退職後の失業保険・社会保険について
失業保険について教えてください。
用語の使い方がおかしいかもしれませんが・・・

今の会社は、5年ほど勤務しております。
失業保険は、退職(失業)した際、
旦那の社会保険(健康保険と年金)の扶養に入ったら、給付資格はなくなるのですか?
失業保険をもらおうとしたら、私個人で保険(健康保険と年金)に
加入しなくてはいけないのですか?

つぎの仕事はさがす気でいます。
>旦那の社会保険(健康保険と年金)の扶養に入ったら、給付資格はなくなるのですか?

違います。扶養に入るには失業手当を日額3561円以上(年収130万円相当)もらってはいけないのです。

>失業保険をもらおうとしたら、私個人で保険(健康保険と年金)に
加入しなくてはいけないのですか?

上記金額以上でしたら、自分で国民健康保険に加入するかあるいは現在の健康保険の任意継続をし、国民年金を払います。失業手当をもらっている期間だけです。
失業保険について・・・『自己都合』『会社都合』どちらの離職理由になるか教えてください。
グッドウィルの紹介で、3ヶ月契約の派遣にて就業しています。
現在、グッドウィルが業務停止のため、3月末までの契約以降の更新、又は終了の手続き等ができない状況でいます。
どちらの結末であっても、業務再開の3/18までは確実な書面契約ができないため、
(ちなみに口頭で派遣先企業に、今後のことについての相談はするそうです)
終了を前提に、他の派遣業者からの紹介を受けようと連絡してみたのですが、
4月以降必ず就業開始できるかの確定がないため、紹介できないと断られてしまいました。

派遣先企業から、契約更新の話があっても、グッドウィルでの継続契約に少々不安もありますし、
契約打ち切りされれば、残り2週間弱で、次の職を探さなければなりません。
万が一、無職期間ができるならば、会社都合の離職理由で、すぐに雇用保険の受給ができるのかが知りたいです。

労働基準局・ハローワーク・グッドウィルなどそれぞれにこれから聞いてみようとは思いますが、
各々自己の都合の良いような回答しか望めないような気がしますので、
ぜひ詳しい方のお知恵をお貸しください。
3カ月だけの雇用保険加入期間では、「失業居手当支給対象外」です。
会社都合退職で有っても、最低6カ月以上の加入期間が必須です。
自己都合になる場合は、12か月以上必要ですが。

多分、会社都合扱いになるかと思われますが、会社が会社だけになんとも言えません。
3カ月だけなら、見切りを付けて転職先を見つけた方が賢い。
待っていたって、失業手当はもらえないのですから・・・。
離職票について。
離職票について質問します。
私は8月下旬に1年の契約期間満了で退職しました。
更新しますかと言われましたが、更新せず期間満了で退職しました。
8月下旬スタートだったので今年の8月下旬までの契約期間でした。

退職すると申し出たのは7月です。

契約を更新しませんでしたが、
自己都合ではなく会社都合という事での退職となると言われました。


そして離職票についてですが、
8月分のお給料が9月に入るので9月に支給された後じゃないと
離職票は送れないと言われました。


両親や、周りの友達には退職後10日~2週間で届くはずだよ?と言われました。


ハローワークに登録もしたいし
早く次の仕事も見つけたいし
お給料がとんでもなく低かったので
失業保険ではなく
なんなら早く次の仕事を見つけて
早期就職支援金を申し出たかったのです。

ハローワークの人に親切にも
早く登録したら早期就職支援金がいただけるかもしれないから
早くその手続きに行ったほうがいいわよ
と言われました。



全国区の会社で、地方の支店で働いていたので、
東京の本社へいてもたってもいられず最近電話をしました。


すると
8月中旬には離職票は作成しその支店にすでに送っていますと言われ、
会社ごとに離職票の渡せる時は違うのかなと
無知でしたがそう思い聞いてみたところ
その支店次第と言われました。



1か月も空けば
まだ20代半ばなので仕事もすぐ見つかるし
そうゆうのもらえにようになっているのかと思ってしまいました…。。。


次の仕事はもう決まり来週契約を結びます。
早期就職支援金は条件があり7日間の待機期間を経てからなど
もう無理に近いけど
でもその制度がせっかくあるのであれば利用したかったです。


勝手な意見ばかり述べてしまいましたが、
ご存知の方教えてほしいです。


離職票をもらえるのは会社によって違うんでしょうか?
私の場合、どのような手続きが一番よかったのでしょうか?
離職票をもらえる時期は確かに会社によって違いますね。

ですが、事業主がハローワークへ退職者の届け出を10日以内にしなければならないと決まっています。
その際に併せて離職票も受理します。

ですから、あなたが働いていた会社の担当者がいかに怠けているかだと思います。


ちなみに
最後の給与を払っていないからという理由で届出期限を超過することがないよう注意して下さい。離職者に不利益が及ばないよう、離職証明書の届出は期限内に行って下さい。

と「離職票についての注意」という冊子にも記載されています。

離職者は雇用保険に加入していた以上、離職票を貰う義務があるので、もっと会社に対して催促しても良かったのではないでしょうか。
パートか自己都合退職か・・・、辞める場合会社都合にしたい
現在健康食品会社に勤めて11ヶ月になりますが、今月に入り専務から「来週から君以外の人を雇って今まで行ってもらった仕事をさせるので、引継ぎを終わらせたらパートになってもらう。嫌なら辞めてくれ」といわれました。パートに降格されると給与上の問題からとても生活することができません、かといって自分から辞めると自己都合退職となり失業保険給付が3ヵ月後になってしまうので、どちらをとっても苦しい状況となってしまいます。
そこで質問の内容ですが、もし退職を選択した場合、このような状況で「会社都合の退職」という扱いにはできないでしょうか?パートにしても(自己都合扱いで)辞めるにしてもとてもではありませんが生活できません・・・。
「嫌なら辞めてくれ」というのは会社都合にあたるのではないですか?
「会社から退職を勧められた」というやつです。

私はパートでしたが先日会社から「更新はしません」と言われて退職しました。
自分では「解雇」だと思っていたのですが、会社から送られてきた離職票には
「一身上の都合」となっていました。

それでハローワークに手続きに行く時に「異議申し立て」をして
こういう風に言われた・・と説明しました。
ハローワークから会社の方にも退職までの経緯の確認がいきますが
「上司に確認して下さい」と言われ自分から会社に電話をかけて
「会社都合じゃないのですか?」と言いました。
「解雇」にはあたらないとつっぱねられたのですが、ハローワークの職員の人が
「退職を勧められたという退職勧奨という事で行きましょう」と親身に話を聞いてくれて
それが会社に伝わったのか解りませんが、後日会社から「会社都合にしました」と電話をもらい
無事にすぐに失業手当がもらえています。

「会社都合」と言ってもいろいろ理由があります。
結局私の離職票には「事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職」
となっています。自己都合となっていても会社都合と認められる事もあります。

とりあえず会社に「会社都合で離職票出してもらえますか?」と聞いてみましょう。
そしてそれを一筆きちんと書いてもらう事です。
私は会社都合と確認して辞めたのに、一筆ないばかりに大変でした。

あなたの場合、社員からパートになってもらう。嫌なら辞めて!!と言われているので
会社都合になるかと思いますよ。

それにしても「来週から・・」って
退職させるのにも一ヶ月前に言わないとダメですよ。
退職うんぬんの前に、一ヶ月分きちんと社員で働いたとされる金額をもらいましょう。
扶養控除について教えてください。
知識が乏しい為、表現を間違ってたらすみません。

今年の5月まで派遣社員として働いていました。給与は手取りで16~18万でした。
5月で仕事を辞め、夫の扶養に入りました。
10月末から今年いっぱいは失業保険をもらいます。

扶養控除は税金に関しては103万未満、社会保険に関しては130万未満といいますが、
失業保険もこの金額の内に入るのでしょうか??

もし入るのなら103万~130万を超えてしまいそうです。
そう言った場合は、後から税金の請求がくるのでしょうか??
不安でたまりません。

わかりにくい文章で申し訳ないのですが、教えてください。
「103万円以下」「130万円未満」です(「以下」「未満」をお間違いなきよう)。

所得税における「控除対象配偶者」と認められる年間収入は「103万円以下」とされており、この103万円以下には「失業給付金」を含める必要はありません。

健康保険における「被扶養者」と認められる年間収入は「130万円未満」とされており、この103萬円未満には「失業給付金」が含まれます。ただし、被扶養者と認定される130万円未満とは、所得税と異なりその年の1/1~12/31で算定するのではなく、被扶養者と認定される「算定期間」は、現時点において「今後の1年間」を指します。つまり、過去の収入を問うものではなく今後無職であったり、賃金を得ていたとしても月額換算108,333円以下(108,333×12ヶ月=130万円未満)が常態であれば「被扶養者」と認定されます。
関連する情報

一覧

ホーム