扶養に入るか、任意継続するか
3月31日付で、前職を期間満了で退職し、現在離職票待ちの状態です。

資格取得に向けて勉強したいことがあり、フルタイムの仕事ができなくなったので、
パートを探しつつ、失業保険をもらいたいと思っています。

ただ、持病というほどでもないのですが、病院にかかりたいと思っていて、
今現在は保険証が無いので困っています。

概算では、一日あたりの雇用保険の給付額が3300円程度になるのですが、
夫の扶養に入っても、この金額なら雇用保険はもらえるのでしょうか?

扶養に入ると失業保険がもらえなくなるようでしたら、任意継続をしたいと思っているのですが、
ハローワークの雇用保険担当の人に聞いても、説明が全然わからなくて、
わかるように説明してもらえずイライラするばかりで・・・。

ぜひアドバイスお願いします。
離職直前6ヶ月間の、天引き前の賃金総額を180で割った値が雇用保険の基本手当
の「賃金日額」、
(月給制でない場合は、最後の6ヵ月に支払われた賃金の総額を
その期間の労働日数で割った値の70%も算出して、どちらか高いほうを使う)
そしてその8割から5割の間で支給されるわけですが
賃金日額が月換算で10万8333円以上になると
健保年金の扶養認定「年間130万未満」にならない、ということです。
(正確な金額は雇用保険の担当者にお尋ねください)
失業保険の受給資格があるか教えて頂けませんか?
派遣社員(A社2009年4月~6月 B社2009年7月~11月)
雇用保険加入期間 2009年4月~11月まで
A社・B社とも業務終了に伴う契約満期終了。
ただし、両社とも次の仕事の紹介は無し。
B社の離職票2には 2C
追記項目として「事業主の都合により契約更新無し」の記載あり
A社の離職票は紛失してしまい、離職票2のみ再発行可能とのことで手続き中
ただ、A社の業務終了時に担当者から紹介できる仕事がなく
契約を更新しないとの口頭による指示あり。

上記のような状況です。
昨今の厳しい雇用情勢もあり、少しでも落ち着いて再就職活動をできるようにと考え質問致しました。
ご回答の程、何卒、宜しくお願い致します。
同じ派遣会社での仕事なら大丈夫です。
事業主都合なのですぐ出ます。
多分大丈夫でしょうが、もしA社の方が事業主都合と表記がない場合は3ヶ月待たないと出ません。
その場合、質問を読んでる限りあなたに問題はなさそうなので、会社に期間満了なのになぜ事業主都合にならないのかきちんと説明をうけ、変更を依頼することを
お勧めします。
平成21年7月~12月までうつ病で傷病手当を受給しました。その後出産を挟み会社は育児休暇をもらっていましたが、会社側からうつ病が原因で更新してもらえず本年1月で退社する運びになりました。
復帰する予定でいた為どうしようか悩んでいたところ、ハローワークで就労可否証明書にてうつ病を診断された場合待機期間
なしで失業保険の支給が受けられると言われ用紙をもらいました。そして病院にもっていったのですが先生が書いてくれた内容に問題があり困っています。先生は傷病手当を6ヶ月しかもらってないからその申請の為の書類と思い就労不可と記入したそうなのですが、私自身は1日も早く新しい仕事に就きたいと考えていて書いてもらえる内容も全く予期していませんでした。ハローワークで書類を出して初めて「あなたは働けないので失業保険も支払いできません」と言われびっくりして書類を見ると不可の内容でした。その後先生に確認したところ上記の内容でした。先生は傷病手当がもらえないなら再度就労可否証を書き直してくれると言いますが、一度提出してコピーも取られているものを再度書き直しして提出することは出来るのでしょうか?私自身一日も早く再就職したいと切に願っていますが、生活の設計も立てられない今の状況に困惑しています。一度提出した書類に書かれている6ヶ月間治療し何の手当てももらえないと生活していけません。どうしたらよいかどなたかアドバイス御願い致します。
再提出するしかないと思います。

再提出で問題がある時は、先生と役所の担当とで電話連絡してもらうようにするのが一番いいと思います。先生からフォローしてもらえるはずですよ。
派遣会社に登録して働く時に雇用保険離職証明書を提出しないといけない場合もありますか?
またこの離職証明書は、失業保険給付以外に使用する事はあるのでしょうか。
質問の意味がわかりません。
今まで働いていてそこを退職し、次の就職先が決まらず失業状態になったのなら、離職証明をハローワークに提出し、失業保険を給付されることになります。
あなたの場合、失業するわけではないのですから、必要ないでしょう。
登録型派遣の失業保険給付について。
登録型派遣で某派遣先で約1年ほど勤務していたのですが、本日、景気悪化のため5月末を持って契約終了となることを予告されました。
一応、現派遣元に次のお仕事の斡旋をお願いしておりますが、ずっと社会保険、雇用保険を掛けていたので「雇用保険」を貰うのも
手だな。と思って考えているところです。

5月末までに仕事の斡旋がいただけなかった場合、退社事由は「会社都合」になりますか?
それとも離職票を出してもらう場合は「自己都合」となるのでしょうか?
あと受給開始までにどのくらい時期がかかりますか? また受給率はやはり60%でしょうか?
雇用保険の法改正後、どのようになっているのか良く解りません。

ご存知の方、教えてください。
>5月末までに仕事の斡旋がいただけなかった場合、退社事由は「会社都合」になりますか?
>それとも離職票を出してもらう場合は「自己都合」となるのでしょうか?
契約終了の1ヶ月前までに契約終了の予告を受けているのであれば、「自己都合」になる可能性が高いです。
派遣元は、貴殿の次の派遣先をできるだけ早く探す努力義務は必要ですが、5月末までに必ず見つけなければならないわけではありません。
今回の場合は、次の派遣先が見つかる前に自分から退職を希望したという、自己都合の退職に当てはまると思われます。

>あと受給開始までにどのくらい時期がかかりますか?
自己都合退職の場合、待機7日+給付制限3ヶ月で、手当てをもらえるのは実質約4ヵ月後になります。

>給率はやはり60%でしょうか?
年齢や在職中の給与等により異なります
支給額(基本手当日額)=賃金日額×(50~80%)

>前の職での保険加入期間も計上してもいいのでしょうか。
現行の法律では、支給対象は
「離職日以前の1年間に、通算して6ヶ月以上雇用保険に加入している者」
ですので、貴殿のおっしゃる前職は1年以上前のものなので、合算は不可能です。
保険をかけていたか定かではないとおっしゃっていますが、ずっと社会保険・雇用保険を掛けているのであれば
支給対象に該当するはずです。

以上
関連する情報

一覧

ホーム