妊娠→退職→失業保険について教えて下さい。
今月末に妊娠7ヵ月で退職します。(年内の出産です)

夫の扶養に入ろうと思い、勤務先に話してもらい
手続き等の説明書を受け取りました。

条件としては
「離職後に失業保険の申請及び受給をしないこと」と付加されています。

妊娠・出産のため、失業保険の受給期間延長手続きをする予定で、
失業保険は出産後落ち着いたら受給しようと思ってます。

いろいろ調べてみて、失業保険を受け取る際は、
扶養からはずれなければいけないという事が何となくわかりましたが
やはり失業保険の受給期間だけ国民保険に加入しなおさなければ
いけないのでしょうか?

退職→扶養に入る→出産→扶養から抜けて国民保険に加入

→失業保険受給→受給終了→また扶養に入る

これが正しい流れでしょうか?
最初から扶養に入らず国民保険に加入するべきなのでしょうか?

教えて下さい。宜しくお願い致します。
おっしゃるような手順となります。
「被扶養者」にならなければ、国民健康保険料および国民年金保険料を負担しなければなりません。もったいないですよ。
納税や失業保険について、詳しい方、回答お願いします。

私は自営業で、うちにいた外注者(当然、源泉や雇用保険や住民税)を一切引かずに、そのまま送金額を送金して、
約3年。
ですが、最近どういった理由か分からないのですが、私との関わりを切ってきました。
きっと、別でやってる音楽関係での収益で、飯食っていけるんだろうと思います。
その人は音楽関係での収益を2年程得ているそうですが、全然利益がないと、(月に2・3万程度しかあがらない)と言い続けていますが、そんな感じには見えません。
ですから、確定申告とかちゃんとした方がいいのでは?と、言った事があります。その後、実際したかどうかは知りません。

私は経営が苦しいながらも、ちゃんと申告し、納税を頑張っています。

ですが、その人が先日失業保険を貰いたいから、ひほけんなんとか、が必要なんでお願いします。と、電話がきました。

私の中で、あなたも事業主なのでは、と思いましたがどうなのでしょう?

雇用保険とか、掛けていた事にしてくれって事なんですかねぇ?

税務署や区役所とかに聞いてみようと思うのですが、もし本人が申告していないと所得隠しになるのでは?
そのひほけんなんとか、って何??

って感じです…

こんな場合どう対処したらいいでしょうか??
うちにいた外注者、雇用関係はあったかどうかわかりません。
ただ彼は勤務を辞めたという認識なのでしょう。
仕事を辞めた→失業保険、という図式になったのでしょう。
(あるいは誰かに知恵を付けられた)
「雇用保険もかけてなく、税金もひいてないから、貴方は事業者」 と言ってあげてください。
彼が申告してるしてないは質問者様にはかかわりないことです。
失業保険について
現在失業手当てをもらっています
去年妊娠で会社をやめ、延長手続きをし
今年仕事を探しながらいただいています。
それまでは夫の扶養に入っていたのですが
失業手当てが
最初に給付されてから
国民年金、国保に入りました

今月になって夫の会社から年末調整の紙がきました
なぜか私は今も扶養になっていました。
理由を聞いてもらったら
私の今年の年収が103万以下になるから扶養
なんだそうです。
私の今年の年収?は失業手当てを9月からもらった分だけなのですが、
扶養なら国民年金とか国保に入る必要なかったのかな?と考えています。
失業手当ては1日4800円くらいで、
そのまま扶養でいられるのは1日3000円?
くらいの人だと思っていたので
凄い疑問です。
私は国民年金、国保に入る必要はなかったのでしょうか?それとも国民年金、国保加入だけど、扶養なのでしょうか?教えて下さい
税金上の扶養と、社保の扶養は別です。
社保、年金の扶養には失業手当は収入としてみなされますので失業手当受給中は扶養から外れます。
しかし、失業手当は税金上は非課税なので、税金上の扶養には関係ありませんので、年末調整では配偶者控除が受けられます。
間違いではありません。

ちなみにあなたの支払っている国保料や年金をご主人の年末調整で控除できますので申告してください。ご主人の税金が安くなりますよ。
現在34歳 派遣社員です。短大を卒業して10年間正社員として働き、失業保険受給期間中は国民年金を支払い、その後2年間扶養範囲のパートをして、現在フルタイムの派遣社員として1年半就業しております(社会保険加入中です)。正社員として働ける望みは薄く、将来を考えたら主人の扶養に入る可能性が高いのですが、
将来もらえる年金は、今現在の制度では
自分がかけた厚生年金および国民年金は主人の扶養に入った場合どうなるのでしょう?上乗せされるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。どなたか知恵を貸してください。
新聞などの年金関係の記事でさんざん解説されているのですが……。
結論からいうと、上乗せされます。

受け取れる年金には、基礎年金と厚生年金があります。

基礎年金の額は、国民年金の加入期間によります。
国民年金の加入者(被保険者)には、第1号・第2号・第3号の区分があります。
・第1号-自営業などで国民年金の保険料を払う人。
・第2号-厚生年金に加入する人。(二つの保険に重ねて加入していることになる)
・第3号-第2号の人に扶養されている配偶者(サラリーマンの妻である専業主婦など)。

第1号・第2号。第3号の期間は全部、国民年金(基礎年金)の額の計算対象です。

厚生年金は、基礎年金の上積みとして、加入期間とその期間の給料額に応じた額が出るものです。
失業保険の給付について教えてください。
9月で会社都合により退職しました。(離職票にも書いてありました。)
失業保険の手続きはまだ行ってませんが会社都合によるものなので手続き後3か月の待機期間がないと聞いてます。
ただ10月26日より年内の短期で派遣のお話が来ました。
ここで質問です。
1、今から失業保険の手続きをすると派遣の仕事を始めるまでの10月26日までになると思いますがその後残り2か月分を
派遣が終了(1月より)してからもらえるのでしょうか?
2、今、手続きに行かず派遣が終了してから手続きをしたほうが3か月分いただけるのでしょうか?またその際、会社都合によるということで待機期間なしでいただけるのでしょうか?

いずれにしても短期の派遣を受けず長期の仕事を探した方がいいのでしょうか・・・
1、今から失業保険の手続きをすると派遣の仕事を始めるまでの10月26日までになると思いますがその後残り2か月分を
派遣が終了(1月より)してからもらえるのでしょうか?
○失業保険申請の手続きを派遣終了後にすればよいのです。問題ありません。
また短期の派遣の仕事は1ヶ月80時間の労働時間は超えてませんか? または週20時間は超えてませんか? 超えてない場合。そのまま受給できます。そのかわりに働いた日は給付対象外になり翌月に繰り越されます。
つまり給付日数が30日で15日働いたら15日分しか給付されず残り15日は翌月に繰り越されるのです。
ただし1日4時間以内の労働時間だったら
1日の給付額-4時間以内の労働単価=0000円として失業給付になります。
また給付開始後、派遣の仕事で給付終了でも、残り支給されるべき額がのこってた場合、派遣の仕事終了後再び支給できる場合もあります。
また、会社都合で待機期間が3ヶ月は変では? 7日間ではないか?
待機期間はニートでいること、待機期間中に働いたら働いた日数分待機期間が延びますので注意を
ながくなるので、このへんで。
関連する情報

一覧

ホーム