であれば失業給付の手続きはできません。
また、失業給付の受給をされるとその期間は特別支給の老齢厚生年金などは受けることができません。
そこで、失業給付の基本手当日額と年金の受給金額を比較する必要があります。
一度、年金事務所に受給金額を確認し、またハローワークで雇用保険の手続きについても確認しておいたが良さそうです。
関連する情報