幼稚園役員を途中で辞めなくてはならないことについて。無責任?
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。
夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。
クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、
「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。
私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。
このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。
夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。
クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、
「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。
私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。
このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
無責任ではありません。
むしろそのボスママが酷い発言だと思いますよ。
家庭の事情で幼稚園から保育園へというのはよくあることです。
>失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか
って、貯金はそういう目的の貯金ではなく、例えば子供さんの進学用に取っておくとか
そういう別の理由で貯めているものだったら、生活費には回せませんよね。
確かに年長の途中で転園というのは子供の友達関係や、卒園に向けての行事を
考えればかわいそうで、それが質問者さんのおっしゃる
「大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ」につながっているのだと
思いますが、十分わかっておられるじゃありませんか。
ボスママに何か言われることを恐れて、生活が苦しくなっても幼稚園に通い続けて
自分が働けないっていうほうが本末転倒だと思いますよ。
在園していないのなら、役員辞退や、途中辞任はやむをえないことです。
私の例でいえば、制服や体操服を譲った人が新築の一戸建てを購入、
平の役員になりましたが、6月で転園しましたよ。
年長児ではなく、年少児というのが違う点です。
しかも役員は自分から立候補したそうです。
たった2か月で、急きょ補欠の役員が繰り上がりでなることになりました。
幼稚園なら妊娠や転勤等の事情で役員辞任もあるでしょうから、
補欠制度はありませんか?
もしなかったとしても、そこはご自分のご家庭を優先させてください。
ママが頑張っている姿は子供は見ていますよ。
年長さんともなれば、説明すれば理解できます。
むしろそのボスママが酷い発言だと思いますよ。
家庭の事情で幼稚園から保育園へというのはよくあることです。
>失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか
って、貯金はそういう目的の貯金ではなく、例えば子供さんの進学用に取っておくとか
そういう別の理由で貯めているものだったら、生活費には回せませんよね。
確かに年長の途中で転園というのは子供の友達関係や、卒園に向けての行事を
考えればかわいそうで、それが質問者さんのおっしゃる
「大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ」につながっているのだと
思いますが、十分わかっておられるじゃありませんか。
ボスママに何か言われることを恐れて、生活が苦しくなっても幼稚園に通い続けて
自分が働けないっていうほうが本末転倒だと思いますよ。
在園していないのなら、役員辞退や、途中辞任はやむをえないことです。
私の例でいえば、制服や体操服を譲った人が新築の一戸建てを購入、
平の役員になりましたが、6月で転園しましたよ。
年長児ではなく、年少児というのが違う点です。
しかも役員は自分から立候補したそうです。
たった2か月で、急きょ補欠の役員が繰り上がりでなることになりました。
幼稚園なら妊娠や転勤等の事情で役員辞任もあるでしょうから、
補欠制度はありませんか?
もしなかったとしても、そこはご自分のご家庭を優先させてください。
ママが頑張っている姿は子供は見ていますよ。
年長さんともなれば、説明すれば理解できます。
結婚退職された方に質問です。
結婚退職してそのままご主人さまの扶養に入りましたか?
失業保険はどうされましたか?
結婚退職してそのままご主人さまの扶養に入りましたか?
失業保険はどうされましたか?
わたしじゃないですが参考までに。
友人が2人とも、失業保険をもらうため(もらう間は扶養に入れません)
手続(加入したり喪失したりが面倒とのこと)が面倒なので、2人とも自身で国保に入っており、失業保険をもらってから扶養にいれてもらってました。
これは会社の同僚の方。退職時すでに妊娠していましたので、すぐに失業保険はもらえません(できなくはないですが・・・面倒ということで)。ですので延長申請をしておいて、その間は扶養に入っており、出産後しばらくして失業保険をもらうころになってからやはり扶養をはずして(というかはずさないといけないのですが)もらいきってからまた扶養に戻ってました。
友人が2人とも、失業保険をもらうため(もらう間は扶養に入れません)
手続(加入したり喪失したりが面倒とのこと)が面倒なので、2人とも自身で国保に入っており、失業保険をもらってから扶養にいれてもらってました。
これは会社の同僚の方。退職時すでに妊娠していましたので、すぐに失業保険はもらえません(できなくはないですが・・・面倒ということで)。ですので延長申請をしておいて、その間は扶養に入っており、出産後しばらくして失業保険をもらうころになってからやはり扶養をはずして(というかはずさないといけないのですが)もらいきってからまた扶養に戻ってました。
失業保険をこれから申請するのですが、条件としてすぐに「就業可能な場合」と書いてありました。
現在私は、病気ですぐには働けないのですが、数ヵ月後には可能です。
失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
現在私は、病気ですぐには働けないのですが、数ヵ月後には可能です。
失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険では失業給付金の受給要件に「いつでも(すぐにでも)就労することができ、働く意思と能力があること」を定めております。妊娠・出産や病気療養などの場合「能力」があるとは認められません。したがって「受給延長」の手続(申し出)をしてください。完治した後、受給することができます。
関連する情報