労務管理に詳しい方、教えてください。35歳女性で大卒(独身)の場合の平均給料(手取り額)はいくらぐらいでしょうか?友達に聞かれたのですが、よく分からずここで質問させてください。
地域的にも金額は違ってくると思いますが、北関東在住で、仕事内容は、貿易事務で(英語多少あり)経理・総務全て彼女一人で行っているそうで、規模の小さい会社です。月の平均残業時間は40~50時間程度らしく、今はバイトで時給制(交通費なしで失業保険のみ入れてもらっていて、時給850円だそうです)
4月から正社員になれる事になり、給料の希望額を、一応参考にするからと社長に言われたそうですが、その会社は服務規程とかが無く、社長の独断で決めているそうです。労務管理に詳しい方じゃなくても、御事情を知っている方がいましたら、参考にしたいので、御回答を宜しくお願い致します。
地域的にも金額は違ってくると思いますが、北関東在住で、仕事内容は、貿易事務で(英語多少あり)経理・総務全て彼女一人で行っているそうで、規模の小さい会社です。月の平均残業時間は40~50時間程度らしく、今はバイトで時給制(交通費なしで失業保険のみ入れてもらっていて、時給850円だそうです)
4月から正社員になれる事になり、給料の希望額を、一応参考にするからと社長に言われたそうですが、その会社は服務規程とかが無く、社長の独断で決めているそうです。労務管理に詳しい方じゃなくても、御事情を知っている方がいましたら、参考にしたいので、御回答を宜しくお願い致します。
小さい会社なら高卒も大卒も学歴で給与はまず変わりません。
その人の価値がいくらかではなく、会社がいくら出せるかです。
会社の経営状況にもよると思うのですが服務規程もないような会社でしたら、年収300万円以上は頂戴したいと言ってみるのがいいと思います。
額面300万円ですと2割程度税金と社会保障が引かれます。
手取り240万円、月収20万円。(ボーナスなしです)
多分私が、25歳でも45歳でも高卒でも大卒でも相手をみて、このように言うと思います。
その人の価値がいくらかではなく、会社がいくら出せるかです。
会社の経営状況にもよると思うのですが服務規程もないような会社でしたら、年収300万円以上は頂戴したいと言ってみるのがいいと思います。
額面300万円ですと2割程度税金と社会保障が引かれます。
手取り240万円、月収20万円。(ボーナスなしです)
多分私が、25歳でも45歳でも高卒でも大卒でも相手をみて、このように言うと思います。
確定申告の必要はあるのでしょうか。
2010年3月に会社を退職し、4月から6月までの2ヶ月間、臨時採用講師として働きました。
9月から12月までは失業保険をもらっていました。
アルバイトなどはしていません。
会社をやめた後は、国民健康保険、国民年金に加入しています。
会社を辞めてしまったので、どうしたらいいのかわかりません。
無知で申し訳ないのですが、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
2010年3月に会社を退職し、4月から6月までの2ヶ月間、臨時採用講師として働きました。
9月から12月までは失業保険をもらっていました。
アルバイトなどはしていません。
会社をやめた後は、国民健康保険、国民年金に加入しています。
会社を辞めてしまったので、どうしたらいいのかわかりません。
無知で申し訳ないのですが、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
1月~3月まで支給された給料の源泉徴収票及び4月~6月までの講師としての給料の源泉徴収票を準備し、国保および国民年金の納付証明書が役所から届くので、それを準備して、年明け1月に所轄税務署に所得税の還付申告をするため、印鑑を持参して、還付税額の振込銀行名、本支店名、名義、口座番号、預金の種類のわかる銀行の通帳等があれば、準備OKです。住民税納付税額は後日、税務署経由で5月頃ご自宅に届きます。
来年から親を扶養しようと思うのですが。税金と健康保険について教えてください
父が来年五月に定年退職しますので、父と母と弟と姉(?)を扶養に入れようとおもうのですが。
父母姉弟は自分とは同居していません。
自分は会社員です。
そこでいくつか質問があるのですが
税金の方では(所得税と、住民税もでしょうか?)
父が4ヶ月は働くのできっと給与が200万くらいはでると思うので、扶養に入れられないですよね?
姉は精神疾患があって働いてないのですが、障害手帳(詳しくは知らない)を持っていても扶養にはいれられないのでしょうか?
弟は学生、母はパートで103万以下(?)ですので大丈夫だと思います。
健康保険のほう(一般的な組合の回答でお願いします)
父が五月に定年退職して、健康保険からはずれたタイミングで母、弟、姉(?)を扶養にいれて、父は失業保険の給付が終わったら扶養に入れればよろしいのでしょうか?
そして父は失業保険をもらっている間は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?
自分で調べたのですが、いまいちわからなくて・・・
丁寧に教えていただけると助かります。
父が来年五月に定年退職しますので、父と母と弟と姉(?)を扶養に入れようとおもうのですが。
父母姉弟は自分とは同居していません。
自分は会社員です。
そこでいくつか質問があるのですが
税金の方では(所得税と、住民税もでしょうか?)
父が4ヶ月は働くのできっと給与が200万くらいはでると思うので、扶養に入れられないですよね?
姉は精神疾患があって働いてないのですが、障害手帳(詳しくは知らない)を持っていても扶養にはいれられないのでしょうか?
弟は学生、母はパートで103万以下(?)ですので大丈夫だと思います。
健康保険のほう(一般的な組合の回答でお願いします)
父が五月に定年退職して、健康保険からはずれたタイミングで母、弟、姉(?)を扶養にいれて、父は失業保険の給付が終わったら扶養に入れればよろしいのでしょうか?
そして父は失業保険をもらっている間は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?
自分で調べたのですが、いまいちわからなくて・・・
丁寧に教えていただけると助かります。
社会保険の扶養は、各組合で違いがあるのでご確認ください。
一般的なケースとして。
ご存知のように、別居の場合は、仕送りの証明が必要です。
今回のケースでは、扶養認定はなかなか厳しいかもしれません。
まず、夫婦の場合は、相互扶助の義務があります。
今回のように、お父様が退職されて、失業保険給付中も含み、まずは国保に加入しますよね。
その時、先にお母様だけを貴方の健康保険の扶養にすることはできません。
上記のように、夫婦は必ず相互扶助が優先されるからです。
仕送り額は、お母様やその他、ご家族合わせての世帯収入を上回ることが必要です。
扶養家族1人につき、最低6万の仕送り額が条件、などの組合もあります。
また、仰るとおり、兄弟姉妹の場合は、同居か別居で異なります。
・弟妹→同居別居どちらも○
・兄姉→同居のみ○
になりますので、お姉様は、同居が要件ですので、どうやってもお姉様だけは、残念ながら扶養にはできません。
今回の場合は、父・母・姉・弟世帯で国保に加入、とゆう流れが一般的かもしれません。
ご実家の世帯収入が今後も続くのであり、貴方の仕送り額がクリアできれば、父・母・弟様は、扶養にできる可能性はあります。
一度、組合等へご確認くださいませ。
税法の扶養は別物で、もう少し範囲が広いので、一番収入のある人が申告すると良いでしょう。
ご参考ください。
一般的なケースとして。
ご存知のように、別居の場合は、仕送りの証明が必要です。
今回のケースでは、扶養認定はなかなか厳しいかもしれません。
まず、夫婦の場合は、相互扶助の義務があります。
今回のように、お父様が退職されて、失業保険給付中も含み、まずは国保に加入しますよね。
その時、先にお母様だけを貴方の健康保険の扶養にすることはできません。
上記のように、夫婦は必ず相互扶助が優先されるからです。
仕送り額は、お母様やその他、ご家族合わせての世帯収入を上回ることが必要です。
扶養家族1人につき、最低6万の仕送り額が条件、などの組合もあります。
また、仰るとおり、兄弟姉妹の場合は、同居か別居で異なります。
・弟妹→同居別居どちらも○
・兄姉→同居のみ○
になりますので、お姉様は、同居が要件ですので、どうやってもお姉様だけは、残念ながら扶養にはできません。
今回の場合は、父・母・姉・弟世帯で国保に加入、とゆう流れが一般的かもしれません。
ご実家の世帯収入が今後も続くのであり、貴方の仕送り額がクリアできれば、父・母・弟様は、扶養にできる可能性はあります。
一度、組合等へご確認くださいませ。
税法の扶養は別物で、もう少し範囲が広いので、一番収入のある人が申告すると良いでしょう。
ご参考ください。
確定申告について
私は昨年の10月に退職し、現在は失業保険をもらいながら規定範囲内でアルバイトをし生活しております。
現在親の扶養からはずれており、国民健康保険、市民税を支払っております。
国民年金は現在免除申請中でまだ支払っておりません。
退職するまでの期間で昨年250万ほどの収入がありアルバイトは10万未満です。
そこで質問ですが、この場合確定申告すれば還付金はありますか?
また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
よろしくお願いします。
私は昨年の10月に退職し、現在は失業保険をもらいながら規定範囲内でアルバイトをし生活しております。
現在親の扶養からはずれており、国民健康保険、市民税を支払っております。
国民年金は現在免除申請中でまだ支払っておりません。
退職するまでの期間で昨年250万ほどの収入がありアルバイトは10万未満です。
そこで質問ですが、この場合確定申告すれば還付金はありますか?
また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
よろしくお願いします。
oka11taka23さん
>この場合確定申告すれば還付金はありますか?
おそらく、あると思います。
ただ、社会保険料控除が少ない(国民年金を払っていない)ようなので、少ないかもしれませんが。
>また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが
確定申告ではばれないと思います。
>規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
はい、問題ないです。
>この場合確定申告すれば還付金はありますか?
おそらく、あると思います。
ただ、社会保険料控除が少ない(国民年金を払っていない)ようなので、少ないかもしれませんが。
>また確定申告することでハローワークにアルバイトをしたことがばれると思うのですが
確定申告ではばれないと思います。
>規定範囲内のアルバイトできちんと認定日に申告していれば問題ないですよね?
はい、問題ないです。
雇用保険料が給料明細から引かれているのに実際は加入していませんでした。職場は歯医者で歯科助手をしていました。失業保険の手続きをしたいのにできません。どう対応すればよいですか?
娘(20歳)が20年9月から歯医者さんで歯科助手(正社員)として働き21年7月で退社しました。
歯医者さんの手書きの給料明細には「雇用保険料」として月に数百円が引かれています。給料は18~19万円でした。
退社して失業保険の手続きをしに行くと、『雇用保険はかけられてません』と言われました。どう対応すればいいですか?
あともう一点伺いたいことがあります。7月20日付けで退職することを5月に職場には言ってありました。使っていない有給を消化するため7月10日からお休みを歯医者さんから言われ貰いました。ところがその月(7月分)の給料は時給計算で月額9万ほどでした。親として納得できません!未成年で働き始めた娘に社会がこんなことで対応するとは・・・。助言をください、お願いいたします。
娘(20歳)が20年9月から歯医者さんで歯科助手(正社員)として働き21年7月で退社しました。
歯医者さんの手書きの給料明細には「雇用保険料」として月に数百円が引かれています。給料は18~19万円でした。
退社して失業保険の手続きをしに行くと、『雇用保険はかけられてません』と言われました。どう対応すればいいですか?
あともう一点伺いたいことがあります。7月20日付けで退職することを5月に職場には言ってありました。使っていない有給を消化するため7月10日からお休みを歯医者さんから言われ貰いました。ところがその月(7月分)の給料は時給計算で月額9万ほどでした。親として納得できません!未成年で働き始めた娘に社会がこんなことで対応するとは・・・。助言をください、お願いいたします。
こんにちは雇用保険の件ですが、お給料の金額からみておそらく労災保険のみ掛けていたのではないでしょうか。失業保険は2年前までさかのぼって保険料を納める事が出来るそうなので、なるべく早く給与明細等を持参して、お近くの労働基準監督署へ相談に行かれた方が良い(7月分のお給料の事も含めて)と思います。
失業保険受給中にA会社に就職しましたが、早期退職し、失業保険の受給が再開になりました。
すぐにまたB会社へ就職が決まり現在就労中ですが(再就職手当も受取済)、早期退職したA会社から得た賃金は、現在の会社での年末調整時に申告できるものでしょうか?
それとも別途確定申告に行く必要がありますか?
失業保険については税金は関係ないが受給中に得た賃金は税金の申告が必要と思っているのですが、間違いないでしょうか?
すぐにまたB会社へ就職が決まり現在就労中ですが(再就職手当も受取済)、早期退職したA会社から得た賃金は、現在の会社での年末調整時に申告できるものでしょうか?
それとも別途確定申告に行く必要がありますか?
失業保険については税金は関係ないが受給中に得た賃金は税金の申告が必要と思っているのですが、間違いないでしょうか?
A社から、源泉徴収票をもらい、それを
B社の年末調整時に添付して年末調整を受ければ、確定申告は不要です。
失業手当は税金の対象外ですが、
給与は短期間のものであっても税金の対象です。
B社の年末調整時に添付して年末調整を受ければ、確定申告は不要です。
失業手当は税金の対象外ですが、
給与は短期間のものであっても税金の対象です。
関連する情報