妊娠を期に退職し失業保険の延長申請も手続き済みです。産後3ヶ月経ちそろそろ失業保険をもらいながら職探しをしようと検討中です。失業保険受給の手続きの際、子供連れでは駄目でしょうか?
家族に子供をみていてもらうことが出来ないので・・・。職が見つかってから保育園を決めるのでは働ける状態とは認められないのでしょうか?
家族に子供をみていてもらうことが出来ないので・・・。職が見つかってから保育園を決めるのでは働ける状態とは認められないのでしょうか?
去年、私も出産で延長申請してあった失業保険の受給手続きに行き、受給を完了しました。
最初の手続きの時に、説明会のようなものがあるのですが、それが確か1~2時間ほどかかったような気がします。
さすがに子連れは居なかったですし、私も夫に有給休暇(午後半休)をとってもらい説明会に行ってきました。
それ以後は1ヶ月に一度だけ、決められた時間に面接に行けば良いので、
私は子供を連れて行ってましたよ。
ただ、面接などの際に、担当者に保育園などについて聞かれれば、「子供は仕事が決まれば保育園に預けます」と主張しました。
それで問題なかったですよ。
最初の手続きの時に、説明会のようなものがあるのですが、それが確か1~2時間ほどかかったような気がします。
さすがに子連れは居なかったですし、私も夫に有給休暇(午後半休)をとってもらい説明会に行ってきました。
それ以後は1ヶ月に一度だけ、決められた時間に面接に行けば良いので、
私は子供を連れて行ってましたよ。
ただ、面接などの際に、担当者に保育園などについて聞かれれば、「子供は仕事が決まれば保育園に預けます」と主張しました。
それで問題なかったですよ。
人員整理ため退職した会社に短期復帰できますか?失業保険の事など、どうなるのか教えて下さい。
3月末で人員整理ため退職し、5月7日に失業保険の初回説明会を済ませたばかりなのですが、11日の今日、勤めていた会社から電話があり、「復帰しないか」と言われ、戸惑っています。ちなみに職業は、トラックドライバーで勤続年数は、8年弱でした。復帰した場合、失業保険は返還ですか?雇用保険などまた1年目からになりますか?教えて下さい。
3月末で人員整理ため退職し、5月7日に失業保険の初回説明会を済ませたばかりなのですが、11日の今日、勤めていた会社から電話があり、「復帰しないか」と言われ、戸惑っています。ちなみに職業は、トラックドライバーで勤続年数は、8年弱でした。復帰した場合、失業保険は返還ですか?雇用保険などまた1年目からになりますか?教えて下さい。
ハローワークに、、確認が必要です。。。
私の場合、、5/8にハローワークに、、申請書類を提出し、、7日間の待機期間中に、、次の仕事の内定を貰いました。。。
この場合、、二通りの方法がありました。。。
①申請を取り下げて、、雇用保険を継続する。。。
②七日の待機期間を終え、、内定した会社より、、ハローワークに求人募集を出してもらい、、ハローワークに紹介してもらった形にして、、再就職手当てを貰う。。
このご時勢で、、次の就職先が、、いつ潰れるか不安だったので、、私の場合は、申請を取り下げました。。。
(年齢もありお金より、、再就職に時間がかかると思ったからです。。)
質問者様は、、微妙なラインにありますので、、ハローワークに確認する必要があります。。。
一回目の給付を受けてしまえば、、失業保険は最初からやり直しとなりますし、、ハローワーク又は厚生・労働省の認可を受けた、、就職斡旋企業からの紹介で、、再就職しないと、、再就職手当ては貰えませんので、、急ぎ確認が必要です。。。
ただ単に、、復職したとなると、、相当な貰い損が生じる可能性があります。。。
(給付無しで、、手当ても無し・・・その上、雇用保険は最初から・・・。。。)
急ぎ確認してください。。。
私の場合、、5/8にハローワークに、、申請書類を提出し、、7日間の待機期間中に、、次の仕事の内定を貰いました。。。
この場合、、二通りの方法がありました。。。
①申請を取り下げて、、雇用保険を継続する。。。
②七日の待機期間を終え、、内定した会社より、、ハローワークに求人募集を出してもらい、、ハローワークに紹介してもらった形にして、、再就職手当てを貰う。。
このご時勢で、、次の就職先が、、いつ潰れるか不安だったので、、私の場合は、申請を取り下げました。。。
(年齢もありお金より、、再就職に時間がかかると思ったからです。。)
質問者様は、、微妙なラインにありますので、、ハローワークに確認する必要があります。。。
一回目の給付を受けてしまえば、、失業保険は最初からやり直しとなりますし、、ハローワーク又は厚生・労働省の認可を受けた、、就職斡旋企業からの紹介で、、再就職しないと、、再就職手当ては貰えませんので、、急ぎ確認が必要です。。。
ただ単に、、復職したとなると、、相当な貰い損が生じる可能性があります。。。
(給付無しで、、手当ても無し・・・その上、雇用保険は最初から・・・。。。)
急ぎ確認してください。。。
児童扶養手当と失業保険について教えてください。
長文になりますが・・・すみません。
①働いていないと、児童扶養手当は貰えないのでしょうか?
②児童扶養手当の現況届けの申請をする時に
自営をしていて(HPはありましたが営業活動はしていなく
収入も全くありませんでした。)自宅の住所や社名を記入しました。
役所からは、去年の収入(他社)が多かったので
一部停止として、半額ぐらいは支給される決定通知がきました。
ですが、やはり暮らしていけなので10月現在は失業保険の申請をして
雇用保険給付の説明会の日は決定していますし
失業認定日も決定しています。
つまり予定では支給されるみたいです。
ただ、失業保険の申請した時に自営はしたものの
収入が全くなかったので、今はHPも出していませんから
申請用紙には前会社を辞めてからは
全く仕事をしていないと申請用紙に記入しました。
これは、不正受給に当てはまるのでしょうか?
後から自営をしているのが知れてしまって
不正として、3倍返しや返還となるのでしょうか?
収入があって隠しているのではないですし
あとから、返還となれば苦しいので
詳しい方に是非お聞きしたく
宜しくお願いします。
※大きな宣伝も全くしていませんし
ご近所とのお付き合いもなく
自営していたことも知らないはずです。
長文になりますが・・・すみません。
①働いていないと、児童扶養手当は貰えないのでしょうか?
②児童扶養手当の現況届けの申請をする時に
自営をしていて(HPはありましたが営業活動はしていなく
収入も全くありませんでした。)自宅の住所や社名を記入しました。
役所からは、去年の収入(他社)が多かったので
一部停止として、半額ぐらいは支給される決定通知がきました。
ですが、やはり暮らしていけなので10月現在は失業保険の申請をして
雇用保険給付の説明会の日は決定していますし
失業認定日も決定しています。
つまり予定では支給されるみたいです。
ただ、失業保険の申請した時に自営はしたものの
収入が全くなかったので、今はHPも出していませんから
申請用紙には前会社を辞めてからは
全く仕事をしていないと申請用紙に記入しました。
これは、不正受給に当てはまるのでしょうか?
後から自営をしているのが知れてしまって
不正として、3倍返しや返還となるのでしょうか?
収入があって隠しているのではないですし
あとから、返還となれば苦しいので
詳しい方に是非お聞きしたく
宜しくお願いします。
※大きな宣伝も全くしていませんし
ご近所とのお付き合いもなく
自営していたことも知らないはずです。
まず①についてですが…働いていなくても児童扶養手当は支給されます(児童扶養手当と生活保護は並立支給されます。福祉事務所でも、もし受給要件にあたっていて受給していなければ、まず児童扶養手当を受給し、それらを含めて生活保護の申請を行うように指導されますので)。
②については自営の際、法人格は持っていましたか? もし法人にしていなくて、かつ自営をした際に対価を伴うやりとりがなかったのであれば、その時点で廃業整理していたととらえることもできますよね。税務署などに開業届を出していますか? 出していなければ、廃業届の提出も不要ですので、あなた自身が廃業日を決めてよいことになります。また、実質的に収入がないということであれば、休業ととらえることもできます。
児童扶養手当に関しては、児童扶養手当は、児童の健全育成のために保護者に支給されるものですので、収入が一定以下であれば申告主義で給付されます(このあたりは生活保護とは少し異なり、状況調査は収入と世帯構成以外にはありません)。
気になるのであれば申請書の提出窓口に行き「実は生活再建のために自営を試みていたが、結果的に活動できず、収入はゼロだった。この件をどう書いてよいかわからず“無職”としたが、どうすればよいか?」と相談してみてもよいと思います。税金ではないので追徴はありませんし、この事情であれば担当者も、ちょっとした修正でOKとすると思います。ちなみに手当は申告所得ベースで決定しますので、収入の記載に虚偽がなければ支給額は変わりません。
児童扶養手当を受給されているということは、シングルでの子育てですよね。今の不況の中、本当に大変だと思いますが、がんばってください。あまりに辛くなったら、社会福祉協議会や子ども家庭支援センターなど、あちこちの駆け込み寺をうまく使ってくださいね!
②については自営の際、法人格は持っていましたか? もし法人にしていなくて、かつ自営をした際に対価を伴うやりとりがなかったのであれば、その時点で廃業整理していたととらえることもできますよね。税務署などに開業届を出していますか? 出していなければ、廃業届の提出も不要ですので、あなた自身が廃業日を決めてよいことになります。また、実質的に収入がないということであれば、休業ととらえることもできます。
児童扶養手当に関しては、児童扶養手当は、児童の健全育成のために保護者に支給されるものですので、収入が一定以下であれば申告主義で給付されます(このあたりは生活保護とは少し異なり、状況調査は収入と世帯構成以外にはありません)。
気になるのであれば申請書の提出窓口に行き「実は生活再建のために自営を試みていたが、結果的に活動できず、収入はゼロだった。この件をどう書いてよいかわからず“無職”としたが、どうすればよいか?」と相談してみてもよいと思います。税金ではないので追徴はありませんし、この事情であれば担当者も、ちょっとした修正でOKとすると思います。ちなみに手当は申告所得ベースで決定しますので、収入の記載に虚偽がなければ支給額は変わりません。
児童扶養手当を受給されているということは、シングルでの子育てですよね。今の不況の中、本当に大変だと思いますが、がんばってください。あまりに辛くなったら、社会福祉協議会や子ども家庭支援センターなど、あちこちの駆け込み寺をうまく使ってくださいね!
失業保険と家業手伝い
私は20年以上勤めた会社をやめ、家業を手伝いながら就職活動をしようと思っています。両親は年金受給者で小規模の農業をしています。
失業保険をもらいながら、農業を手伝っても構わないのでしょうか。手伝う日数は1日数時間程度でも、収穫時期には日数は多くなると思います。この場合は無給です。
その場合に注意すべきことをご指導ください。
また、もし就職が見つからず、方針転換をして家業を継ぎ自営をはじめた場合は、再就職手当てはもらえるのでしょうか。その場合の条件等をご指導ください。
以上、よろしくお願いいたします。
私は20年以上勤めた会社をやめ、家業を手伝いながら就職活動をしようと思っています。両親は年金受給者で小規模の農業をしています。
失業保険をもらいながら、農業を手伝っても構わないのでしょうか。手伝う日数は1日数時間程度でも、収穫時期には日数は多くなると思います。この場合は無給です。
その場合に注意すべきことをご指導ください。
また、もし就職が見つからず、方針転換をして家業を継ぎ自営をはじめた場合は、再就職手当てはもらえるのでしょうか。その場合の条件等をご指導ください。
以上、よろしくお願いいたします。
失業保険の申請をした場合、認定期間というのが毎回あり、
その間、何か賃金が発生するような労働が発生した場合、
それを届け出ることになっています。
たとえば、28日間の認定期間中、
週一で日雇いバイトをしたなら、その日数を申請します。
28日分の失業保険の支払い枠から、労働した日数の部分が引かれて計算され、
失業保険が支払われます。
たとえば、90日の失業保険が出ることになっていて、
1ヶ月28日分が支給され、うち5日働いたとしたら、
1ヶ月23日分のみが支給されるということです。
では、支払われなかった5日分はどうなるのか?というと、
支給される日数が90日に達するまで、期間が延長のような形になるだけです。
90日の最後の日付が9月30日の予定だとしたら、
その間、5日働いたので、5日分最終日付が5日分のびるので、
10月5日が最終日の計算となる
(合計日数はそのままですが、支給対象期間がのびる)
ちょっと言葉だと説明しにくいですが、
働いた分、支給がその日数分、後送りになるという意味。
ただし、日雇いではなく、定時で普通に働いてしまった場合、
それは、再就職とみなされて、全額支給前に再就職したならば、
残りの未支給分は、再就職祝い金として、50%もらえます。
その間、何か賃金が発生するような労働が発生した場合、
それを届け出ることになっています。
たとえば、28日間の認定期間中、
週一で日雇いバイトをしたなら、その日数を申請します。
28日分の失業保険の支払い枠から、労働した日数の部分が引かれて計算され、
失業保険が支払われます。
たとえば、90日の失業保険が出ることになっていて、
1ヶ月28日分が支給され、うち5日働いたとしたら、
1ヶ月23日分のみが支給されるということです。
では、支払われなかった5日分はどうなるのか?というと、
支給される日数が90日に達するまで、期間が延長のような形になるだけです。
90日の最後の日付が9月30日の予定だとしたら、
その間、5日働いたので、5日分最終日付が5日分のびるので、
10月5日が最終日の計算となる
(合計日数はそのままですが、支給対象期間がのびる)
ちょっと言葉だと説明しにくいですが、
働いた分、支給がその日数分、後送りになるという意味。
ただし、日雇いではなく、定時で普通に働いてしまった場合、
それは、再就職とみなされて、全額支給前に再就職したならば、
残りの未支給分は、再就職祝い金として、50%もらえます。
関連する情報