失業保険について教えてください。
身体がだるく聴力が落ちてしまい 仕事を辞めました。。自己都合で退職して3ヶ月後に失業保険がもらえる予定ですが その突然・・ お腹に2ヶ月になる赤ちゃんが出来ていました。。失業保険は このままもらっていいでしょうか?(あと1ヶ月で振り込まれる予定です。。。)どなたか 教えてください。
すでに失業認定(ハローワークに離職票提出して)を受けているのでしょか?
今後4週間に一度ハローワークに認定に行かなくては振込みされません。
また離職票提出後7日+90日で再認定その後2週間で実際の振込みになります
ので120日位はかかります。
妊娠中でも求職活動は出来るでしょうが現実問題として
もし就業してもすぐに仕事できなくなるのでは失業保険は認定されないかもしれません。
ハローワークに相談された方がいいでしょう。
最近不正受給にはかなりうるさくなっています。
失業保険の3か月の給付制限について教えて下さい。私は現在、3年間パートタイマーとして働いています。
その会社に、主人が正社員として、就職が決まりました。
会社側から「夫婦で同じ会社はまずい。けじめとして奥さんの方に」と、いうことで私が退職することになったのですが、
この場合、失業保険の受給は、自己都合の退職となって3カ月後からということになるのでしょうか?
よろしく、お願いします。
そこは人事や総務を通しての話し合いだと思いますよ。
同じ会社に夫婦や恋人・婚約者がいるパターンなど、一般企業でも公務員でもいくらでもあります。
それをまずいと言っているのはあなたの会社なのでしょう。
要は奥さんのほうに「辞めてくれ」といっている訳ですよ。

どう考えたって事業主都合でしょ。
事業主都合にしたところで、会社にデメリットは何も無いですからね。

ま、夫婦でお世話になる会社ですから、労基署などと事を荒立てず、人事や総務の話の分かる人に相談してみてください。
契約社員の失業保険について詳しく教えてください。
私は契約社員で働いており、1年契約で2回更新をし、3回目は契約は更新しないで辞めるつもりでいました。理由はここでは書ききれない程あったのですが、休暇や有給を取れないような部署でしたので、体調も悪くなりがちになり、今回の契約はしないで退職することにしました。会社の上司と話し合い、合意の上で契約満了で退社する事になりました。すぐに仕事は探すつもりですが、不景気の為にすぐには見つかりそうにありません。ましてや私の住んでいる所は、都会とはかけ離れた田舎町です。契約社員で雇用が3年未満、契約満了であれば給付制限無しに、すぐに失業の基本手当が出ると聞いていましたので、少しは安心していましたのですが、部署の引き継ぎと有給消化の為に、1ヶ月間だけ契約を延長して欲しいと会社から申し出があり、仕事をほっぽり出すわけにもいかず、渋々ながら1ヶ月だけ延長しました。よくよく調べてみると、雇用契約期間が3年以上(雇用期間合計3年1ヶ月)となり、自己都合で退職した場合には、給付制限(3ヶ月)があると云う様な話を聞きました。私の場合は、給付制限がかかるのでしょうか?会社へ確認したところ、すぐに出るような話をされましたが、どうもあやふやです。また私の知識不足で知らなかったのですが、云われるまま退職手続きの際に、書類上の手続きと称し、退職願みたいなものに名前を記入されられたり、意義は申し立てませんみたいな書類にサインをさせられたりと、会社の対応も不審に思うようになってきたのです。離職票も来月にならないと手元に届きません。一度ハローワークにも相談へ行こうかと思ってますが、その前に、どうか詳しい方、お知恵を拝借できませんでしょうか?長文になり、わかり辛いと思いますが、宜しくお願いします。
会社から1カ月延長して欲しいと言われたとのことで、それを自己都合と扱うかは会社と本人との話し合いになるとは思いますが、契約期間が3年以上で、労働者か更新しない旨申し出た場合は基本的には自己都合扱いになります。

ただし、最終契約時に雇止めをしていれば別です。つまり1カ月だけの契約をするときに、この契約をもって最終とする旨合意されていれば給付制限はないことになります。それが契約書に明示されているかどうかによってはこの取り扱いにならない場合(口頭ではダメというハローワーク)もあるようなので、契約書を見てハローワークに確認するのがいいかと思います。
会社都合で離職した場合、失業保険は、待期満了後から初回支給日までの間が20日間ぐらいと聞いたことがありますが、この日数はゴールデンウィークなど休日は除かれるんでしょうか?
会社都合で離職した場合は、申請後7日間が待機期間で8日目から受給開始になります。
大体のハローワークでは、申請の28日後に認定日が設定され、5営業日後に21日分が振り込まれるという事になります。
認定から振込までの間は祭日があると後になりますが、それ以外の期間は土日祭日含め計算されます。
失業保険の残日数を49日残して仕事が決まり職安に行って
仕事が決まったのを伝え、入社日までの数日間の手当てを貰い
少しの間、仕事をしてたのですが、事情があり試用期間で辞めた
場合、まだ47日残ってる失業手当
は貰えるのでしょうか?
今、手元に受給資格者証がありますか?
あればそれを見てください。
受給期間満了日(退職した日から1年後)が書いてあると思いますが、いつになっていますか?
それがまだ先であれば、次の仕事がまだ決まっていなければ、失業保険の受給を再開できる可能性があります。

その為にはまず、試用期間で退職した会社から離職票を貰う必要があります。
(雇用保険をかけていなかったのであれば離職証明書を貰ってください。受給資格者のしおりの後ろについているか、なければ安定所で貰ってください)

受給資格者証と離職票を持って安定所に行き、再離職手続きをしてください。
そうすると、次の一番近い認定日を指示されます。

ご参考になさってください。
今まで何回も考えていたのですが、今回は本気で転職を考えています。
そこで転職経験者に質問なのですが、辞めてから次を捜すのか、次を決めてから辞めるのか普通はどちらのでしょうか?
私の場合、私の仕事は私しか分からないので引継ぎに相当な時間を要し引継ぎが完了するのに何日要するのか分かりません。従って次を決めてからだと時間が・・・。逆だと経済的に・・・。と迷っています。
一応10年以上お世話になったので引継ぎはきちんと済ませたいです。引継ぎしながら探せばベストでしょうが時間があるように思えません。
また失業保険も気になります。現在手取りで25万円程度(安!)です。どの位もらえるのでしょうか?
みなさんの経験談を参考にさせて下さい。
ちなみに私は今年36歳、妻子持ちです。
年齢・妻子持ちを考えると、やはり決まってから辞めた方がいいかと思います。
主人も33歳で転職しましたが、半年近く見つかりませんでした。
失業保険は、現在の給与の半分近くになると思います。また、自己都合の
退職ですと、失業保険の給付は退職した日の3ヵ月後からです。
関連する情報

一覧

ホーム