失業保険の受給期間中に内職をすると基本手当日額を超える収入があった日は、基本手当が出ない事は分かりました

私の場合漁業を内職としているので少ない日は0円ですが、多い日は3万円位の収入になったりします
例えば3万円の日が月に5日有ったとすると、5日間は不支給で日数分後に繰り越されるのですか?

で、3分の1以上残っていてたら5日分を含めて再就職手当を貰えるのですよね

漁業は夜間に行い、約4時間なのでアルバイトか内職かも微妙で、月に10日位の予定で、収入は組合からの振替でごまかしは出来ないと思います
それはアルバイトですね
月10日もアルバイトしておいて失業保険もらうっていう恥知らずだと認識しましょう
期間契約のアルバイトで働いていたのですが、
このたび準社員になりました。
しかし、契約は期間契約のままでした。
もしも、またアルバイトに下げられた時、辞めるなら
準社員の内でないと失業保険もアルバイトの時の
計算になってしまうのでしょうか?
失業保険の給付金額は、辞めたときから遡って半年間に貰った賃金から計算しますから、
パート・アルバイトも社員も計算方法に変わりは無いです。
ただ、短期間や短時間のバイトだと雇用保険に入っていなかったということも考えられますので、
給与明細を見て雇用保険を払っていたか確かめた方がいいです。
どんな働き方でも半年以上雇用保険に加入していなければ、失業保険は請求できませんので。
失業保険の受給資格について質問です
自己都合による退職後、フリーで本作りをしようと思っています。
退職後から先半年は収入はゼロでやるつもりで会社としてやるわけでもありません。ただ自分たちの表現の一つとして挑戦するものです。
その半年以降はうまくいくようならお金を得る事も可能です。
この場合、その収入ゼロで会社としてやるわけでもなく、アルバイトなどもせずに本作りをしてたら失業保険は貰えたりするのでしょうか?
その半年の間に資格も取ろうと思っているのですが。
もら得ません。
求職活動をすることが前提です。
保険は生活をするためにもらえるお金ではありません。
求職活動をするためのお金です。
失業保険について質問です。
自己都合で退職した場合、給付されるまで3ヶ月ほど
期間がありますよね。

あくまで前職を退職して、次の就業先が見つかるまでの
保険、ですから、もらわなかったとしても
次の失業期間に繰り上げ(?)になったりはしないですよね?

というのは、2年前自己都合で退職して、
2ヶ月ほどで次の仕事が決まり、来月また
退職することになったので(今度は会社都合ですが)
前にもらわなかった分というのはどうなるのかと
思ったのです。
前回2ヶ月程で就職した際に、就職祝い金はお受け取りになりませんでしたか?
それを受け取っていない場合は今回会社都合での退社ということで3ヶ月待たなくとも保険は受給されると思います。
しかし、失業期間繰上げ等にはなったりはしないと思います。
実質手続き等、ハローワークに通ったりで時間がかかり面倒くさいですが、いい職場を見つけるためにも頑張ってください(^_^)
関連する情報

一覧

ホーム