失業保険の認定日が
10月13日なんですけど
20日にはお金入るんですけど
例えば過去六ヶ月間の給料が平均八万なら四万しかもらえないんですか?
給料が少ない程もらえる金額は少ないと聞いたんですけど…
>給料が少ない程もらえる金額は少ないと聞いたんですけど…
その通りです、給料が低い人の方が多ければおかしいものね。
給付率は給料の約50%~80%で給料の少ない人の方が率が高くなるのです。


貴方の場合月額収入8万円とすると80%の支給になります、月額の給料が8万円として計算すれば、雇用保険給付金は日額2132円です、1回目の認定日が21日給付だとすれば、4万4772円、2回目以降28日給付で5万9696円です。

※10月13日に認定日があるのなら雇用保険受給資格者証をすでに貰っているのでは?
その資格者証の右上の方に、給付日額の表示があるはずです。
派遣先を3/31付けで退職します。

理由は会社都合となるそうで、失業保険はすぐに受給されるそうです。(派遣元がそのような処置を取ってくれるそうです)

現在、残っている有給を少しずつ消
化していっていますが、このままのペースだと少し残るので、どうせなら最後の週の3/25?3/29までを有給消化してしまおうかと考えています。

契約は3/31までですが、お給料の締めが25日なので自己都合で退職するのなら少し早めの25日付けで退職しようと思っていましたが、会社都合としての処理なら3/31までいる必要があるので、お給料は4日間と中途半端になりますが、3/31まで在籍するつもりです。

もし最終日までを有給休暇取得した場合、失業保険を会社都合でもらう際に何か不都合などはありますか?

例えば最終日に出勤していないと会社都合として受理されにくいなど。

不都合があるのならば最終日だけでも出勤しょうかと思っています。

失業保険の受給自体が初めてで、会社都合となると尚更分からない事だらけです。

すみません。教えてください。
不都合はないと思いますが、有給を支給する派遣会社に明確に有給使用の日付を明確にする必要があります。会社都合での退職ですから、有給使用に関しても、派遣元である派遣会社が口を挟む事はまず、ないと思いますが、有給消化日だけは、派遣会社に伝えておけば、不都合も問題もないですね。新たな就活ガンバッス!
病気による退職、傷病手当、失業手当について。
5月から鬱や不眠で休職しており、傷病手当を受け取っています。
8月いっぱいで退職が決まりました。
退職後も傷病手当を申請出来るようなので申請したいのですが、
任意継続で保険に入り続ける必要があるのでしょうか?
(社保には1年以上加入おり、退職前から傷病手当は受給しています)
任意継続が必要ないのであれば夫の扶養になろうと思うのですが・・
また、退職後すぐにハローワークへ行って失業保険受給の延長手続きが必要なのですか?
こんにちは

先ず確認なのですが社保の傷病手当=傷病手当金で宜しいですか?

一応傷病手当金としてご説明させていただきます。

①任意継続で保険に入り続ける必要があるのでしょうか?

任意継続、国民健康保険のどちらでも構いません
退職後納付金額の安い方を選択してください
(任意継続は一律ですが国民健康保険は貴方の年収により変ります)
現在はどちらを選択いただいても給付内容に大差は御座いません。

②任意継続が必要ないのであれば夫の扶養になろうと思うのですが・・

見込み収入が130万円を超えると扶養に入れない場合があります。
傷病手当金の月額からおおよそ判ると思います、一度ご確認ください。
参考までに:給付金額は標準報酬日額の2/3になります。

③退職後すぐにハローワークへ行って失業保険受給の延長手続きが必要なのですか?

8/31が退職日(離職票に記載されている退職日)でしたら10/1~10/31の間に延長手続きをする必要があります。

もし今お勤めの会社に労務担当の社員又は会社が雇っている労務士がいましたら
詳細に聞く事をお勧めします。
あと職安や健保に相談するのもよいでしょうし。。
納付期限や申請期間、受給資格などかなりシビアですからお気をつけてください。

そして一番大事なのはお体ですので、担当の医師とよく相談してリラックスしてくださいね。

補足です。。

見込み年収130万円→見込み収入130万円 この方が適正でした。
修正致しますね。

退職後傷病手当金を受給し今後1年間の見込み収入が130万円以内(日額3,612円以内)
という事になります。なので退職後向こう1年間の見込みになります。
あとは扶養になる為に必要な要件を満たす事があるかもしれませんが
すみませんここは私も判らないです(ゴメンナサイ)


因みにこの度の回答は2年ほど前に妻が妊娠し出産した時の情報を元に記入いたしました。
妊娠の為、13ヶ月勤めた派遣の仕事を6/30で辞めました。9/12が出産予定日です。失業保険を受け取る為には、いつまでに・どのような手続きが必要ですか?
補足:妊娠の為退職した場合は、出産後でないと手続きも受給もできないとききましたが本当ですか?
まず、受給期間延長手続きをします、これは離職して働く事の出来ない状態が30日経過後1ヶ月以内にしなければなりません、代理人でも申請できます、出産後では遅すぎます、7月31日から8月29日までが延長申請のタイムリミットです、
個人事業を始めます 定年後の今は別の会社に勤める61歳 (家族は妻55歳―専業主婦、
長男25歳-会社勤務、長女23歳―バイトにて当方の健康保険の被保険者の4人) で現在は
厚生年金
の一部を受給しています 下記の5点ついてご教授ください。

1.今の会社を辞め失業保険の受給期間が終了した後も会社の健康保険(社会保険事務所)
に継続加入を続けたいと思っておりますが、個人事業を始めた場合には健康保険の
継続加入が出来ないと聞きましたが本当でしょうか?

2.当初は妻名義で個人事業の届出を行った場合 私の失業保険の受給期間が終了後に妻から
自分へ届出変更をする事は可能でしょうか?

3.妻が個人事業の代表を続け、当方は無職として事業の営業活動の手助けを行う形を
とった場合、当方は会社の健康保険での継続加入(2年間)は出来ますか?

4.妻は現在55歳ですが 妻名義で個人事業を始めた時点以降も私の健康保険の被保険者
として健康保険への継続加入は無理と思いますが、妻自身が国民健康保険に入った場合には
同時に国民年金に入らなければならないと聞きましたが 妻は“から期間”も含めて
25年以上の年金加入期間がありますが、国民健康保険のみの加入で国民年金を
支払わないですむ方法はありますか? 国民年金を支払わない場合に国民健康保険証は
取り上げられますか?

5. 私が個人事業の代表となり、国民健康保険に入った場合には家族全員分の所得額が算定の
根拠となると聞きましたが長男及び長女の分についても健康保険料の算定対象として金額が
算定される? それとも、長男(会社勤務)の分は算定対象から除外されて当方、妻、長女の
3人分の収入が算定対象となるのでしょうか?
>1.今の会社を辞め失業保険の受給期間が終了した後も会社の健康保険(社会保険事務所)
>に継続加入を続けたいと思っておりますが、個人事業を始めた場合には健康保険の
>継続加入が出来ないと聞きましたが本当でしょうか?
まず離職後1ヶ月以内に手続きをしないと、任意継続はできません。
任意継続と個人事業とはまったく関係ありません。
個人事業を開始しても任意継続は可能です。
※ただし任意継続できる期間は最長2年間なので、雇用保険をうけている期間や個人事業を開始する期間とのかねあいで考えたほうがよいと思います。

>2.当初は妻名義で個人事業の届出を行った場合 私の失業保険の受給期間が終了後に妻から
>自分へ届出変更をする事は可能でしょうか?
「変更」ではなく、奥さんの事業の継承になります。奥さんの事業の廃止と、夫の開業届けを出す方式です。この夫の開業届けを出すときに継承することを明記します。

>3.妻が個人事業の代表を続け、当方は無職として事業の営業活動の手助けを行う形を
>とった場合、当方は会社の健康保険での継続加入(2年間)は出来ますか?
この間に雇用保険を受給しているとすると、違法行為になりますので、ご注意ください。
また、任意継続について誤解があるようですが、任意継続と国民健康保険のどちらが安いかをちゃんと調べたほうがよいと思います。協会けんぽ(まやは所属の健康保険組合)と、住んでいる市町村に費用を尋ねてみてはどうでしょう。
※国民健康保険は前年の年収によって費用が決定されますので、1年目は任意継続し、失業中で年収がほとんどなかった2年目に国民健康保険にするというケースがあると聞きます(13ヶ月目の任意継続分の支払を行わないでいると、自動的に国民健康保険に加入することになります)。

>4.妻は現在55歳ですが 妻名義で個人事業を始めた時点以降も私の健康保険の被保険者
>として健康保険への継続加入は無理と思いますが、妻自身が国民健康保険に入った場合には
>同時に国民年金に入らなければならないと聞きましたが 妻は“から期間”も含めて
>25年以上の年金加入期間がありますが、国民健康保険のみの加入で国民年金を
>支払わないですむ方法はありますか? 国民年金を支払わない場合に国民健康保険証は
>取り上げられますか?
奥さんが奥さんが扶養家族であるかどうか、健康保険や年金を自己負担する必要があるかの判断ポイントです。
これは個人事業主としての開業とは無関係であり、奥さんの収入がポイントです。
一定の収入があれば国民健康保険、国民年金への加入義務があります。仮に収入がすくない場合には免除などの手続きも可能です。

>5. 私が個人事業の代表となり、国民健康保険に入った場合には家族全員分の所得額が算定の
>根拠となると聞きましたが長男及び長女の分についても健康保険料の算定対象として金額が
>算定される? それとも、長男(会社勤務)の分は算定対象から除外されて当方、妻、長女の
>3人分の収入が算定対象となるのでしょうか?
会社勤務の長男は国民健康保険の対象になりません。健康保険の対象は本人、奥さん、長女の3人分です。
Web系の職業訓練校について
失業保険期間中にWebディレクター養成の職業訓練校へ3ヶ月行ってその後、Webディレクター(アシスタント)として就職できるのでしょうか?
雇用形態は派遣でもかまいません。

全くの未経験での話です。年齢は30代前半。男性です。
かなり厳しいでしょう。私も訓練校から就職しましたが、面接の時に言われたのが『28歳で未経験だったら絶対に雇わないよ』と言われました。雇い手としてはそのような考えでいるようです。
アルバイトや契約社員なら、なおさら技術に優れていないと厳しいと思います。新卒や経験者と1名の採用枠を争うわけですから。まして今はWeb屋は余っているわけですから。
あっ。。。アダルト系のWebなら雇ってくれるかもしれません。1度面接に行った際に『まだ若いんだから。』と言ってました。また人手も足りていないような印象をうけました。そのような会社で2年ぐらい技術を磨き、他社に転職するのもありかと思います。
質問を見るとやる気を感じますので。
関連する情報

一覧

ホーム